2025年6月16日月曜日

女が欲することは、神も欲する


女が欲することは、神も欲する[Ce que la Femme veut, Dieu Ie veut](ミュッセ Alfred de Musset, Le Fils du Titien, 1838)


……………



◼️神なるものはない。神々はいる

神性はある。つまり神々はある。だが神はない。[Das eben ist Göttlichkeit, dass es Götter, aber keinen Gott giebt!] (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第3部「新旧の表Von alten und neuen Tafeln 」第11節、1884年)


◼️女なる神は存在しない。女たちはいる

女なるものは存在しない。女たちはいる[La femme n'existe pas. Il y des femmes](ラカン, Conférence à Genève sur le symptôme, 1975)

問題となっている女なるものは、神の別の名である。その理由で女なるものは存在しないのである[La femme dont il s'agit est un autre nom de Dieu, et c'est en quoi elle n'existe pas] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)



………………


◼️神の起源は悪魔である

すべての善はなんらかの悪の変化したものである。あらゆる神はなんらかの悪魔を父としているのだ [Alles Gute ist eine Verkörperung des Bösen. Jeder Gott ist der Vater eines Teufels. Nietche](ニーチェ遺稿「生成の無垢」November 1882―Februar 1883 5)

悪魔とは七日目ごとの神の息ぬきにすぎない……[Der Teufel ist bloß der Müßiggang Gottes an jedem siebenten Tage..](ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私はこんなによい本を書くのかーー善悪の彼岸の節」1888年)


◼️女なる神は蛇である

「純粋な者たち」よ、神の仮面が、お前たちの前にぶら下っている。神の仮面のなかにお前たちの恐ろしいとぐろを巻く蛇(恐ろしいウロボロス greulicher Ringelwurm)がいる[Eines Gottes Larve hängtet ihr um vor euch selber, ihr "Reinen": in eines Gottes Larve verkroch sich euer greulicher Ringelwurm.] (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第2部「無垢な認識」)

女はその本質からして蛇であり、イヴである Das Weib ist seinem Wesen nach Schlange, Heva――したがって、世界におけるあらゆる禍いは女から生ずる[ vom Weib kommt jedes Unheil in der Welt](ニーチェ『アンチクリスト』1888年)


◼️超人は悪魔である

善人についての最初の心理学者ツァラトゥストラは、ーー従ってーー悪人の友[ein Freund der Bösen]である。デカダンス種の人間が最高種の位にのし上がったのは、その反対の種、すなわち確信をもって生きている強力な種類の人間を犠牲にすることによってのみ、起こりえたのである。畜群が汚れのない徳の栄光につつまれて輝くためには、例外人は悪人に貶められるほかはない。欺瞞があくまでも「真理」という名称を自分のその光学のために要求するとすれば、真に誠実な者は、最悪の名称のなかに編入されるほかはない。ツァラトゥストラのことばには、この点について何のあいまいさもない。彼は言う。善人たち、「最善の者たち」の正体を見ぬいたというそのことが、自分に人間一般に対する恐怖心を与えたのである。この嫌悪から自分には翼が生えたのだ、「はるかな未来へ飛翔する」翼が、と。ーー彼は隠そうとしない。彼のような型の人間、相対的に超人的な型の人間は、ほかならぬこの善人たちと対比して超人的なのだということ、そして善人たち、正義の人間たちは、この超人を悪魔と呼ぶだろうというととを……[―er verbirgt es nicht, dass sein Typus Mensch, ein relativ übermenschlicher Typus, gerade im Verhältniss zu den Guten übermenschlich ist, dass die Guten und Gerechten seinen Übermenschen Teufel nennen würden ...](ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私は一個の運命であるのか」1888年)


◼️神は悪魔であり欲動である

エドゥアルト・マイヤー(1906)は、神の原初の性格像を再構築した。神は不気味なもので、血に飢えた悪魔であり、昼夜、歩き回る[Meyer das ursprüngliche Charakterbild des Gottes rーekonstruieren: Er ist ein unheimlicher, blutgieriger Dämon, der bei Nacht umgeht und das Tageslicht scheut.](フロイト『モーセと一神教』2.4、1939年)

