2020年9月29日火曜日

ファルス享楽と大他者の享楽(女性の享楽)について

まず後期ラカンの現実界の捉え方の転回を示す。

書かれることを止めないもの un ne cesse pas de s'écrire。これが現実界の定義 la définition du réel である。…


書かれぬことを止めないもの un ne cesse pas de ne pas s'écrire。すなわち書くことが不可能なもの impossible à écrire。この不可能としての現実界は、象徴秩序(言語秩序)の観点から見られた現実界である。le réel comme impossible, c'est le réel vu du point de vue de l'ordre symbolique (Jacques-Alain Miller, Choses de finesse en psychanalyse IX  Cours du 11 février 2009)


二つの現実界

セミネール1973年4月までの現実界

後期ラカンの現実界

書かれぬことを止めない

ne cesse pas de ne pas s'écrire

書かれることを止めない

ne cesse pas de s'écrire

私の定式: 不可能性は現実界である ma formule : l'impossible, c'est le réel. (Lacan, RADIOPHONIE、AE431、1970)

症状は現実界について書かれることを止めない。le symptôme… ne cesse pas de s’écrire du réel (ラカン, La Troisième, 1974)

不可能性:書かれぬことを止めないもの Impossible: ce qui ne cesse pas de ne pas s'écrire (Lacan, S20, 13 Février 1973)         

現実界は書かれることを止めない。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (S 25, 10 Janvier 1978)

現実界は形式化の行き詰まりに刻印される以外の何ものでもない le réel ne saurait s'inscrire que d'une impasse de la formalisation(LACAN, S20、20 Mars 1973)

現実界、それは話す身体の神秘、無意識の神秘である Le réel, dirai-je, c’est le mystère du corps parlant, c’est le mystère de l’inconscient(ラカン、S20、15 mai 1973)

現実界は、見せかけ(象徴秩序)のなかに穴を為す。ce qui est réel c'est ce qui fait trou dans ce semblant.(ラカン、S18, 20 Janvier 1971)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する。…それは原抑圧と関係がある。私は信じている、フロイトの夢の臍を文字通り取らなければならない。それは穴である。il y a un réel pulsionnel […] je réduis à la fonction du trou.[…]La relation de cet Urverdrängt,[…] je crois que c'est ça à quoi Freud revient à propos de ce qui a été traduit très littéralement par ombilic du rêve. C'est un trou (ラカン, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

現実界との出会いとしてのテュケーは、出会い損なうかもしれない出会いのことである。la τχη [ tuché ]… du réel comme rencontre, de la rencontre en tant qu'elle peut être manquée, (ラカン, S11, 12 Février 1964)






上の左右の項についてひとつだけ注釈を掲げておこう。


真理/享楽

真理は本来的に嘘と同じ本質を持っている。(フロイトが『心理学草稿』1895年で指摘した)proton pseudos[πρωτoυ πσευδoς] (ヒステリー的嘘・誤った結びつけ)もまた究極の欺瞞である。嘘をつかないものは享楽、話す身体の享楽である Ce qui ne ment pas, c'est la jouissance, la ou les jouissances du corps parlant。(JACQUES-ALAIN MILLER, L'inconscient et le corps parlant, 2014)



次に右項の冒頭、サントームについてである。


サントームは反復強迫する

現実界は書かれることを止めない(反復強迫)。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (Lacan, S 25, 10 Janvier 1978)

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)


サントームは女性の享楽である

サントームは身体の出来事として定義される Le sinthome est défini comme un événement de corps (J.-A. Miller, L'Être et l'Un、30 mars 2011)

純粋な身体の出来事としての女性の享楽 la jouissance féminine qui est un pur événement de corps …(J.-A. Miller, L'Être et l'Un、2/3/2011)

サントームという本来の享楽 la jouissance propre du sinthome (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 17 décembre 2008)




女性の享楽は享楽自体である

ラカンは女性の享楽 jouissance féminine の特性を男性の享楽 jouissance masculine との関係で確認した。それは、セミネール18 、19、20とエトゥルディにおいてなされた。だが第2期がある。そこでは女性の享楽は、享楽自体の形態として一般化される[ la jouissance féminine, il l'a généralisé jusqu'à en faire le régime de la jouissance comme telle]。


