2022年10月21日金曜日

イマージュは穴を隠蔽している

  

例えばゴダールは『映画史』の最後でこう言っている。


確かにイマージュとは幸福なものだ。だがそのかたわらには無が宿っている。そしてイマージュのあらゆる力は、その無に頼らなければ説明できない[oui, l'image est bonheur mais près d'elle le néant séjourne et toute la puissance de l'image ne peut s'exprimer qu'en lui faisant appelil ](ゴダール『(複数の)映画史』「4B」1998年)


ここではゴダールの無とラカンの無が厳密には同じものであるか否かは問わずに記すが、ラカン派においても、イマージュは無を隠蔽している。


イマージュは対象aを隠蔽している[l'image se cachait le petit (a).](J.-A. Miller, LES PRISONS DE LA JOUISSANCE, 1994)

対象aは無である[le petit (a) (…) est le rien](lacan, E817, 1960)




ラカニアンにおいては、この無は去勢である。

この無は去勢である[ce rien est le -φ](J.-A. Miller, La logique de la cure, 1993)

私は常に、一義的な仕方で、この対象a を(-φ)[去勢]にて示している[cet objet(a)...ce que j'ai pointé toujours, d'une façon univoque, par l'algorithme (-φ).] (Lacan, S11, 11 mars 1964)


そして去勢は享楽でありーー享楽はもともと斜線を引かれているーー、これは享楽の喪失を意味する。

享楽は去勢である[la jouissance est la castration.] (Lacan parle à Bruxelles,  26 Février 1977)

われわれは去勢と呼ばれるものを、 « - J »(斜線を引かれた享楽)の文字にて、通常示す[qui s'appelle la castration : c'est ce que nous avons l'habitude d'étiqueter sous la lettre du « - J ».] (Lacan, S15, 10  Janvier  1968)

享楽の喪失がある[il y a déperdition de jouissance](Lacan, S17, 14 Janvier 1970)


ーー《去勢は享楽の喪失である[ la castration… une perte de jouissance]》(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011)


そして対象a、つまり去勢としての享楽の喪失はトラウマの穴でもある。

対象aは、大他者自体の水準において示される穴である[l'objet(a), c'est le trou qui se désigne au niveau de l'Autre comme tel] (Lacan, S16, 27 Novembre 1968)

享楽は穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que …comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)



ラカンの主体ーーより厳密には主体の起源ーーは去勢喪失穴(トラウマ)であり、これが享楽である。


ラカンの穴=トラウマによる言葉遊び[le jeu de mots de Lacan sur le troumatism]。トラウマの穴はそこにある。そしてこの穴の唯一の定義は、主体をその場に置くことである[Le trou du traumatisme est là, et ce trou est la seule définition qu'on puisse donner du sujet à cette place, ] (J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 10/05/2006)

人はみなトラウマ化されている。 この意味はすべての人にとって穴があるということである。[tout le monde est traumatisé …ce qu'il y a pour tous ceux-là, c'est un trou.](J.-A. Miller, Vie de Lacan, 17/03/2010 )

ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると[Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet](J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)



主体=穴(トラウマ)=喪失(喪われた対象)である、

現実界のなかの穴は主体である[Un trou dans le réel, voilà le sujet.」 (Lacan, S13, 15 Décembre 1965)

主体はどこにあるのか? われわれは唯一、喪われた対象としての主体を見出しうる。より厳密に言えば、喪われた対象は主体の支柱である。

Où est le sujet ? On ne peut trouver le sujet que comme objet perdu. Plus précisément cet objet perdu est le support du sujet (ラカン, De la structure en tant qu'immixtion d'un Autre préalable à tout sujet possible, 1966)




ところで、である。ゴダールの映画史には次の映像がある。




穴、見出された時である。これだけはない。このたぐいの映像は映画史にはふんだんにある。例えば「喪われた世界 (LE MONDE PERDU)」、とクールベの世界の起源(L'Origine du monde)が結びついて現れる。





ラカンの究極の享楽の対象とはまさにこの喪われた母の身体である。


享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir…cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)