悪魔とは抑圧された無意識の欲動的生の擬人化にほかならない[der Teufel ist doch gewiß nichts anderes als die Personifikation des verdrängten unbewußten Trieblebens ](フロイト『性格と肛門性愛』1908年)




………………


◼️女なる神は超自我である

一般的に神と呼ばれるものがある。だが精神分析が明らかにしたのは、神とは単に女なるものだということである[C'est celui-là qu'on appelle généralement Dieu, mais dont l'analyse dévoile  que c'est tout simplement « La femme ».  ](ラカン, S23, 16 Mars 1976)

人が一般的に神と呼ぶもの、それは超自我と呼ばれるものの作用である[on appelle généralement Dieu …, c'est-à-dire ce fonctionnement qu'on appelle le surmoi.] (Lacan, S17, 18 Février 1970)


◼️超自我は死の欲動である

私は大他者に斜線を記す、Ⱥ(穴)と。…これは、大他者の場に呼び起こされるもの、すなわち対象aである。この対象aは現実界であり、表象化されえないものだ。この対象aはいまや超自我とのみ関係がある[Je raye sur le grand A cette barre : Ⱥ, ce en quoi c'est là, …sur le champ de l'Autre, …à savoir de ce petit(a).   …qu'il est réel et non représenté, …Ce petit(a)…seulement maintenant - son rapport au surmoi : ](Lacan, S13, 09 Février 1966)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter, Strasbourg le 26 janvier 1975)


すべての欲動は実質的に、死の欲動である[toute pulsion est virtuellement pulsion de mort](Lacan, E848, 1966年)

超自我の中で支配しているものは、死の欲動の純粋培養のようなものである[Was nun im Über-Ich herrscht, ist wie eine Reinkultur des Todestriebes]. (フロイト『自我とエス』第5章、1923年)


…………………


◼️神は力への意志であり生殖の欲動である

神は至高の力である。これで充分だ!神からすべてが生じ、神から「世界」が生じるのだ![Gott die höchste Macht - das genügt! Aus ihr folgt alles, aus ihr folgt – »die Welt«!]

(ニーチェ遺稿、1887)

この世界は、力への意志であり、それ以外の何ものでもない! そしてあなた自身もまた力への意志であり、それ以外の何ものでもない![- Diese Welt ist der Wille zur Macht - und nichts außerdem! Und auch ihr selber seid dieser Wille zur Macht - und nichts außerdem!  ](ニーチェ「力への意志」草稿IN Ende 1886- Frühjahr 1887: KSA 11/610-611 (WM 1067))


われわれがそうであるものより高い存在を創造することが、われわれの本質である。われわれを超越せよ! これこそ生殖の欲動である[Ein höheres Wesen als wir selber sind zu schaffen, ist unser Wesen. Über uns hinaus schaffen! Das ist der Trieb der Zeugung, ](ニーチェ遺稿、 1882- Frühjahr 1887 )


欲動は聖なるものとなる、つまり「悦への渇き、生成への渇き、力への渇き」である。[die Triebe heilig geworden: "der Durst nach Lüsten, der Durst nach Werden, der Durst nach Macht".  ](ニーチェ「力への意志」遺稿第223番、1882 - Frühjahr 1887)

すべての欲動の力は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない。Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt.(ニーチェ「力への意志」遺稿 , Anfang 1888)


◼️力への意志は性欲動である

性欲動が心的生に表象される力を我々はリビドー、つまり性的要求と呼んでおり、それを飢えや力への意志等と類似したものと見なしている。

die Kraft, mit welcher der Sexualtrieb im Seelenleben auftritt, Libido – sexuelles Verlangen – als etwas dem Hunger, dem Machtwillen u. dgl.(フロイト『精神分析のある難しさ』Eine Schwierigkeit der Psychoanalys、1917年)


◼️愛への意志は死への意志である

愛への意志、それは死をも意志することである[ Wille zur Liebe: das ist, willig auch sein zum Tode]。おまえたち臆病者に、わたしはそう告げる[Also rede ich zu euch Feiglingen! ](ニーチェ『ツァラトゥストラ』  第2部「無垢な認識」1884年)