その時までの精神分析において、享楽形態はつねに男性側から考えられていた。そしてラカンの最後の教えにおいて新たに切り開かれたのは、「享楽自体の形態の原理」として考えられた「女性の享楽」である [c'est la jouissance féminine conçue comme principe du régime de la jouissance comme telle]。(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 2/3/2011)




さてここでの本題である「ファルス享楽/大他者の享楽」である。


大他者の享楽=自己身体の享楽(サントーム)

=異者としての身体の享楽=女性の享楽

ファルス享楽とは身体外のものである。大他者の享楽とは、言語外、象徴界外のものである。la jouissance phallique [JΦ] est hors corps,  la jouissance de l'Autre [JA] est hors langage, hors symbolique,  (ラカン、三人目の女 La troisième, 1er Novembre 1974)


大他者は身体である![L'Autre c'est le corps!] (ラカン、S14, 10 Mai 1967)

大他者の享楽は、自己身体の享楽以外の何ものでもない。La jouissance de l'Autre, […] il n'y a que la jouissance du corps propre. (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 8 avril 2009)

自己身体の享楽はあなたの身体を「異者としての身体 corps étranger」にする。あなたの身体を大他者にする。ここには異者性の様相がある。[la jouissance du corps propre vous rende ce corps étranger, c'est-à-dire que le corps qui est le vôtre vous devienne Autre. Il y a des modalités de cette étrangeté.](J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20 mai 2009)


サントームは異者である

ひとりの女はサントームである une femme est un sinthome (ラカン, S23, 17 Février 1976)

ひとりの女は異者である。 une femme […] c'est une étrangeté.  (Lacan, S25, 11  Avril  1978)




象徴界=言語=ファルス=父の法

象徴界は言語である。Le Symbolique, c'est le langage(Lacan, S25, 10 Janvier 1978)

ファルスの意味作用とは実際は重複語である。言語には、ファルス以外の意味作用はない。Die Bedeutung des Phallus  est en réalité un pléonasme :  il n'y a pas dans le langage d'autre Bedeutung que le phallus.  (ラカン, S18, 09 Juin 1971)

言語、法、ファルスとの間には密接な結びつきがある。父の名の法は、基本的に言語の法以外の何ものでもない。法とは何か? 法は言語である。Il y a donc ici un nœud très étroit entre le langage, la Loi et le phallus. La Loi du Nom-du-Père, c'est au fond rien de plus que la Loi du langage ; […] qu'est-ce que la Loi ? - la Loi, c'est le langage.  (J.-A. MILLER, - L’Être et l’Un,  2/3/2011)



以上、ファルス享楽と大他者の享楽の内実は次の通り。



Symbolique

ファルス享楽

身体外の享楽

Jouissance phallique 

Jouissance hors corps


Réel

大他者の享楽

身体の享楽

Jouissance de l'Autre 

Jouissance du corps 



異者としての身体の享楽



Jouissance 

du corps étranger 



女性の享楽



Jouissance féminine



サントームの享楽



Jouissance du sinthome   





晩年のラカンがファルス享楽と大他者の享楽(女性の享楽)を大きく区分するとき、ファルス享楽のなかには、想像界の自我の享楽も含んでいる。





すなわち、このボロメオの環にて緑と赤に塗られ箇所が「ファルス享楽」であり、青が「大他者の享楽=身体の享楽=異者としての身体の享楽=女性の享楽」である。



自我は想像界の効果である。ナルシシズムは想像的自我の享楽である。Le moi, c'est un effet imaginaire. Le narcissisme, c'est la jouissance de cet ego imaginaire(J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, Cours du 10 juin 2009)


私たちが知っていることは、言語の効果 effets du langage のひとつは、主体を身体から引き離すことである。主体と身体とのあいだの分裂scission・分離séparationの効果は、言語の介入によってのみ可能である。ゆえに身体は構築されなければならない。人はひとつの身体にては生まれない。この意味は、身体は二次的に構築されるということである。すなわち、身体は言葉の効果 effet de la paroleである。