モノの中心的場に置かれるものは、母の神秘的身体である[à avoir mis à la place centrale de das Ding le corps mythique de la mère,] (Lacan, S7, 20  Janvier  1960 )

例えば胎盤は、個人が出産時に喪なった己れ自身の部分を確かに表象する。それは最も深い意味での喪われた対象の象徴である[le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance, et qui peut servir à symboliser l'objet perdu plus profond.  ](Lacan, S11, 20 Mai 1964)


この喪われた享楽の対象としてのモノは、フロイトの次の二文に相当する。


母なる対象の喪失[Verlust des Mutterobjekts](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

喪われた子宮内生活 [verlorene Intrauterinleben](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)


ここから、冒頭のゴダール文を《イマージュのあらゆる力は、穴に頼らなければ説明できない》と読みたくなる誘惑にどうしても駆られる。ここでは「イマージュは穴を隠蔽している」とだけ言っておくが。


2022年10月20日木曜日

沈黙した享楽の反復


◼️沈黙した享楽の反復

意味の排除の不可解な享楽[Jouissance opaque d'exclure le sens ](Lacan,  “Joyce le Symptôme”, AE 569)

現実界の位置は、私の用語では、意味を排除することだ[L'orientation du Réel, dans mon ternaire à moi, forclot le sens. ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)

反復は享楽の回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance].(Lacan, S17, 14 Janvier 1970)


享楽の反復は意味を超えている。ラカンは、最初に女性のセクシャリティにおいて見出したこの沈黙した享楽の事例を一般化した。基本的には、ラカンは引き続いて、男性においてもこの沈黙した享楽を拡張した。つまり、これを通して、意味に対して不可解な享楽の根源的位置を授けたのである。

Cette répétition de jouissance se fait hors-sens,… C'est aussi par là que Lacan a pu généraliser l'instance de cette jouissance muette qu'il découvrait dans la sexualité féminine. Au fond, il l'a étendue dans un second temps au mâle aussi, pour dire que c'est elle qui donne le statut fondamental de la jouissance comme opaque au sens. (J.-A. MILLER, - L'Être et l'Un, 23/03/2011)




◼️沈黙した死の欲動の反復強迫

死の欲動は本源的に沈黙しているという印象は避けがたい[müssen wir den Eindruck gewinnen, daß die Todestriebe im wesentlichen stumm sind ](フロイト『自我とエス』第4章、1923年)

われわれは反復強迫の特徴に、何よりもまず死の欲動を見出だす[Charakter eines Wiederholungszwanges …der uns zuerst zur Aufspürung der Todestriebe führte.](フロイト『快原理の彼岸』第6章、1920年)


◼️死の欲動という現実界の享楽は書かれることを止めない

死の欲動は現実界である[La pulsion de mort c'est le Réel ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)

現実界は書かれることを止めない[le Réel ne cesse pas de s'écrire] (Lacan, S 25, 10 Janvier 1978)

享楽は現実界にある。現実界の享楽である[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)




◼️常に同じ場処ーー固着点ーーに回帰する現実界

現実界は「常に同じ場処に回帰するもの」として現れる[le réel est apparu comme « ce qui revient toujours à la même place »]  (Lacan, S16, 05  Mars  1969 )

フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える[ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)




◼️トラウマ的身体の出来事への固着ーー享楽の固着ーーの反復強迫

享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にある、衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。享楽は固着の対象である。la jouissance est un événement de corps(…) la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme, du choc, de la contingence, du pur hasard,(…) elle est l'objet d'une fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point] ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021)


トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕


このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]

この固着は、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen](フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである[Freud l'a découvert…une répétition de la fixation infantile de jouissance]. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000)

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)





※享楽=穴(トラウマ)=原抑圧=固着

享楽は穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que …comme trou ](ラカン, Radiophonie, AE434, 1970)

現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)

私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

抑圧の第一段階ーー原抑圧された欲動ーーは、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, (primär verdrängten Triebe) dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察(症例シュレーバー)』1911年、摘要)