これまでのところ、人間の最高の祝祭は生殖と死であるに違いない[So weit soll es kommen, daß die obersten Feste des Menschen die Zeugung und der Tod sind!]  (ニーチェ遺稿137番、1882 - Frühjahr 1887)


死は愛である [ la mort, c'est l'amour](Lacan, L'Étourdit  E475, 1970)

タナトスの形式の下でのエロス [Eρως [Éros]…sous  la forme du Θάνατος [Tanathos] ](Lacan, S20, 20 Février 1973)


◼️真理への意志は死への意志であり、バウボへの意志である

真理への意志ーーそれは隠された死への意志でありうる[Wille zur Wahrheit“ ― das könnte ein versteckter Wille zum Tode sein](ニーチェ『 悦ばしき知』第344番、1882年)

おそらく真理とは、その根底を窺わせない根を持つ女なるものではないか?おそらくその名は、ギリシア語で言うと、バウボ[Baubo]というのではないか?…[Vielleicht ist die Wahrheit ein Weib, das Gründe hat, ihre Gründe nicht sehn zu lassen? Vielleicht ist ihr Name, griechisch zu reden, Baubo?... ](ニーチェ『悦ばしき知』「序」第2版、1887年)



…………………


◼️生への意志は力への意志であり、性欲動である

生への意志? 私はそこに常に力への意志を見出だす[Wille zum Leben? Ich fand an seiner Stelle immer nur Wille zur Macht. ](ニーチェ「力への意志」遺稿、ー1882 - Frühjahr 1887

性器は意志の焦点であり、人間は具現化された性欲動である。それは人間が男女の交わりによって生まれ、人間の最大の願望は性行為だからである。しかも性欲動のみが人間のすべてのいとなみを結合し、永続させる。人間の生への意志はたしかにはじめは個人の維持への努力として現れる。だがこれは単に種を維持せんとする努力の一段階にすぎない。種を維持せんとする努力は種族の生活そのものよりも激烈である。この努力は長期間にわたって行われるが、その重要性は個人の生存のための努力を上まわっている。 性欲動は生への意志の最も完全な表現であり、その最もはっきりした形態である。

die Genitalien den Brennpunkt des Willens genannt habe. Ja, man kann sagen, der Mensch sei konkreter Geschlechtstrieb; da seine Entstehung ein Kopulationsakt und der Wunsch seiner Wünsche ein Kopulationsakt ist, und dieser Trieb allein seine ganze Erscheinung perpetuirt und zusammenhält. Der Wille zum Leben äußert sich zwar zunächst als Streben zur Erhaltung des Individuums; jedoch ist dies nur die Stufe zum Streben nach Erhaltung der Gattung, welches letztere in dem Grade heftiger seyn muß, als das Leben der Gattung, an Dauer, Ausdehnung und Werth, das des Individuums übertrifft. Daher ist der Geschlechtstrieb die vollkommenste Aeußerung des Willens zum Leben, sein am deutlichsten ausgedrückter Typus: (ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 42章、1844年)

『意志と表象としての世界』ーーこのショーペンハウアーを、狭くかつ個人的に、翻訳し返せば、「性欲動と思索としての世界」である[Die Welt als Wille und Vorstellung”―ins Enge und Persönliche, ins Schopenhauerische zurückübersetzt: “die Welt als Geschlechtstrieb und Beschaulichkeit.”   ](ニーチェ遺稿、Herbst 1885―Frühjahr 1886



………………


◼️女は狂気であり鞭が必要である

一人の女は精神病においてしか男というものに出会わない [une femme ne rencontre L'homme que dans la psychose. ](ラカン、TELEVISION, AE540, Noël 1973)

すべての女は狂っている [toutes les femmes sont folles] (ラカン、TELEVISION, AE540, Noël 1973)


女のもとへ行くなら、鞭をたずさえることを忘れるな[ Du gehst zu Frauen? Vergiss die Peitsche nicht!](ニーチェ『ツァラトゥストラ』第1部「老いた女と若い女」1883年)

女が愛するときは、男はその女を恐れるがいい。愛するとき、女はあらゆる犠牲をささげる。そしてほかのいっさいのことは、その女にとって価値を失う。

Der Mann fürchte sich vor dem Weibe, wenn es liebt: da bringt es jedes Opfer, und jedes andre Ding gilt ihm ohne Werth.


