2024年4月30日火曜日

女性の享楽概念の移行




ラカンはセミネールⅩⅩアンコールにて女性の享楽をS(Ⱥ)というマテームで示した。

S(Ⱥ) にて私が示しているものは「斜線を引かれた女性の享楽」に他ならない。[S(Ⱥ) je n'en désigne  rien d'autre que la jouissance de L Femme](Lacan, S20, 13 Mars 1973)


だがセミネールⅩⅩⅢにて次のように言うようになる。

ひとりの女はサントームである[une femme est un sinthome ](Lacan, S23, 17 Février 1976)

私のS(Ⱥ)、それは「大他者はない」ということである。無意識の場処としての大他者の補填を除いては。mon S(Ⱥ).   C'est parce qu'il n'y a pas d'Autre, non pas là  où il y a suppléance… à savoir l'Autre comme lieu de l'inconscient〔・・・〕


人間のすべての必要性、それは大他者の大他者があることである。これを一般的に神と呼ぶ。だが精神分析が明らかにしたのは、神とは単に女なるものだということである。

La toute nécessité de l'espèce humaine étant qu'il y ait un Autre de l'Autre. C'est celui-là qu'on appelle généralement Dieu, mais dont l'analyse dévoile  que c'est tout simplement « La femme ».   


女なるものを"La"として示すことを許容する唯一のことは、「女なるものは存在しない」ということである。女なるものを許容する唯一のことは神のように子供を身籠ることである。La seule chose qui permette de la désigner comme La…  puisque je vous ai dit que « La femme » n'ex-sistait pas, …la seule chose qui permette de supposer La femme,  c'est que - comme Dieu - elle soit pondeuse. 


唯一、分析が我々に導く進展は、"La"の神話のすべては唯一母から生じることだ。すなわちイヴから。子供を孕む固有の女たちである。

Seulement c'est là le progrès que l'analyse nous fait  aire, c'est de nous apercevoir qu'encore que le mythe la fasse toute sortir d'une seule mère  - à savoir d'EVE - ben il n'y a que des pondeuses particulières.   (Lacan, S23, 16 Mars 1976)



つまりS(Ⱥ)はサントームのマテームとなり、さらに事実上母の名のマテームとなるのである。



シグマΣ、サントームのシグマは、シグマとしてのS(Ⱥ) と記される[c'est sigma, le sigma du sinthome, …que écrire grand S de grand A barré comme sigma] (J.-A. Miller, LE LIEU ET LE LIEN, 6 juin 2001)

ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens] (J.-A.MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 4 mars 2009)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)


ここでジャック=アラン・ミレールが言っているのは、サントームは母の名[Le sinthome est le nom de la Mère]ということであり[参照]、S(Ⱥ)はフロイトのモノのマテームということである。


さらに前回示したように、モノは異者としての身体[Fremdkörper]と等価であり、この異者身体はフロイトの定義においてトラウマかつエスの欲動蠢動である。


つまりS(Ⱥ)は欲動のマテームでもあるということになる。

S (Ⱥ)というこのシンボルは、ラカンがフロイトの欲動を書き換えたものである[S de grand A barré [ S(Ⱥ)]ce symbole où Lacan transcrit la pulsion freudienne ](J.-A, Miller,  LE LIEU ET LE LIEN,  6 juin 2001)


欲動すなわち享楽でありーー《欲動は、ラカンが享楽の名を与えたものである[pulsions …à quoi Lacan a donné le nom de jouissance]》(J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)ーー、この欲動的享楽は生物学的女性に限らない。

この文脈のなかでミレールの次の注釈がある。

確かにラカンは第一期に、女性の享楽[jouissance féminine]の特性を、男性の享楽[jouissance masculine]との関係にて特徴づけた。ラカンがそうしたのは、セミネール18 、19、20とエトゥルデにおいてである。

だが第二期がある。そこでは女性の享楽は、享楽自体の形態として一般化される [la jouissance féminine, il l'a généralisé jusqu'à en faire le régime de la jouissance comme telle]。その時までの精神分析において、享楽形態はつねに男性側から考えられていた。そしてラカンの最後の教えにおいて新たに切り開かれたのは、「享楽自体の形態の原理」として考えられた「女性の享楽」である [c'est la jouissance féminine conçue comme principe du régime de la jouissance comme telle]。〔・・・〕