2022年10月12日水曜日

死の欲動と喪われた母の身体への固着

  質問をもらっているので簡単に記す。


死への道…それはマゾヒズムについての言説である。死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない[Le chemin vers la mort… c'est un discours sur le masochisme …le chemin vers la mort n'est rien d'autre que  ce qu'on appelle la jouissance. ](Lacan, S17, 26 Novembre 1969)


……………


まず現実界の享楽は死の欲動であり、母なるモノに関係するマゾヒズムである。


死の欲動は現実界である。死は現実界の基礎である[La pulsion de mort c'est le Réel …c'est la mort, dont c'est  le fondement de Réel ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne (…) ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)

享楽は現実界にある。現実界の享楽は、マゾヒズムによって構成されている。マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である。フロイトはそれを発見したのである[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel comporte le masochisme, …Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel, il l'a découvert,] (Lacan, S23, 10 Février 1976)



フロイトにおいてマゾヒズムは自己破壊欲動という意味での死の欲動であり、性欲動のリビドー固着に関係する。


マゾヒズムはその目標として自己破壊をもっている[Masochismus …für die Existenz einer Strebung, welche die Selbstzerstörung zum Ziel hat.]〔・・・〕

我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。それはどんな生の過程からも見逃しえない。

Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen, der in keinem Lebensprozeß vermißt werden kann. (フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年)

無意識的なリビドーの固着は性欲動のマゾヒズム的要素となる[die unbewußte Fixierung der Libido  …vermittels der masochistischen Komponente des Sexualtriebes](フロイト『性理論三篇』第一篇Anatomische Überschreitungen , 1905年)



したがって享楽は固着であり、原点にある固着は母への固着である。


享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)

マゾヒズムの病理的ヴァージョンは、対象関係の前性器的欲動への過剰な固着を示している。それは母への固着である[le masochisme, …une version pathologique, qui, elle, renvoie à un excès de fixation aux pulsions pré-génitales de la relation d'objet. Elle est fixation sur la mère, ](エリック・ロランÉric Laurent発言) (J.-A. Miller, LE LIEU ET LE LIEN, 7 février 2001)

おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年)




享楽の対象は喪われた母の身体であり、究極的には母胎、あるいは子宮である。


享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir…cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)

モノの中心的場に置かれるものは、母の神秘的身体である[à avoir mis à la place centrale de das Ding le corps mythique de la mère,] (Lacan, S7, 20  Janvier  1960 )

例えば胎盤は、個人が出産時に喪なった己れ自身の部分を確かに表象する。それは最も深い意味での喪われた対象の象徴である[le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance, et qui peut servir à symboliser l'objet perdu plus profond.  ](Lacan, S11, 20 Mai 1964)


母なる対象の喪失[Verlust des Mutterobjekts](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

喪われた子宮内生活 [verlorene Intrauterinleben](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)



したがって「母への固着」の究極の意味は、「喪われた母の身体への固着」であり、この固着の回帰が死の欲動に関わる。



以前の状態を回復しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である[ Wenn es wirklich ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen](フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年)

人には、出生とともに放棄された子宮内生活へ戻ろうとする欲動、母胎回帰がある。[Man kann mit Recht sagen, mit der Geburt ist ein Trieb entstanden, zum aufgegebenen Intrauterinleben zurückzukehren, (…)  eine solche Rückkehr in den Mutterleib. ](フロイト『精神分析概説』第5章、1939年)

出産外傷、つまり出生という行為は、一般に母への原固着[ »Urfixierung«an die Mutter ]が克服されないまま、原抑圧[Urverdrängung]を受けて存続する可能性をともなう「原トラウマ[Urtrauma]と見なせる。

Das Trauma der Geburt .… daß der Geburtsakt,… indem er die Möglichkeit mit sich bringt, daß die »Urfixierung«an die Mutter nicht überwunden wird und als »Urverdrängung«fortbesteht. …dieses Urtraumas (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第1章、1937年、摘要)