女が憎むときは、男はその女を恐れるがいい。なぜなら、魂の底において、男は「たんなる悪意の者 Seele nur böse」であるにとどまるが、女は「悪 schlecht」(何をしでかすかわからない)だから。

Der Mann fürchte sich vor dem Weibe, wenn es hasst: denn der Mann ist im Grunde der Seele nur böse, das Weib aber ist dort schlecht. (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第1部「老いた女と若い女」)





◼️最後の問い

われわれの最高の洞察は、その洞察を受けとる資質もなく、資格もない者たちの耳に間違って入ったときには、まるでばかげたことのように、ことによると犯罪のように聞こえなければならないし――そうあるべきである!

Unsre hoechsten Einsichten muessen - und sollen! - wie Thorheiten, unter Umstaenden wie Verbrechen klingen, wenn sie unerlaubter Weise Denen zu Ohren kommen, welche nicht dafuer geartet und vorbestimmt sind. (ニーチェ『善悪の彼岸』第30番、1886年)

最後に私は問いを提出する。女自身は、女性の心は深い、あるいは女性の心は正しいと認めたことがかつて一度でもあったのだろうか? そして次のことは本当であろうか? すなわち、全体的に判断した場合、歴史的には、「女なるもの das Weib」は女たち自身によって最も軽蔑されてきた、男たちによってでは全くなく。"das Weib" bisher vom Weibe selbst am meisten missachtet wurde - und ganz und gar nicht von uns? -(ニーチェ『善悪の彼岸』232番、1886年)


◼️真理は女である

真理は女である [die wahrheit ein weib ]、と仮定すれば-、どうであろうか。すべての哲学者は、彼らが独断家であったかぎり、女たちを理解することにかけては拙かったのではないか、という疑念はもっともなことではあるまいか。彼らはこれまで真理を手に入れる際に、いつも恐るべき真面目さと不器用な厚かましさをもってしたが、これこそは女っ子に取り入るには全く拙劣で下手くそな遣り口ではなかったか。女たちが籠洛されなかったのは確かなことだ。(ニーチェ『善悪の彼岸』「序文」1886年)



真理は乙女である。真理はすべての乙女のように本質的に迷えるものである[la vérité, fille en ceci …qu'elle ne serait par essence, comme toute autre fille, qu'une égarée.」(ラカン, S9, 15 Novembre 1961)

女なるものは男の真理である [la femme soit la vérité de l'homme](ラカン、S18, 20 Janvier 1971)


真理への意志は、いまだ我々を誘惑している。〔・・・〕我々は真理を欲するという。だがむしろ、なぜ非真理を欲しないのか? なぜ不確実を欲しないのか? なぜ無知さえ欲しないのか?Der Wille zur Wahrheit, der uns noch zu manchem Wagnisse verführen wird, (…) Gesetzt, wir wollen Wahrheit: warum nicht lieber Unwahrheit? Und Ungewissheit? Selbst Unwissenheit? warum nicht lieber Unwahrheit? Und Ungewissheit? Selbst Unwissenheit?(ニーチェ『善悪の彼岸』第1番、1886年)


◼️生への愛は女への愛である

生への信頼は消え失せた。生自身が「一つの問題」となったのである。ーーこのことで人は必然的に陰気な者、フクロウ属になってしまうなどとけっして信じないように! 生への愛はいまだ可能である。ーーただ異なった愛なのである・・・それは、われわれに疑いの念をおこさせる「女への愛」 にほかならない・・・

Das Vertrauen zum Leben ist dahin; das Leben selber wurde ein P r o b l e m . ― Möge man ja nicht glauben, dass Einer damit nothwendig zum Düsterling, zur Schleiereule geworden sei! Selbst die Liebe zum Leben ist noch möglich, ― nur liebt man a n d e r s … Es ist die Liebe zu einem Weibe, das uns Zweifel macht…(ニーチェ対ワーグナー「エピローグ」1888年)