|
現在一般に神経症と精神病、正常と異常の区別の曖昧化の傾向がある。実際には、どれだけ自他の生活を邪魔するかで実用的に区別されているのではないか。(中井久夫「トラウマとその治療経験」2000年『徴候・記憶・外傷』所収) |
|
|
|
正常人といってもいずれもみな一定の範囲以内で正常であるにすぎず、彼の自我は、どこかある一部分においては、多少の程度の差はあっても精神病者の自我に接近している[Jeder Normale ist eben nur durchschnittlich normal, sein Ich nähert sich dem des Psychotikers in dem oder jenem Stück](フロイト『終りある分析と終わりなき分析』第5章、1937年) |
………………
|
◼️ジャック=アラン・ミレール「ふつうの精神病についての振り返り」J.-A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire; 2009 |
|
今、私は思い起こしてみる。あの時(1998年)、私はなぜ、今話しているような「ふつうの精神病[ la psychose ordinaire]」概念の発明の必要性・緊急性・有益性を感じたか、と。私は言おう、我々の臨床における硬直した二項特性ーー神経症あるいは精神病ーーから逃れようとした、と。 |
|
Je peux à présent réfléchir sur la raison pour laquelle j’avais senti la nécessité, à l’époque, l’urgence et l’utilité d’inventer ce syntagme – psychose ordinaire. Je dirais que c’était pour esquiver la rigidité d’une clinique binaire – névrose ou psychose. |
|
〔・・・〕 |
|
我々の臨床は本質的に二項性を持っていた。その結果はこうだ。長い間あなた方は、臨床家を、分析家を、心理療法士を見た、患者が神経症なのか精神病なのかを問い彷徨う彼らを。あなた方は見ることができる、あれら分析家は毎年毎年患者xについての話に戻るのだ、「決めたのかい、彼が神経症なのか精神病なのかを?」。そしてこう言う、「いや、まだ決まらない」これが何年も続くのだ。明らかにこれは物事を考えるのに納得できるやり方ではない。 |
|
Ainsi notre clinique avait un caractère essentiellement binaire. Résultat : durant des années, on voyait des cliniciens, des analystes, des psychothérapeutes se demander si leur patient était névrosé ou psychotique. Lorsque vous receviez ces analystes en contrôle, vous pouviez les voir revenir, année après année, parler de leur patient x et si vous leur aviez demandé : « Avez-vous vous décidé s’il est névrosé ou psychotique ? », ils auraient dit : « Non, je n’ai pas décidé pour le moment. » Et ça continuait ainsi pendant des années. Ce n’était clairement pas une façon satisfaisante de considérer les choses. |
|
〔・・・〕 |
|
年を重ねるごとに、父の名の排除に基づく神経症と精神病の絶対的な区別、ラカン派の真の信条である「父の名があれば神経症と命名し、父の名がなければ精神病と命名する」という区別にもかかわらず、毎年、特定の症例は両者の間にあるように見えた。そしてこの境界は、時間の経過とともに、統制と実践の中で、次第に厚みを増していった。まるで腰回りに付く脂肪のように、増え続ける厚みだ! (...) |
|
Si bien qu’année après année, malgré la différenciation supposément absolue entre la névrose, sur la base de la forclusion du Nom-du-Père – vrai crédo lacanien : « Je te baptise névrosé s’il y a du Nom-du-Père, je te baptise psychotique s’il n’est pas là. » – certains cas avaient l’air d’être entre les deux. Et cette frontière a fini au fil du temps, dans le contrôle et dans la pratique, par s’épaissir. Une épaisseur croissante comme celle que vous attrapez autour de la taille ! |
|
〔・・・〕 |
|
もしあなた方が何年もの間、主体の神経症を疑う理由があるなら、あなた方は賭けることができる、彼はむしろ「ふつうの精神病」だと。それが神経症であるとき、あなた方は知らなければならない!それがこの神経症概念への貢献だ。神経症はウォールペーパーではない。神経症は明確な構造を持っている。もしあなたが患者に神経症の明確な構造を認知しないなら、あなたは賭けることができる、あるいは賭けを試みなければならない、それは隠された精神病、ヴェールされた精神病だと。 |
|
C’était une façon de dire que, par exemple, si vous aviez eu depuis des années des raisons de douter de la névrose du sujet, vous pouvez parier qu’il est plutôt un psychotique ordinaire. Quand c’est de la névrose, vous devez le savoir ! C’était la contribution de ce concept de dire que la névrose, ce n’est pas un fond d’écran (wallpaper). La névrose est une structure très précise. Si vous ne reconnaissez pas la structure très précise de la névrose du patient, vous pouvez parier ou vous devez essayer de parier que c’est une psychose dissimulée, une psychose voilée. |
|
したがって、ふつうの精神病が客観的なカテゴリーであるかどうかは定かではない。それが物自体のカテゴリーであるかどうかを自問しなければならない。ふつうの精神病が臨床現場に客観的に存在すると断言できるだろうか?それは定かではない。ふつうの精神病は、あなたの知識、患者について何かを知る可能性に関わってくるものである。神経症の明らかな兆候が認められない場合、「ふつうの精神病」と言い、それゆえ、それは隠された精神病、ヴェールされた精神病であると言うことになる。そのままでは認識が難しい精神病であるが、私はさまざまな小さな兆候からそれを推測する。それは客観的なカテゴリーというよりも、認識論的なカテゴリーである。それは、私たちがそれを認識する方法に関するものである。 |
|