ーー固着=トラウマ=去勢=喪失であることは、「簡潔版:享楽は去勢喪失トラウマ固着」で示した通り。


以上。


※付記


なお上にマゾヒズムとしての死の欲動は、リビドー固着に関わるとしたが、性欲動はリビドーであり愛の欲動である。


リビドー[Libido]は情動理論 [Affektivitätslehre]から得た言葉である。われわれは量的な大きさと見なされたーー今日なお測りがたいものであるがーーそのような欲動エネルギー [Energie solcher Triebe] をリビドーと呼んでいるが、それは愛[Liebe]と要約されるすべてのものに関係している。〔・・・〕

哲学者プラトンの「エロス」は、その由来や作用や性愛[Geschlechtsliebe]との関係の点で精神分析でいう愛の力[Liebeskraft]、すなわちリビドーと完全に一致している。〔・・・〕

この愛の欲動[Liebestriebe]を精神分析では、その主要特徴からみてまたその起源からみて性欲動[Sexualtriebe]と名づける。(フロイト『集団心理学と自我の分析』第4章、1921年)


したがって、享楽としてのリビドーは死の欲動であるとともに愛の欲動である。


リビドーはそれ自体、死の欲動である[La libido est comme telle pulsion de mort](J.-A. Miller,  LES DIVINS DÉTAILS, 3 mai 1989)

享楽の名、それはリビドーというフロイト用語と等価である[le nom de jouissance (…) le terme freudien de libido auquel, par endroit, on peut le faire équivaloir.](J.-A. MILLER, - Orientation lacanienne III, 30/01/2008)


フロイトの表向きの記述「欲動二元論」とは異なり、実際は欲動一元論なのである。

タナトスの形式の下でのエロス [Eρως [Éros]…sous  la forme du Θάνατος [Tanathos] ](Lacan, S20, 20 Février 1973)

ラカンによる享楽とは何か。…そこには秘密の結婚がある。エロスとタナトスの恐ろしい結婚である[Qu'est-ce que c'est la jouissance selon Lacan ? –…Se révèle là le mariage secret, le mariage horrible d'Eros et de Thanatos. ](J. -A. MILLER, LES DIVINS DETAILS,  1 MARS 1989)


実は、これ自体、フロイトにある。

マゾヒズムは、生命にとってきわめて重要な死の欲動とエロス欲動との合金化が行なわれたあの形成過程の証人であり、残滓である[ Masochismus ein Zeuge und Überrest jener Bildungsphase, in der die für das Leben so wichtige Legierung von Todestrieb und Eros geschah. ] (フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年)











2022年10月10日月曜日

プンクトゥムと享楽ーーロラン・バルトのプンクトゥム文献集


①文化的なストゥディウムを破壊するプンクトゥムの刺し傷、小さな穴、小さな染み、小さな裂け目[piqûre, petit trou, petite tache, petite coupure]

第一の要素〔・・・〕それは、ストゥディウム(studium) という語である。この語は、少なくともただちに《勉学》を意味するるのではなく、あるものに心を傾けること、ある人に対する好み、ある種の一般的な思い入れを意味する。その思い入れには確かに熱意がこもっているが、しかし特別な激しさがあるわけではない。私が多くの写真に関心をいだき、それらを政治的証言として受けとめたり、見事な歴史的画面として味わったりするのは、そうしたストゥディウム(一般的関心)による。

というのも、ストゥディウムのうちには、(それが文化的なものであるという共示的意味が含まれており)、私が人物像に、表情に、身振りに、背景に、行為に共感するのは、教養文化を通してだからである「car c'est culturellement (cette connotation est présente dans le studium) queje participe auxfigures, aux mines, aux gestes, aux décors, aux actions.]


第二の要素は、ストゥディウムを破壊(または分断)しにやって来るものである。こんどは、私のほうからそれを求めて行くわけではない(ストゥディウムの場のように、私に帰属する意識を注ぐのではない)。写真の場面から矢のように発し、私を刺し貫きにやって来るのは、向こうのほうである。

Le second élément vient casser (ou scander) le studium. Cette fois, ce n'est pas moi qui vais le chercher (comme j'investis de ma conscience souveraine le champ du studium), c'est lui qui part de la scène, comme une flèche, et vient me percer.