忘れないでおこう、ラカンは鏡像段階の研究を通して、主体は自らを全体として・統合された身体として認識するために、他者が必要だと論証したことを。幼児が自分の身体のイマージュを獲得するのは、他者のイマージュとの同一化 identification à l'image de l'autre を通してのみである。


しかしながら、言語の構造、つまり象徴秩序へのアクセスが、想像的同一化の必要不可欠な条件である。したがって、身体のイマージュの構成は象徴界から来る効果である l'image du corps est donc un effet qui vient du symbolique。(Florencia Farìas, Le corps de l'hystérique – Le corps féminin, 2010)



イマジネールな身体の享楽とは異なるリアルな身体の享楽とは、上にも示したように厳密には「異者としての身体の享楽」ーーフロイトの異物Fremdkörperの反復強迫ーーである。










異者としての身体の享楽 La jouissance du corps étranger

フロイトが固着と呼んだものは、…享楽の固着 [une fixation de jouissance]である。(J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique, 26/2/97)

反復を引き起こす享楽の固着 fixation de jouissance qui cause la répétition、(Ana Viganó, Le continu et le discontinu Tensions et approches d'une clinique multiple, 2018)


原抑圧と同時に固着が行われ、暗闇に異者が蔓延る。Urverdrängung[…] Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; […]wuchert dann sozusagen im Dunkeln, fremd erscheinen müssen, (フロイト『抑圧』1915年)

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。〔・・・〕われわれはこのエスの欲動蠢動を、異物(異者としての身体 Fremdkörper)ーーたえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状と呼んでいる。〔・・・〕この異物は内界にある自我の異郷部分である。Triebregung des Es […] ist Existenz außerhalb der Ichorganisation […] der Exterritorialität, […] betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen […] das ichfremde Stück der Innenwelt (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)


現実界のなかの異者概念は明瞭に、享楽と結びついた最も深淵な地位にある。une idée de l'objet étrange dans le réel. C'est évidemment son statut le plus profond en tant que lié à la jouissance (J.-A. MILLER, Orientation lacanienne III, 6  -16/06/2004)



……………


なお誤解のないように注記しておくが、サントームとは二種類の意味があり、上で示したボロメオの環の想像界と現実界の重なり目にある[JȺ]のポジションのサントームと、そのJȺと同一化しつつ距離を置くという意味でのサントームがある。上に記したのは[JȺ]のサントームである。


距離を置くサントームは次のポジションにあり、現実界・想像界・象徴界の結び目である。



このサントームは、1976年のセミネール23で示したものだが、最晩年(1979年)にはこの結び目としてのサントームを否定するようになる。


最後のラカンにおいて、父の名はサントームとして定義される。言い換えれば、他の諸様式のなかの一つの享楽様式として。il a enfin défini le Nom-du-Père comme un sinthome, c'est-à-dire comme un mode de jouir parmi d'autres. (ミレール、L'Autre sans Autre、2013)

私がサントームΣとして定義したものは、象徴界、想像界、現実界を一つにまとめることを可能にするものである j'ai défini comme le sinthome [ Σ ], à savoir le quelque chose qui permet au Symbolique, à l'Imaginaire et au Réel, de continuer de tenir ensemble。…サントームの水準でのみ…関係がある…サントームがあるところにのみ関係がある。… Au niveau du sinthome, … il y a rapport. … Il n'y a rapport que là où il y a sinthome (ラカン, S23, 17 Février 1976)

⬇︎

ボロメオ結びの隠喩は、最もシンプルな状態で、不適切だ。あれは隠喩の乱用だ。というのは、実際は、想像界・象徴界・現実界を支えるものなど何もないから。私が言っていることの本質は、性関係はないということだ。性関係はない。それは、想像界・象徴界・現実界があるせいだ。これは、私が敢えて言おうとしなかったことだ。が、それにもかかわらず、言ったよ。はっきりしている、私が間違っていたことは。しかし、私は自らそこにすべり落ちるに任せていた。困ったもんだ、困ったどころじゃない、とうてい正当化しえない。これが今日、事態がいかに見えるかということだ。きみたちに告白するよ。