ここでの享楽自体とは極めて厳密な意味がある。この享楽自体とは非エディプス的享楽である。それは身体の出来事に還元される享楽である[ici la jouissance comme telle veut dire quelque chose de tout à fait précis : la jouissance comme telle, c'est la jouissance non œdipienne,…C'est la jouissance réduite à l'événement de corps.](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 2/3/2011)


つまり身体の出来事=女性の享楽=サントーム=享楽自体=固着である。

純粋な身体の出来事としての女性の享楽 [la jouissance féminine qui est un pur événement de corps ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 2 mars 2011)

サントームは身体の出来事として定義される [Le sinthome est défini comme un événement de corps](J.-A. MILLER,, L'Être et l'Un, 30/3/2011)

享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にある、衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。享楽は固着の対象である。la jouissance est un événement de corps(…) la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme, du choc, de la contingence, du pur hasard,(…) elle est l'objet d'une fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point] ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021)


そしてこれらがS(Ⱥ)というマテームで示され、前回示したフロイトのトラウマへの固着と反復強迫のマテームということになる。簡潔に言えば、前々回示した固着の反復である、ーー《われわれは言うことができる、サントームは固着の反復だと。サントームは反復プラス固着である。[On peut dire que le sinthome c'est la répétition d'une fixation, c'est même la répétition + la fixation]. 》(Alexandre Stevens, Fixation et Répétition ― NLS argument, 2021/06)


つまりセミネールⅩⅩⅠ以降のラカンにとって、女性の享楽[jouissance féminine]=サントームの享楽[la jouissance du sinthome =モノの享楽[la jouissance de La Chose]=固着の反復[la répétition d'une fixation]ということになり、これが欲動=享楽自体であり、S(Ⱥ)である。






ラカンの女性の享楽は結局、フロイトが『性理論』で既に示している幼児期の身体の世話役である女への欲動の固着にほかならない


幼児期に固着された欲動[der Kindheit fixierten Trieben]( フロイト『性理論三篇』1905年)

幼児期の最初の数年間は、非常に強い、だが短期間の女への固着(おおむね母への固着)の時期がある[in den ersten Jahren ihrer Kindheit eine Phase von sehr intensiver, aber kurzlebiger Fixierung an das Weib (meist an die Mutter) durchmachen] (フロイト『性理論三篇』1905年、1910年注)


そして固着は無意識のエスの反復強迫を引き起こすものである。

抑圧においての固着の要因は、無意識のエスの反復強迫である[Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es](フロイト『制止、症状、不安』10章、1926年)

フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである[ Freud l'a découvert… une répétition de la fixation infantile de jouissance]. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000)







2024年4月29日月曜日

トラウマへの固着[Fixierung an das Trauma]と喪われた対象への固着[Fixierung an das verlorene Objekt]

 

①サントームはモノの名


前回、サントームは固着、あるいはトラウマへの固着であることを示したが、ジャック=アラン・ミレールは次のようにも言っている。

ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens]。ラカンはこのモノをサントームと呼んだのである。サントームはエスの形象である[ce qu'il appelle le sinthome, c'est une figure du ça ] (J.-A.MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 4 mars 2009)


これは何よりもまずラカンの次の二文からであるだろう。

サントームは現実界、無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome,  …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient]   (Lacan, S23, 17 Février 1976)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


現実界=サントーム=モノである。


そしてラカンにおいて現実界はもともとトラウマかつ固着である。

現実界は、同化不能な形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964)

固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1  07 Juillet 1954)


「同化不能な」とフロイトのモノかつ異者身体の定義である。

同化不能な部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)

同化不能な異者としての身体[unassimilierte Fremdkörper ](フロイト『精神分析運動の歴史』1914年)


そしてフロイトにおいて異者身体の定義はまずはトラウマかつエスの欲動蠢動である。

トラウマないしはトラウマの記憶は、異物=異者としての身体 [Fremdkörper] のように作用し、体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子としての効果を持つ[das psychische Trauma, resp. die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt, welcher noch lange Zeit nach seinem Eindringen als gegenwärtig wirkendes Agens gelten muss]。(フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年)

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる[Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen] (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)





②モノは固着の残滓


ところでフロイトはモノを残滓ともした。

我々がモノと呼ぶものは残滓である[Was wir Dinge mennen, sind Reste](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)