ラテン語には、そうした傷、刺し傷、鋭くとがった道具によってつけられた徴を表わす語がある。しかもその語は、点を打つという観念にも関係があるだけに、私にとってはなおさら好都合である。実際、ここで問題になっている写真には、あたかもそうした感じやすい句読点のようなものがあり、ときにはそれが班点状になってさえいるのだ。この徴、この傷は、まさしく点の形をしているのである。それゆえ、ストゥディウムの場をかき乱しにやって来るこの第二の要素を、私はプンクトゥム(punctum) と呼ぶことにしたい。

Un mot existe en latin pour désigner cette blessure, cette piqûre, cette marque faite par un instrument pointu; ce mot m'irait d'autant mieux qu'il renvoie aussi à l'idée de ponctuation et que les photos dont je parle sont en effet comme ponctuées, parfois même mouchetées, de ces points sensibles; précisément, ces marques, ces blessures sont des points. Ce second élément qui vient déranger le studium, je l'appellerai donc punctum;


というのも、プンクトゥムとは、刺し傷、小さな穴、小さな染み、小さな裂け目のことでありーーしかもまた、骰子の一振りのことでもあるからだ。ある写真のプンクトゥムとは、その写真のうちにあって、私を突き刺す(ばかりか、私にあざをつけ、私の胸をしめつける)偶然なのである。

car punctum, c'est aussi : piqûre, petit trou, petite tache, petite coupure ― et aussi coup de dés. Le punctum d'une photo, c'est ce hasard qui, en elle, me point (mais aussi me meurtrit, me poigne).(ロラン・バルト『明るい部屋』第10章「Studium et Punctum」)



② ストゥディウムには(プンクトゥムとは異なり)、私の享楽あるいは私の痛み[ma jouissance ou ma douleur]はない

ストゥディウムは、気楽な欲望と、種々雑多な興味と、とりとめのない好みを含む、きわめて広い場のことである。それは好き/嫌いの問題である。ストゥディウムは、好き(to like)の次元に属し、愛する(to love)の次元には属さない。ストゥディウムは、中途半端な欲望、中途半端な意志しか動員しない。それは、人が《すてき》だと思う人間や見世物や衣服や本に対していだく関心と同じたぐいの、漠然とした、あたりさわりのない、無責任な関心である。〔・・・〕「観客」としての私は、それらに多かれ少なかれ快を認める。私はそこに私のストゥディウムを投入する(だがそれは決して私の享楽あるいは私の痛みはない)。

Le studium, c'est le champ très vaste du désir nonchalant, de l'intérêt divers, du goût inconséquent: j'aime/je n'aime pas, I like/I don't. Le studium est de l'ordre du to like, et non du to love; il mobilise un demi-désir, un demi-vouloir; c'est la même sorte d'intérêt vague, lisse, irresponsable qu'on a pour des gens, des spectacles, des vêtements, des livres qu'on trouve "bien". (…) Et moi, Spectator, je les reconnais avec plus ou moins de plaisir: j'y investis mon studium (qui n'est jamais ma jouissance ou ma douleur). (ロラン・バルト『明るい部屋』第11章「Studium」)




③プンクトゥムという細部、部分対象、稲妻、傷、眼差しの反復

たいていの場合、プンクトゥムは《細部》である。つまり、部分対象である。それゆえ、プンクトゥムの実例をあげてゆくと、ある意味で私自身を引き渡すことになる。

Très souvent, le punctum est un « détail », c'est-à-dire un objet partiel. Aussi, donner des exemples de punctum, c'est, d'une certaine façon, me livrer.(ロラン・バルト『明るい部屋』第19章「プンクトゥムーー部分的徴」Le Punctum : trait partiel)

ある一つの細部が、私の読み取りを完全に覆してしまう。それは関心の突然変異であり、稲妻である。…ある何ものかが一閃して、私の心に小さな震動を、悟りを、空無の通過を生ぜしめたのである。

Un détail emporte toute ma lecture; c'est une mutation vive de mon intérêt, une fulguration.(…) Ce quelque chose a fait tilt, il a provoqué en moi un petit ébranlement, un satori, le passage d'un vide 