Il n’est donc pas sûr que la psychose ordinaire soit une catégorie objective. Vous avez à vous demander si c’est une catégorie de la chose-en-soi. Pouvez-vous dire que la psychose ordinaire existe objectivement dans la clinique ? Ce n’est pas sûr. La psychose ordinaire intéresse votre savoir, votre possibilité de connaître quelque chose du patient. Vous dites : « psychose ordinaire » quand vous ne reconnaissez pas de signe évident de névrose et, ainsi, vous êtes conduit à dire que c’est une psychose dissimulée, une psychose voilée. Une psychose difficile à reconnaître telle quelle, mais que je déduis de petits indices variés. Il s’agit davantage d’une catégorie épistémique qu’objective. Cela concerne notre manière de la connaître. |
|
(J.-A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire, 2009) |
なおここでは、ふつうの精神病[ la psychose ordinaire]としたが、邦訳では「普通精神病」と訳されていることが多いようだ。
……………
|
深さの問題としてとらえれば「マスクされた精神病」masked psychosis のある一方、神経症が精神病(あるいは身体病)をマスクすることも多い(“masking neurosis”)。ヤップは、文化的変異を基礎的な病いの被覆(うわおおい overlay)と考えていた。 私は精神病に、非常に古い時代に有用であったものの空転と失調の行きつく涯をみた(『分裂病と人類』1982年)。分裂病と、うつ病の病前性格の一つである執着性気質の二つについてであったが、要するに、人類に骨がらみの、歴史の古い病いということだ。これは「文化依存症候群」のほうが古型であるという通念に逆らい、いずれにせよ証明はできないが、より整合的な臆説でありうると思う。むろん文化依存症候群の総体が新しいのではなく、表現型の可変性が高いという意味である。(中井久夫『治療文化論』1990年) |
|
|
|
精神病は果てしない大陸である。彼自身と他者のために世界を作る申し分のないパラノイア、卓越した逞しいパラノイア症者と、自分の部屋から外に出られない分裂病者のあいだの相違を見なさい。われわれはこのすべてを精神病と呼ぶ。あなた方がパラノイア症者を持っているなら、父の名の見せかけはあなたのものよりもより申し分がない、あなた方よりも強い。 |
|
La psychose est un vaste continent, un continent immense. Regardez la différence entre un bon paranoïaque, fin et musclé, qui se construit vraiment un monde à lui et pour d'autres, et le schizophrène qui ne peut pas sortir de sa chambre. Nous nommons tout cela psychose. Lorsqu'il s'agit d'une paranoïa, le semblant du Nom-du-Père est meilleur que le vôtre, il est plus solide. |
|
〔・・・〕 |
|
しかしある種の、繊細なパラノイアがある。最初ははっきりしていない。3年間の分析の後はじめて、通常から逸脱した何ものかを感知する。この主体は日々パラノイアを構成していると。そしてまたあなた方は、社会的に接続が切れている分裂病者をもっている。他方、パラノイアは完全に社会的に接続している。巨大な組織はしばしば力強いパラノイアによって管理されている。彼らは社会的超同一化をしている。かくの如く、精神病は果てしない大陸である。 |
|
Il y a aussi les schizophrènes socialement déconnectés, alors que les paranoïaques sont socialement, totalement connectés. Certaines grandes organisations sont fréquemment dirigées par de puissants psychotiques dont l'identification est super sociale. Le champ des psychoses est donc immense. |
|
(J.-A. Miller, Retour sur la psychose ordinaire, 2009) |
……………
|
※附記 なおフロイトの神経症には現勢神経症と精神神経症があり、一般にーー例えばラカン派がーー神経症というときは精神神経症を示している。 |
|
現勢神経症は精神神経症に、必要不可欠な「身体側からの反応」を提供する。 現勢神経症は刺激性の素材を提供するのである。そしてその素材は、心的に選択された外被」を与えられる。従って一般的に言えば、精神神経症の症状の核ーー真珠の核にある砂粒ーーは身体-性的な発露から成り立っている。 |
|
Aktualneurosen…das somatische Entgegenkommen für die Psychoneurosen leisten. das Erregungsmaterial liefern, welches dann psj'chisch ausgewählt und umkleidet wird, so dass, allgemein gesprochen, der Kern des psychoneurotischen Symptoms — das Sandkorn im Zentrum der Perle — von einer somatischen Sexualäusserung gebildet wird. |
|
(フロイト『自慰論』Zur Onanie-Diskussion、1912年) |
|
現勢神経症は原抑圧の病理であることをフロイトは示唆している。 |
|
おそらく最初期の抑圧(原抑圧)が、現勢神経症の病理を為す[die wahrscheinlich frühesten Verdrängungen, …in der Ätiologie der Aktualneurosen verwirklicht ist, ]〔・・・〕 精神神経症は、現勢神経症を基盤としてとくに容易に発達する[daß sich auf dem Boden dieser Aktualneurosen besonders leicht Psychoneurosen entwickeln](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年) |
|
この意味で、現勢神経症はラカン派における「現実界の症状」と捉えうる(他方、精神神経症は後期抑圧の病理、ラカン派においては「象徴界の症状」)。 |
|
私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975) |
|
現実界はトラウマの穴をなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974) |
|
現実界の症状の別名はサントームである。 |
|
サントームは現実界、無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome, …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient] (Lacan, S23, 17 Février 1976) |
|
問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値をもっている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
|
われわれは症状からサントームへの道を取っている。それはまた、欲望から欲動への道、欠如から穴への道である[nous avons fait le chemin du symptôme au sinthome, qui est aussi un chemin du désir à la pulsion ou du manque au trou] (J.-A. MILLER, Conclusion des Leçons du sinthome, avril 2006) |
|
※参照:欠如と穴(欲望と欲動) |