この残滓こそ固着の残滓であり、自我に取り入れられずつエスに置き残される異者身体を意味する。

常に残滓現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. …daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)

異者としての身体は本来の無意識としてエスのなかに置き残される[Fremdkörper…bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要)


さらにまたこの異者身体とは母への固着の残滓でもある。

母へのエロス的固着の残滓は、しばしば母への過剰な依存形式として居残る[Als Rest der erotischen Fixierung an die Mutter stellt sich oft eine übergrosse Abhängigkeit von ihr her](フロイト『精神分析概説』第7章、1939年)


したがってラカンはセミネールⅦの段階で次のように言っている。

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)


つまり、固着=残滓=モノ=異者=母である。



③残滓は対象a


この残滓はセミネールⅩのラカンにおいて対象aとなる(リアルな対象aであり、剰余享楽としての対象aではないことに注意)。

残滓がある。分裂の意味における残存物である。この残滓が対象aである[il y a un reste, au sens de la division, un résidu.  Ce reste, …c'est le petit(a).  ](Lacan, S10, 21 Novembre  1962)

フロイトの異者は、残存物、小さな残滓である[L'étrange, c'est que FREUD…c'est-à-dire le déchet, le petit reste,](Lacan, S10, 23 Janvier 1963)

異者としての身体…問題となっている対象aは、まったき異者である[corps étranger,…le (a) dont il s'agit,…absolument étranger ](Lacan, S10, 30 Janvier 1963)

享楽は残滓 (а)  による[la jouissance…par ce reste : (а)  ](Lacan, S10, 13 Mars 1963)

母は構造的に対象aの水準にて機能する[C'est cela qui permet à la mamme de fonctionner structuralement au niveau du (а).]  (Lacan, S10, 15 Mai 1963 )

対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido ](Lacan, S10, 26 Juin 1963)


つまり対象a=残滓=異者身体=享楽=母=固着であり、これが①②で示してきた同化不能なモノである。


さらにラカンは次のようにも言っている。

対象aはシニフィアンの機能に対して同化に抵抗するものである。実に対象aはシニフィアンの領野において常に喪われたもの、シニフィアン化において喪われたものを表す。

 (а) …c'est ce qui résiste à cette assimilation à la fonction du signifiant. C'est bien pour cela  que (а) symbolise ce que, dans la sphère du signifiant, est toujours… ce qui se présente toujours comme perdu, comme ce qui se perd à la significantisation. 

(Lacan, S10, 13 Mars 1963)


つまりラカンにおいて同化不能なモノとはシニフィアン化されない《喪われた対象a[l'objet perdu (a)]》(Lacan, S11, 13 Mai 1964)であり、これが固着のトラウマ(異者身体)である。


確認しよう。ラカンはセミネールⅩⅦで次のように言っている。

享楽の対象としてのモノは快原理の彼岸の水準にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…Au-delà du principe du plaisir …cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)


つまり固着の残滓という同化不能なモノは喪われた対象であり、これが現実界のトラウマである。

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)




④トラウマへの固着と喪われた対象への固着


ラカンが示している「トラウマ=喪われた対象」であるならば、フロイトのトラウマへの固着は喪われた対象への固着とすることができるのだろうか。

われわれの研究が示すのは、神経症の現象 (症状)は、或る出来事と印象(刻印)の結果だという事である。したがってそれを病因的トラウマと見なす。Es hat sich für unsere Forschung herausgestellt, daß das, was wir die Phänomene (Symptome) einer Neurose heißen, die Folgen von gewissen Erlebnissen und Eindrücken sind, die wir eben darum als ätiologische Traumen anerkennen.〔・・・〕


この初期幼児期のトラウマはすべて五歳までに起こる。

ätiologische Traumen …Alle diese Traumen gehören der frühen Kindheit bis etwa zu 5 Jahren an〔・・・〕

トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。また疑いもなく、初期の自我の傷である[gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs ]〔・・・〕


このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。


これらは、標準的自我と呼ばれるもののなかに取り込まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


フロイトにおいて初期幼児期に起こる身体の出来事としてのトラウマは主に幼児の世話役の母に関わる。


母は幼児にとって過酷なトラウマの意味を持ちうる[die Mutter … für das Kind möglicherweise die Bedeutung von schweren Traumen haben](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)


この母なるトラウマは《母なる対象の喪失[Verlust des Mutterobjekts] 》(フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)に関わる。