プンクトゥムの読み取り(もしこう言ってよければ、先のとがった写真の読み取り)は、簡潔で、活発で、野獣のように引き締まっている。[la lecture du punctum(de la photo pointée, si l'on peut dire) est à la fois courte et active, ramassée comme un fauve.]〔・・・〕

展開しえないもの、あるエッセンス (傷のエッセンス)[une essence (de blessure)]。それは変換しうるものではなく、ただ固執 (執拗な眼差しによって) という形で反復されるだけである。

c'est l'indéveloppable, une essence (de blessure), ce qui ne peut se transformer, mais seulement se répéter sous les espèces de l'insistance (du regard insistant). (ロラン・バルト『明るい部屋』第21章「悟り」)



④プンクトゥムの沈黙のなかの叫び、ゆらめく閃光

ストゥディウムは、つねにコード化されているが、プンクトゥムは、そうではない[Le studium est en définitive toujours codé, le punctum ne l'est pas]。〔・・・〕それ(プンクトゥム)は鋭いが覆い隠され、沈黙のなかで叫んでいる。奇妙に矛盾した言い方だが、それはゆらめく閃光なのである。il est aigu et étouffé, il crie en silence. Bizarre contradiction : c'est un éclair qui flotte.(ロラン・バルト『明るい部屋』第22章「事後と沈黙」)



⑤温室の写真(プンクトゥム)と傷

(「温室の写真」をここに掲げることはできない。それは私にとってしか存在しないのである。読者にとっては、それは関心=差異のない一枚の写真、《任意のもの》の何千という表われの一つにすぎないであろう。それはいかなる点においても一つの科学の明白な対象とはなりえず、語の積極的な意味において、客観性の基礎とはなりえない。時代や衣装や撮影効果が、せいぜい読者のストゥディウムをかきたてるかもしれぬが、しかし読者にとっては、その写真には、いかなる傷 blessure もないのである。)

(Je ne puis montrer la Photo du Jardin d'Hiver. Elle n'existe que pour moi. Pour vous, elle ne serait rien d'autre qu'une photo indifférente, l'une des mille manifestations du « quelconque »; elle ne peut en rien constituer l'objet visible d'une science; elle ne peut fonder une objectivité, au sens positif du terme; tout au plus intéresserait—elle votre studium: époque, vêtements, photogénie; mais en elle, pour vous, aucune blessure.)(ロラン・バルト『明るい部屋』第30章「温室の写真」)




⑥喪の作業は痛みを拭い去らない

プルーストの小説の「語り手」が祖母の死について言ったように、私もまたこう言うことができた。《私はただ単に苦しむというだけでなく、その苦しみの独自性をあくまで大事にしたかった》と。なぜなら、その独自性は、母のうちにある絶対に還元不可能なものの反映だったからである。そしてそれが、まさに還元不可能であるゆえに、一挙に、永遠に失われてしまったのだ。


喪は緩慢な作業によって徐々に痛みを拭い去ると人は言うが、私にはそれが信じられなかったし、いまも信じられない。私にとっては、「時」は喪失の感情を取り除いてくれる、ただそれだけにすぎない(私は単に喪失を嘆いているのではない)。それ以外のことは、時がたっても、すべてもとのまま変わらない。

Je pouvais dire, comme le Narrateur proustien à la mort de sa grand-mère : « Je ne tenais pas seulement à souffrir, mais à respecter l’originalité de ma souffrance », car cette originalité était le reflet de ce qu’il y avait en elle d’absolument irréductible, et par là-même perdu d’un seul coup à jamais. On dit que le deuil, par son travail progressif, efface lentement la douleur ; je ne pouvais, je ne puis le croire ; car, pour moi, le Temps élimine l’émotion de la perte (je ne pleure pas), c’est tout. Pour le reste, tout est resté immobile. Car ce que j’ai perdu, ce n’est pas une Figure (la Mère), mais un être ; et pas un être, mais une qualité (une âme) : non pas l’indispensable, mais l’irremplaçable. Je pouvais vivre sans la Mère (nous le faisons tous, plus ou moins tard) ; mais la vie qui me restait serait à coup sûr et jusqu’à la fin inqualifiable (sans qualité).  (ロラン・バルト『明るい部屋』第31章「「家族」「母」」1980年)



