2025年5月16日金曜日

父の名と母の名について

 

父の名の排除から来る排除以外の別の排除がある[il y avait d'autres forclusions que celle qui résulte de la forclusion du Nom-du-Père. ](Lacan, S23、16 Mars 1976)


……………


まず父の名の機能とは父の隠喩の機能である。

大他者の場における父の名の排除、そして父の隠喩の失敗は、私が精神病に与える本質的な条件の欠陥として示すものであり、これが神経症から精神病を分離する構造である[la forclusion du Nom-du-Père à la place de l'Autre, et dans l'échec de la métaphore paternelle que nous désignons le défaut qui donne à la psychose sa condition essen-tielle, avec la structure qui la sépare de la névrose](Lacan, É575, 1956)


つまり父の名の排除とは、《父の隠喩の排除[la forclusion de la métaphore paternelle]》(シャルル・メルマン Charles Melman, Des psychoses dun point de vue lacanien, 1979)である。


では父とは何の隠喩か?

まず本来的な排除とは原シニフィアンを投棄することである。

排除とは、原シニフィアンを外部の闇へ投棄することである[cette Verwerfung, ce rejet  d'une partie d'un signifiant primordial…  dans les ténèbres extérieure](Lacan, S3、15 Février 1956)


そして原シニフィアンとは母なるシニフィアンであり、父なるシニフィアンは代理(隠喩)にすぎない。

エディプスコンプレックスにおける父の機能は、他のシニフィアンの代理シニフィアンである…他のシニフィアンとは、象徴化を導入する最初のシニフィアン(原シニフィアン)、母なるシニフィアン である[La fonction du père dans le complexe d'Œdipe, est d'être  un signifiant substitué au signifiant, c'est-à-dire au premier signifiant introduit dans la symbolisation,  le signifiant maternel.  ](Lacan, S5, 15 Janvier 1958)


この母なるシニフィアンの別名は母なるモノである。

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)

モノはフロイトの思考においてきわめて本質的な何ものかである。『心理学草案』で使われた用語に置いては、モノは排除された内部はまた内部において排除されたものである。ce das Ding[…] est quelque chose de tout à fait essentiel …quant à la pensée freudienne.   Cet intérieur exclu qui, pour reprendre les termes mêmes de l'Entwurf, est ainsi exclu à l'intérieur, (Lacan, S7, 20  Janvier  1960)


モノとは現実界の享楽の名である。

享楽は現実界にある[la jouissance c'est du Réel Lacan, S23, 10 Février 1976)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


そして現実界とは言説の法に同化不能のトラウマ、固着であり、母である。

現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964

固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1, 07 Juillet 1954

問題となっている母は、いわゆる固着と呼ばれるものにおいて非常に重要な役割を担っている[la mère en question joue un rôle tout à fait important dans ce qu'on appelle  les fixations ](Lacan, S1, 27 Janvier 1954)


つまり原排除される母なるシニフィアンとは母への固着を意味する。

モノは享楽の名である[das Ding…est tout de même un nom de la jouissance](J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)

母はモノの場に来る[la mère vient à la place de das Ding] (J.-A. MILLER, L'expérience du réel dans la cure analytique - 23/03/99)

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation (…)  on y revient toujours. (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20/5/2009


この母への固着の別名は母の名である。

われわれがS1としての父の名を分離する瞬間から、われわれが父の名による隠喩作用を支える瞬間から、母の名は原享楽を表象するようになる。

A partir du moment où on isole comme S1 le Nom-du-Père, à partir du moment où on fait supporter cette opération de métaphore par le Nom-du-Père, alors c'est le nom de la mère qui vient représenter la jouissance primordiale (J.-A. Miller, CAUSE ET CONSENTEMENT, 23 mars 1988)



……………


ここでフロイトからもいくらか引用して確認しておこう。先のラカンが示しているように同化不能は固着の名である。

同化不能の部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)

固着されたモノ[die Dinge fixieren](フロイト「フリース宛書簡」 16. 3. 1896)


そして原固着は母への固着である。

最初に母への固着がある[Zunächst die Mutterfixierung ](フロイト『嫉妬、パラノイア、同性愛に関する二、三の神経症的機制について』1922年)

おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年)


仮に父への固着があったとしても、それ以前に母への固着がある。

強い父への固着をもった少女の夢[Traum eines Mädchens mit starker Vaterfixierung](フロイト『夢解釈の理論と実践についての見解』1923年)

強い父拘束[starker Vaterbindung」をいだいている女性は周知のように非常に多い。彼女たちはだからといって神経症的であるとはかぎらない。私はここに報告するような女性についていくつかの観察をしたことがあるが、彼女たちは私が女性の性愛についていくらかでも理解をもつようにしてくれたのである。二つの事実がとくにそこでは私の目についた。第一は、強い父拘束[intensive Vaterbindung] が存在する場合には、精神分析学の証明するところでは、それ以前に、もっぱら母拘束[Mutterbindung]がこれと同じ強さ、同じ情熱性をともなって存在していた時期があった、という事実である。

Frauen mit starker Vaterbindung sind bekanntlich sehr häufig; sie brauchen auch keineswegs neurotisch zu sein. An solchen Frauen habe ich die Beobachtungen gemacht, über die ich hier berichte und die mich zu einer gewissen Auffassung der weiblichen Sexualität veranlaßt haben. Zwei Tatsachen sind mir da vor allem aufgefallen. Die erste war: wo eine besonders intensive Vaterbindung bestand, da hatte es nach dem Zeugnis der Analyse vorher eine Phase von ausschließlicher Mutterbindung gegeben von gleicher Intensität und Leidenschaftlichkeit.