La métaphore du nœud borroméen à l'état le plus simple est impropre. C'est un abus de métaphore, parce qu'en réalité il n'y a pas de chose qui supporte l'imaginaire, le symbolique et le réel. Qu'il n'y ait pas de rapport sexuel c'est ce qui est l'essentiel de ce que j'énonce. Qu'il n'y ait pas de rapport sexuel parce qu'il y a un imaginaire, un symbolique et un réel, c'est ce que je n'ai pas osé dire. Je l'ai quand même dit. Il est bien évident que j'ai eu tort mais je m'y suis laissé glisser.(ラカン, S26, La topologie et le temps, 9 janvier 1979)



すなわち異者には対処不能なのである。最晩年のフロイトが『終わりなき分析』で示したように、異者=欲動の根 Triebwurzelに対しては一時的な飼い馴らししかありえない。


原抑圧と同時に固着が行われ、暗闇に異者が蔓延る。Urverdrängung[…] Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; […]wuchert dann sozusagen im Dunkeln, fremd erscheinen müssen, (フロイト『抑圧』1915年)





ラカンが導入した身体は〔・・・〕自ら享楽する身体[un corps qui se jouit]、つまり自体性愛的身体である。この身体はフロイトが固着と呼んだものによって徴付けられる。リビドーの固着、あるいは欲動の固着である。結局、固着が身体の物質性としての享楽の実体のなかに穴を為す。固着が無意識のリアルな穴を身体に掘る。このリアルな穴は閉じられることはない。ラカンは結び目のトポロジーにてそれを示すことになる。要するに、無意識は治療されない。かつまた性関係を存在させる見込みはない。

le corps que Lacan introduit est[…] un corps qui se jouit, c'est-à-dire un corps auto-érotique, un corps marqué par ce que Freud appelait la fixation, fixation de la libido ou fixation de la pulsion. Une fixation qui finalement fait trou dans la substance jouissance qu'est le corps matériel, qui y creuse le trou réel de l'inconscient, celui qui ne se referme pas et que Lacan montrera avec sa topologie des nœuds. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas, pas plus qu'on n'a chance de faire exister le rapport sexuel. (ピエール=ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen, ON NE GUÉRIT PAS DE L'INCONSCIENT, 2015)












2020年9月26日土曜日

「トラウマへの固着=享楽の固着」簡潔版


フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである。 Freud l'a découvert[…] une répétition de la fixation infantile de jouissance. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000)

享楽は身体の出来事である。身体の出来事の価値は、トラウマの審級にあり、固着の対象である。ラカンはこの身体の出来事を女性の享楽と同一のものとした。la jouissance est un événement de corps. La valeur d'événement de corps est […]  de l'ordre du traumatisme,[…] elle est l'objet d'une fixation. […] Lacan… a pu dégager comme telle la jouissance féminine, (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)


……………


病因的トラウマ、この初期幼児期のトラウマはすべて五歳までに起こる[ätiologische Traumen …Alle diese Traumen gehören der frühen Kindheit bis etwa zu 5 Jahren an]〔・・・〕


問題となる出来事は、おおむね完全に忘却されている。記憶としてはアクセス不能で、幼児型健忘の期間内にある。その出来事は、「隠蔽記憶」として知られる、いくつかの分割された記憶残滓へと通常は解体されている。Die betreffenden Erlebnisse sind in der Regel völlig vergessen, sie sind der Erinnerung nicht zugänglich, fallen in die Periode der infantilen Amnesie, die zumeist durch einzelne Erinnerungsreste, sog. Deckerinnerungen, durchbrochen wird.〔・・・〕


このトラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。


また疑いもなく、初期の自我への傷(ナルシシズム的屈辱)である。gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs (narzißtische Kränkungen)〔・・・〕

トラウマの影響は両面がある。ポジ面とネガ面である。Die Wirkungen des Traumas sind von zweierlei Art, positive und negative.


ポジ面は、トラウマを再生させようとする試み、すなわち忘却された出来事の想起、よりよく言えば、トラウマを現実的なものにしようとする、トラウマを反復して何度も新たに経験しようとすることである。さらに忘却された経験が、初期の情動的結びつきであるなら、誰かほかの人との類似的関係においてその情動的結びつきを復活させることである。

Die ersteren sind Bemühungen, das Trauma wieder zur Geltung zu bringen, also das vergessene Erlebnis zu erinnern, oder noch besser, es real zu machen, eine Wiederholung davon von neuem zu erleben, wenn es auch nur eine frühere Affektbeziehung war, dieselbe in einer analogen Beziehung zu einer anderen Person neu wiederaufleben zu lassen.

このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる。Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang


この固着は、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印 と呼びうる。Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen〔・・・〕

したがって幼児期に「現在は忘却されている過剰な母との結びつき」を送った男は、生涯を通じて、彼を依存させてくれ、世話をし支えてくれる女を求め続ける。So kann ein Mann, der seine Kindheit in übermäßiger, heute vergessener Mutterbindung verbracht hat, sein ganzes Leben über nach einer Frau suchen, von der er sich abhängig machen kann, von der er sich nähren und erhalten läßt. 


初期幼児期に「性的誘惑の対象」にされた少女は、同様な攻撃を何度も繰り返して引き起こす後の性生活へと導く。Ein Mädchen, das in früher Kindheit Objekt einer sexuellen Verführung wurde, kann ihr späteres Sexualleben dar-auf einrichten, immer wieder solche Angriffe zu provozieren. 〔・・・〕

ネガ面の反応は逆の目標に従う。忘却されたトラウマは何も想起されず、何も反復されない。我々はこれを「防衛反応」として要約できる。その基本的現れは、「回避」と呼ばれるもので、「制止」と「恐怖症」に強化される可能性がある。Die negativen Reaktionen verfolgen das entgegengesetzte Ziel, daß von den vergessenen Traumen nichts erinnert und nichts wiederholt werden soll. Wir können sie als Abwehrreaktionen zusammenfassen. Ihr Hauptausdruck sind die sog. Vermeidungen, die sich zu Hemmungen und Phobien steigern können.


これらのネガ反応もまた、「個性刻印」に強く貢献している。ネガ反応はポジ反応と同様に「トラウマへの固着」である。それはただ「反対の傾向への固着」という相違があるだけである。Auch diese negativen Reaktionen leisten die stärksten Beiträge zur Prägung des Charakters; im Grunde sind sie ebenso Fixierungen an das Trauma wie ihre Gegner, nur sind es Fixierungen mit entgegengesetzter Tendenz.(フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)




…………………


◼️サントームは固着である[Le sinthome est la fixation](参照

享楽の一者の純粋な反復をラカンはサントームと呼んだ。la pure réitération de l'Un de jouissance que Lacan appelle sinthome, (J.-A. Miller, L'ÊTRE ET L'UN - 30/03/2011)

私は、一者と享楽の結びつきが分析経験の基盤だと考えている。そしてこれが厳密にフロイトが固着と呼んだものである。je le suppose, c'est que cette connexion du Un et de la jouissance est fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. 〔・・・〕


フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える。ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


サントームは反復享楽であり、S2なきS1[S1 sans S2](フロイトが固着Fixierungと呼んだもの)を通した身体の自動享楽に他ならない。ce que Lacan appelle le sinthome est […] la jouissance répétitive, […] elle n'est qu'auto-jouissance du corps par le biais du S1 sans S2(ce que Freud appelait Fixierung, la fixation) (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011、摘要訳)



◼️サントーム=女性の享楽

サントームは身体の出来事として定義される Le sinthome est défini comme un événement de corps (Miller, L'Être et l'Un- 30/03/2011)

純粋な身体の出来事としての女性の享楽 la jouissance féminine qui est un pur événement de corps (J.-A. MILLER, ,L'Être et l'Un, 2/3/2011)



◼️女性の享楽=享楽自体

確かにラカンは第一期に「女性の享楽 jouissance féminine」の特性を「男性の享楽jouissance masculine」との関係にて特徴づけた。ラカンがそうしたのは、セミネール18 、19、20とエトゥルデにおいてである。


だが第二期がある。そこでは女性の享楽は、享楽自体の形態として一般化される [la jouissance féminine, il l'a généralisé jusqu'à en faire le régime de la jouissance comme telle]。その時までの精神分析において、享楽形態はつねに男性側から考えられていた。そしてラカンの最後の教えにおいて新たに切り開かれたのは、「享楽自体の形態の原理」として考えられた「女性の享楽」である [c'est la jouissance féminine conçue comme principe du régime de la jouissance comme telle]。(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 2/3/2011)