⑦細部とは異なるプンクトゥムとしての時間 [Le Temps comme punctum]

ある種の写真に私がいだく愛着について(本書の冒頭で、既にずっと前に)自問したときから、私は文化的な関心の場(ストゥディウム )と、ときおりその場を横切りやって来るあの思いがけない縞模様とを、区別することができると考え、この後者をプンクトゥムと呼んできた。

Du temps (au début de ce livre : c'est loin déjà) où je m'interrogeais sur 

mon attachement pour certaines photos, j'avais cru pouvoir distinguer un champ d'intérêt culturel (le studium) et cette zébrure inattendue qui venait parfois traverser ee champ et quej'appelais le punctum. 


さて、いまや私は、《細部》とはまた別のプンクトゥム(別の《傷痕 stigmate》)が存在することを知った。もはや形式ではなく、強度という範疇に属するこの新しいプンクトゥムとは、「時 le Temps」である。「写真」のノエマ(《それは = かつて = あった ça-a-éte'》)の悲痛な強調であり、その純粋な表象である。


Je sais maintenant qu'il existe un autre punctum (un autre « stigmate») que le «détail». Ce nouveau punctum, qui n'est plus de forme, mais d'intensité, c'est le Temps, c'est l'emphase déchirante du noème (« ça-a-éte' »), sa représentation pure. (ロラン・バルト『明るい部屋』第39章「プンクトゥムとしての時間 Le Temps comme punctum」)




⑧写真と眼差し

「写真」には私の目をまともに眼差す能力がある[la Photographie a ce pouvoir …me regarder droit dans les yeux ]〔・・・〕


写真の眼差しには何か逆説的なところがあるが、ときにはそれが実人生においても起こることがある[Le regard photographique a quelque chose de paradoxal que l'on retrouve parfois dans la vie : ]


先日、一人の若者が、喫茶店で、連れもなく店内を見まわしていた。彼の眼差しはときどき私の上にそそがれた。そこで私は、彼が私を眼差している me regardait という確信をもったが、しかし彼が私を見ている me voyait かどうかは確かでなかった。それは考えられないような不整合であった。どうして見ることなしに眼差す regarder sans voir ことができるのか?[l'autre jour, au café, un adolescent, seul, parcourait des yeux la salle g parfois son regard se posait sur moi ,j'avais alors la certitude qu'il me regardait sans pourtant être sûr qu'il me voyait : distorsion inconcevable : comment regarder sans voir ?]

「写真」は注意を知覚から切り離し、知覚をともわない注意はありえないのに、ただ注意だけを向けるかのようである。それは道理に反することだが、ノエマのないノエシス、思考内容のない思考作用、標的のない照準である。[On dirait que la Photographie sépare l'attention de la perception, et ne livre que la première, pourtant impossible sans la seconde; c'est, chose aberrante, une noèse sans noème, un acte de pensée sans pensée, une visée sans cible.](ロラン・バルト『明るい部屋』第46章「まなざし」1980年)





⑨写真における狂気と憐れみ

「写真」と「狂気」と、それに名前がよくわからないある何ものかとのあいだにはある種のつながり(結びつき)がある、ということを私は理解したと思った。私はその何ものかをとりあえず愛の苦悩と呼んでみた。 要するに私は、フェリーニの自動人形の女に恋していたのではなかったか? 人はある種の写真に対して愛恋の情をいだくのではないか?(たとえば私は、プルーストが出入りした社交界の写真を見て、女優のジュリヤ・バルテに、ギーシュ公に恋するのではないか。)

Je crus comprendre qu’il y avait une sorte de lien (de nœud) entre la Photographie, la Folie et quelque chose dont je ne savais pas bien le nom. Je commençais par l’appeler : la souffrance d’amour. N’étais-je pas, en somme, amoureux de l’automate fellinien ? N’est-on pas amoureux de certaines photographies ? (Regardant des photos du monde proustien, je tombe amoureux de Julia Bartet, du duc de Guiche.) 