(フロイト『女性の性愛』第1章、1931年)


ここにある拘束ーー父拘束、母拘束ーーの別名が固着であり、幼児期の欲動の固着である。

対象への欲動の拘束を固着と呼ぶ[Bindung des Triebes an das Objekt wird als Fixierung ](フロイト「欲動とその運命』1915年

幼児期に固着された欲動[der Kindheit fixierten Trieben]( フロイト『性理論三篇』1905年)


なおフロイトにとって固着は常にトラウマ的固着であり、トラウマとは自己身体の出来事を意味する。

トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]〔・・・〕ここで外傷神経症は我々に究極の事例を提供してくれる。だが我々はまた認めなければならない、幼児期の出来事もまたトラウマ的特徴をもっていることを[Die traumatische Neurose zeigt uns da einen extremen Fall, aber man muß auch den Kindheitserlebnissen den traumatischen Charakter zugestehen](フロイト『続精神分析入門』第29講, 1933 年)

トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚の出来事である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。〔・・・〕出来事が外傷的性質を獲得するのは唯一、量的要因の結果としてのみである。das Erlebnis den traumatischen Charakter nur infolge eines quantitativen Faktors erwirbt (フロイト『モーセと一神教』3.1.3 、1939年 )



そしてこの固着こそ原抑圧の名である。


抑圧の第一段階は、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である。〔・・・〕この欲動の固着は、以後に継起する病いの基盤を構成する[Die erste Phase besteht in der Fixierung, dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. (…) Fixierungen der Triebe die Disposition für die spätere Erkrankung liege](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー  )1911年)

われわれには原抑圧[Urverdrängung]、つまり、抑圧の第一段階を仮定する根拠がある[Wir haben also Grund, eine Urverdrängung anzunehmen, eine erste Phase der Verdrängung](フロイト『抑圧』1915年)


…………………


ここでもう一度ラカンに戻る。


後期ラカンの現実界の症状「サントーム」はモノの名、つまり母の名である。

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である[Le sinthome, c'est le réel et sa répétition]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens]。ラカンはこのモノをサントームと呼んだのである。サントームはエスの形象である[ce qu'il appelle le sinthome, c'est une figure du ça ] (J.-A.MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 4 mars 2009)


モノの名とは欲動の名でもある。

フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)



欲動とはフロイトの定義上、身体的要求である。


エスの要求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である。Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.(フロイト『精神分析概説』第2章1939年)


ーーつまり《ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる [Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance]》(J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)




なお母の名は欲動の身体の審級にある一方、父の名は欲望の言語の審級にある。

欲望は大他者に由来する。そして享楽はモノの側にある[le désir vient de l'Autre, et la jouissance est du côté de la Chose](Lacan, DU « Trieb» DE FREUD, E853, 1964年)


父の名は、シニフィアンの場としての、大他者のなかのシニフィアンであり、法の場としての大他者のシニフィアンである[Nom-du-Père  - c'est-à-dire du signifiant qui dans l'Autre, en tant que lieu du signifiant, est le signifiant de l'Autre en tant que lieu de la loi »](Lacan, É583, 1958年)

父の名のなかに、我々は象徴的機能の支えを認めねばならない。歴史の夜明け以来、父という人物と法の形象とを等価としてきたのだから。C’est dans le nom du père qu’il nous faut reconnaître le support de la fonction symbolique qui, depuis l’orée des temps historiques, identifie sa personne à la figure de la loi. (ラカン, ローマ講演, E278, 27 SEPTEMBRE 1953 )

象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)


つまり《欲望は言語に結びついている。欲望は象徴界の効果である[le désir: il tient au langage. C'est … un effet du symbolique.]》(J.-A. MILLER "Le Point : Lacan, professeur de désir" 06/06/2013)であり、これが父の名に関わる。



繰り返せば、欲動すなわち享楽は固着である。《分析経験の基盤は厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ]》(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

もういくらか確認しておこう。

私が排除[forclusion]について、その象徴的関係の或る効果を正しく示すなら、〔・・・〕象徴界において抑圧されたもの全ては現実界のなかに再び現れる。というのは、まさに享楽は全き現実界的なものだから[Si j'ai parlé de forclusion à juste titre pour désigner certains effets de la relation symbolique,[…]tout ce qui est refoulé dans le symbolique reparaît dans le réel, c'est bien en ça que la jouissance est tout à fait réelle. ](Lacan、S16, 14 Mai 1969)

享楽は絶対的なものであり、それは現実界であり、私が定義したように、「常に同じ場処に回帰するもの」である[La jouissance   est ici un absolu, c'est le réel, et tel que je l'ai défini comme « ce qui revient toujours à la même place »](Lacan, S16, 05  Mars  1969)


ここにある「常に同じ場処に回帰するもの」が固着点への回帰である。

フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与えうる[ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel.] (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


ジャック=アラン・ミレールが言っている「享楽の一者」とはコレット・ソレールの言う現実界のシニフィアンであり、つまり固着である。

シニフィアンは、連鎖外にあるとき現実界的なものになる[le signifiant devient réel quand il est hors chaîne](Colette Soler, L'inconscient Réinventé, 2009)

精神分析における主要な現実界の顕れは、固着としての症状・シニフィアンと享楽の結合としての症状である。[l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion, coalescence de signifant et de jouissance;]〔・・・〕

現実界のすべての定義は次の通り。常に同じ場処かつ象徴界外にあるものーーなぜならそれ自身と同一化しているため--であり、反復的でありながら、差異化された他の構造の連鎖関係なきものである[Toutes les définitions du réel s'y appliquent : toujours à la même place, hors symbolique, car identique à elle-même ; réitérable mais sans rapport de chaîne à d'autre Sa](コレット・ソレールColette Soler, Avènements du réel, 2017年)