➡︎女性の享楽ゆえに性関係はない



寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ

 

……葬儀に帰られたKさんと総領事が、伊東静雄の『鶯』という詩をめぐって話していられた。それを脇で聞いて、私も読んでみる気になったのです。〈(私の魂)といふことは言へない/しかも(私の魂)は記憶する〉


天上であれ、森の高みであれ、人間世界を越えた所から降りてきたものが、私たちの魂を楽器のように鳴らす。私の魂は記憶する。それが魂による創造だ、ということのようでした。いま思えば、夢についてさらにこれは真実ではないでしょうか?


私の魂が本当に独創的なことを創造しうる、というのではない。しかし私たちを越えた高みから夢が舞いおりて、私の魂を楽器のようにかきならす。その歌を私の魂は記憶する。初めそれは明確な意味とともにあるが、しだいに理解したことは稀薄になってゆく。しかしその影響のなかで、この世界に私たちは生きている……  すべて夢の力はこのように働くのではないでしょうか? ……(大江健三郎『燃え上がる緑の木』第三部、P.114)





(私の魂)といふことは言へない

その証拠を私は君に語らう


右の一節は、若い時のめぐり合い以来、つねに透明な意味をあらわしてきたというのではないが、僕にとって大切なものだ。しかも最近、それとの関係に新しい光がさしてくる体験があったので、ひとつ短かい物語を書くことにした。詩の書き手は、声高に語るという人柄ではなかったようだ。作品にもそれはうかがわれる。詩人の死後、おなじく好ましい寡黙さで、遺された作品を註釈し、編纂する研究者たちがあることも知っていた。しかしこの国の風土の中でしばしば異様な共鳴音をたててひずむロマンティシズムの声調で作者を追懐する論者も数多かったから、僕はこの詩への思いを人に語ることはなかった。(略)


まず僕が幼いような徒手空拳で出会い、深い印象を受けたままにこの詩のことを語っておくなら、最初の二行につづけて詩人はーーまだ二十代であったはずだが(一老人の詩)としてこの詩を書いており、それも少年であった僕が妙に惹きつけられる理由だったという気がするーーその幼時の思い出を語るのだ。


深い山のへりにある友達の家に遊びに行くと、いつもかれは山ふところに向かってロ笛を吹き、鶯を呼びよせた。そしてその歌を聞かせてくれた。やがて友達は市の医学校に行ってしまう。ふたりとも半白の頭髪をいただくようになって、町医者となった友達と再会したが、この話をすると、かれは特別にはそれを思い出さないと言う。


しかも(私の魂)は記憶する

そして私さへ信じない一篇の詩が

私の唇にのぼつて来る

私はそれを君の老年のために

書きとめた


このようにして成立したとされる詩を、まだ少年の僕が読んで、それまで印刷されたものをつうじて経験をしたことのない激しさの感情をあじわったのである。身体の芯に火の玉があり、その熱でシュッシュッと湯気がたつような涙が噴出するのに茫然としながら……

まったく、こうしたことはある、と僕は感じ入っていたのだ。その時、僕はやはり山のへりの生家に、新制高校三年の夏休でかえってきたところ。この年の七月、創元社の選書で出た詩集をなんらかの本能にみちびかれてすぐさま買っていたことが、いま詩人の年譜を見てわかる。狭い川をへだてる栗の林には時鳥や郭公が啼き、それは直接この前の帰郷の際の鶯の声を思い出させた。こちらも鶯を呼ぶことにたくみで、それのみならず僕にこの谷間の植生に始まり宇宙のなりたちにいたるまで、それこそ森羅万象の指南をしてくれた友達は村を去っていた。僕の方も市に出ていながら、しかしかれが去ったことを不当に感じていた。やがて自分らは再会するにちがいないが、たがいに半白の頭をかかげながら話すうち、友達は僕に教えてくれた最上のことは忘れていることを認めるだろう、特別にはそれを思ひ出せないと、微笑しながらであれ……  その時、僕はなお、しかし (私の魂)は記憶する、と静かな確信をこめていいかえしうるだろうか? (私の魂)といふことは言へない、とも……(略)


さてこの頃、京都のフランス文学者S氏が、この詩人について書かれた本を当の学者の別の主題の本に感銘した続きとして読んだ。そしてこれまではどの解説者も、あの僕がもっとも大切に思う詩について冷淡であったのに、S氏が懇切な読み解きをされているのに出くわした のである。しかもそれは、少年時からの自分の思い込みを覆えしてしまう解釈なのであった!