フロイトにおける初期幼児期のトラウマは何よりもまず不安=母の喪失なのである。

不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma]。(フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)

自我が導入する最初の不安条件は、対象の喪失と等価である[Die erste Angstbedingung, die das Ich selbst einführt, ist(…)  die der des Objektverlustes gleichgestellt wird. ]〔・・・〕

母を見失う(母の喪失)というトラウマ的状況 [Die traumatische Situation des Vermissens der Mutter] 〔・・・〕この見失われた対象(喪われた対象)[vermißten (verlorenen) Objekts]への強烈な切望備給は、飽くことを知らず絶えまず高まる。それは負傷した身体部分への苦痛備給と同じ経済論的条件を持つ[Die intensive, infolge ihrer Unstillbarkeit stets anwachsende Sehnsuchtsbesetzung des vermißten (verlorenen) Objekts schafft dieselben ökonomischen Bedingungen wie die Schmerzbesetzung der verletzten Körperstelle ](フロイト『制止、症状、不安』第11章C、1926年)


この不安=トラウマ=喪失(喪われた母なる対象)の別の言い方は、愛の喪失に対する不安 [Angst vor dem Liebesverlust]である。


寄る辺なさと他者への依存性という事実は、愛の喪失に対する不安と名づけるのが最も相応しい[Es ist in seiner Hilflosigkeit und Abhängigkeit von anderen leicht zu entdecken, kann am besten als Angst vor dem Liebesverlust bezeichnet werden](フロイト『文化の中も居心地の悪さ』第7章、1930年)


以上から、トラウマへの固着[Fixierung an das Trauma]は喪われた対象への固着[Fixierung an das verlorene Objekt]、より具体的には喪われた母への固着[Fixierung an das verlorene Mutter]とすることがおそらく出来る。



なおフロイトには直接的には「喪われた対象への固着」という表現はないとしても、近似表現はある。


『喪とメランコリー』には《喪われた愛の対象[Liebesobjekt verlorengegangen]》、あるいは《愛の対象への強い固着[starke Fixierung an das Liebesobjekt]》とありつつ、同じ文脈内で、次のようにもある。


喪われた対象へのリビドーの拘束[Libido an das verlorene Objekt  ](フロイト『喪とメランコリー』1917年)


これは「喪われた対象への欲動の固着」と言い換えることができる。


まずリビドーは欲動かつエロスと等価である。

リビドーは欲動エネルギーと完全に一致する[Libido mit Triebenergie überhaupt zusammenfallen zu lassen]フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第6章、1930年)

すべての利用しうるエロスエネルギーを、われわれはリビドーと名付ける[die gesamte verfügbare Energie des Eros, die wir von nun ab Libido heissen werden](フロイト『精神分析概説』第2章, 1939年)


次に拘束は固着と等価である。

欲動の対象は、欲動がその目標を達成できるもの、またそれを通して達成することができるものである。〔・・・〕特に密接に、対象への欲動の拘束[Bindung des Triebes ]がある場合、それを固着[Fixierung]と呼ぶ。この固着はしばしば欲動発達の非常に早い時期に起こり、分離されることに激しく抵抗して、欲動の可動性に終止符を打つ。

Das Objekt des Triebes ist dasjenige, an welchem oder durch welches der Trieb sein Ziel erreichen kann. (…)  Eine besonders innige Bindung des Triebes an das Objekt wird als Fixierung desselben hervorgehoben. Sie vollzieht sich oft in sehr frühen Perioden der Triebentwicklung und macht der Beweglichkeit des Triebes ein Ende, indem sie der Lösung intensiv widerstrebt. (フロイト『欲動とその運命』1915年)

前エディプス的母への拘束はこよなく重要であり永続的な固着[nachhaltige Fixierungen]を置き残す。Der Ödipuskomplex des Mädchens hat uns lange den Einblick in dessen präödipale Mutterbindung verhüllt, die doch so wichtig ist und so nachhaltige Fixierungen hinterläßt.(フロイト「女性性 Die Weiblichkeit」『新精神分析入門講義』第33講「女性性 Die Weiblichkeit」 1933年)


したがって「喪われた対象へのリビドーの拘束」は「喪われた対象への欲動の固着」となる。固着自体、常にリビドーつまり欲動が固着するのであり、簡潔にいえば《喪われた対象への固着[Fixierung an das verlorene Objekt]》である。