それでいて、この詩人の専門研究者としては確かにこう解釈されるほかにないだろうと納得があったのは、刊行時の詩集におさめられた順序で前後の作品がしっかりと読みとられ、そこに成立する解釈の枠組にこの詩の内包する思想がつなぎとめられていたからだ。

まずS氏は、先行する『寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ』という詩と関係付けていられた。


耀かしかつた短い日のことを

ひとびとは歌ふ


しかし自分はそうではないと、詩人はかれに重要な暗喩であることがその愛したジッドの作品を介してもあきらかな、この世界にひろがる「沼」について語りつついう。


私はうたはない

短かかつた耀かしい日のことを

寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ


そして詩人からこの詩を示された老人が、そうだ、 (私の魂) といふことは言へない/その証拠を私は君に語らう、と応じるかたちで「鶯」の詩が書き記された、というのだ。老人は山ぎわに住んでいた幼時の友達のほかならぬその魂が、ロ笛で呼ばれた鶯だと信じていた。しかし友達はそのことを思い出しもしない。魂とはそのようにあやふやなものなのだ(私の魂)といふことは言へない。しかも(私の魂)は記憶する。永い間、あの鶯のことを忘れないでいたのが(私の魂)である以上 ……


S氏によれば、詩人は魂の自発性を信じず、いわば楽器のような魂を外部から訪ずれたものが鳴らすのだと考えていたという。寧ろ彼らが私のけふの日を歌ふ。外部にある耀かしい日たち、かれらが(私の魂)を訪ずれて、魂という楽器を鳴らすように、私のけふの日を歌ふのだ。それ自体の、中心的な力としての歌を自発して歌いいずる(私の魂)というものはない。しかしいったん楽器として鳴り響かせた歌を(私の魂)は記憶する……(大江健三郎「火をめぐらす鳥」1991年)



2020年9月25日金曜日

去勢の原像と原ナルシシズムの原像

 ◼️去勢の原像

去勢の原像 Urbild jeder Kastration

乳幼児はすでに母の乳房がひっこめられるのを去勢、つまり自己の所有と見なしていた身体の重要な一部分の喪失と感じるに違いないこと[daß der Säugling schon das jedesmalige Zurückziehen der Mutterbrust als Kastration, d. h. als Verlust eines bedeutsamen, zu seinem Besitz gerechneten Körperteils empfinden mußte]、規則的な糞便もやはり同様に考えざるをえないこと、そればかりか、出産行為 がそれまで一体であった母からの分離として、あらゆる去勢の原像である[der Geburtsakt als Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war, das Urbild jeder Kastration ist]ということが認められるようになった。(フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)


原ナルシシズム的リビドー ursprünglich narzisstischen Libido

子供の最初のエロス対象は、この乳幼児を滋養する母の乳房である。愛は、満足されるべき滋養の必要性へのアタッチメントに起源がある[Das erste erotische Objekt des Kindes ist die ernährende Mutter-brust, die Liebe entsteht in Anlehnung an das befriedigte Nahrungs-bedürfnis.]。


疑いもなく最初は、子供は乳房と自己身体 とのあいだの区別をしていない[Die Brust wird anfangs gewiss nicht von dem eigenen Körper unterschieden]。


乳房が分離され「外部」に移行されなければならないときーー子供はたいへんしばしば乳房の不在を見出す--、幼児は、対象としての乳房を、原ナルシシズム的リビドー備給 の部分と見なす。[wenn sie vom Körper abgetrennt, nach „aussen" verlegt werden muss, weil sie so häufig vom Kind vermisst wird, nimmt sie als „Objekt" einen Teil der ursprünglich narzisstischen Libidobesetzung mit sich.](フロイト『精神分析概説 Abriß der Psychoanalyse』第7章、死後出版1940年)




◼️原ナルシシズムの原像


原ナルシシズムの原像

子宮内生活は原ナルシシズムの原像である。la vie intra-utérine serait le prototype du narcissisme primaire (Jean Cottraux, Tous narcissiques, 2017)

後期フロイト(おおよそ1920年代半ば以降)において、「自体性愛/ナルシシズム」は、「原ナルシシズム/二次ナルシシズム」におおむね代替されている。原ナルシシズムは、自我の形成以前の発達段階の状態を示し、母胎内生活という原像、子宮のなかで全的保護の状態を示す。

Im späteren Werk Freuds (etwa ab Mitte der 20er Jahre) wird die Unter-scheidung »Autoerotismus – Narzissmus« weitgehend durch die Unterscheidung »primärer – sekundärer Narzissmus« ersetzt. Mit »primärem Narzissmus« wird nun ein vor der Bildung des Ichs gelegener Zustand sder Entwicklung bezeichnet, dessen Urbild das intrauterine Leben, die totale Geborgenheit im Mutterleib, ist. (Leseprobe aus: Kriz, Grundkonzepte der Psychotherapie, 2014)


出生による原ナルシシズムの喪失とその取り戻し

自我の発達は原ナルシシズムから距離をとることによって成り立ち、自我はこの原ナルシシズムを取り戻そうと精力的な試行錯誤を起こす。Die Entwicklung des Ichs besteht in einer Entfernung vom primären Narzißmus und erzeugt ein intensives Streben, diesen wiederzugewinnen.(フロイト『ナルシシズム入門』第3章、1914年)

人は出生とともに絶対的な自己充足をもつナルシシズムから、不安定な外界の知覚に進む。 haben wir mit dem Geborenwerden den Schritt vom absolut selbstgenügsamen Narzißmus zur Wahrnehmung einer veränderlichen Außenwelt  (フロイト『集団心理学と自我の分析』第11章、1921年)


母胎回帰欲動

以前の状態を回復しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である。 Wenn es wirklich ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年)

人には、出生とともに、放棄された子宮内生活へ戻ろうとする欲動、母胎回帰がある。Man kann mit Recht sagen, mit der Geburt ist ein Trieb entstanden, zum aufgegebenen Intrauterinleben zurückzukehren, […] eine solche Rückkehr in den Mutterleib. (フロイト『精神分析概説』草稿、死後出版1940年)



………………


※付記


◼️すべての症状形成の起源


すべての症状形成は、不安を避けるためのものである alle Symptombildung nur unternommen werden, um der Angst zu entgehen。(フロイト 『制止、不安、症状』第9章、1926年)


人間の最初の不安体験は出産であり、これは客観的にみると、母からの分離を意味し、母の去勢 (子供=ペニスの等式により)に比較しうる。Das erste Angsterlebnis des Menschen wenigstens ist die Geburt, und diese bedeutet objektiv die Trennung von der Mutter, könnte einer Kastration der Mutter (nach der Gleichung Kind = Penis) verglichen werden. (フロイト『制止、症状、不安』第7章、1926年)

母からの分離が意味するのは、最初は生物学的な母からの分離、次に直接的な対象喪失、のちには間接的方法で起こる分離になる。alle in gewissem Sinne eine Trennung von der Mutter bedeuten, zuerst nur in biologischer Hinsicht, dann im Sinn eines direkten Objektverlustes und später eines durch indirekte Wege vermittelten. (フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)

不安は対象を喪った反応として現れる。…最も根源的不安(出産時の《原不安》)は母からの分離によって起こる。Die Angst erscheint so als Reaktion auf das Vermissen des Objekts, […] daß die ursprünglichste Angst (die » Urangst« der Geburt) bei der Trennung von der Mutter entstand. (フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

結局、成人したからといって、原初のトラウマ的不安状況の回帰に対して十分な防衛をもたない。Gegen die Wiederkehr der ursprünglichen traumatischen Angstsituation bietet endlich auch das Erwachsensein keinen zureichenden Schutz; (フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)

不安は一方でトラウマの予感であり、他方でトラウマの緩和された形での反復である。Die Angst ist also einerseits Erwartung des Traumas, anderseits eine gemilderte Wiederholung desselben. (フロイト『制止、症状、不安』第11章、1926年)