しかしながら、そうとばかりも言い切れなかった。その何ものかは、恋愛感情よりももっと豊かな感情のうねりだった。「写真」によって(ある種の写真によって)呼び覚まされる愛のうちには、「憐れみ」という奇妙に古くさい名前をもった、もう一つの調べが聞き取れた。私は最後にもう一度、私を《突き刺した》イマージュ(というのも、プンクトゥムの作用は突き刺すことにあるからだが)、たとえば細い首飾りを着け、ベルト付きの靴をはいた黒人女のイマージュを、残らず思い浮かべてみた。それらのイマージュのどれをとっても、まちがいなく私は、そこに写っているものの非現実性を飛び越え、狂ったようにその情景、そのイマージュのなかへ入っていって、すでに死んでしまったもの、まさに死なんとしているものを腕に抱きしめたのだ。ちょうどニーチェが、一八八九年一月三日、虐待されている馬を見て、「憐れみ」のために気が狂い、泣きながら馬の首に抱きついたのと同じように。

Pourtant, ce n’était pas tout à fait ça. C’était une vague plus ample que le sentiment amoureux. Dans l’amour soulevé par la Photographie (par certaines photos), une autre musique se faisait entendre, au nom bizarrement démodé : la Pitié. Je rassemblais dans une dernière pensée les images qui m’avaient « point » (puisque telle est l’action du punctum), comme celle de la négresse au mince collier, aux souliers à brides. A travers chacune d’elles, infailliblement, je passais outre l’irréalité de la chose représentée, j’entrais follement dans le spectacle, dans l’image, entourant de mes bras ce qui est mort, ce qui va mourir, comme le fit Nietzsche, lorsque le 3 Janvier 1889, il se jeta en pleurant au cou d’un cheval martyrisé : devenu fou pour cause de Pitié. (ロラン・バルト『明るい部屋』第47章「狂気、憐れみ」Folie, Pitié.




……………


◼️⑦の「細部とは異なるプンクトゥムとしての時間 [Le Temps comme punctum]」について


このプンクトゥムは、失われた時の記憶[le souvenir du temps perdu] =身体の記憶[la mémoire du corps]と捉えうる。


私の身体は、歴史がかたちづくった私の幼児期である[mon corps, c'est mon enfance, telle que l'histoire l'a faite]〔・・・〕

匂い、疲れ、声の響き、流れ、光、リアルから来るあらゆるものは、どこか無責任で、失われた時の記憶を後に作り出す以外の意味を持たない[des odeurs, des fatigues, des sons de voix, des courses, des lumières, tout ce qui, du réel, est en quelque sorte irresponsable et n'a d'autre sens que de former plus tard le souvenir du temps perdu ]〔・・・〕

幼児期の国を読むとは、身体と記憶によって、身体の記憶によって、知覚することだ[Car « lire » un pays, c'est d'abord le percevoir selon le corps et la mémoire, selon la mémoire du corps. ](ロラン・バルト「南西部の光 LA LUMIÈRE DU SUD-OUEST」1977年)



さらに私の享楽の身体[mon corps de jouissance]の記憶でもあるだろう。

私に快楽を与えたテクストを《分析》しようとする時、いつも私が見出すのは私の《主体性》ではない。私の《個体》である。私の身体を他の身体から切り離し、固有の苦痛、あるいは、快楽を与える与件である。私が見出すのは私の享楽の身体である。

Chaque fois que j'essaye d'"analyser" un texte qui m'a donné du plaisir, ce n'est pas ma "subjectivité" que je retrouve, c'est mon "individu", la donnée qui fait mon corps séparé des autres corps et lui approprie sa souffrance et son plaisir: c'est mon corps de jouissance que je retrouve.

そして、この享楽の身体はまた私の歴史的主体である。なぜなら、伝記的、歴史的、神経症的要素(教育、社会階級、小児的形成、等々)が極めて微妙に結合しているからこそ、私は(文化的)快楽と(非文化的)享楽の矛盾した働きを調整するのであり、また、余りに遅く来たか、あるいは、余りに早く来たか(この余りには未練や失敗や不運を示しているのではなく、単にどこにもない場所に招いているだけだ)、現に所を得ていない主体、時代錯誤的な、漂流している主体として自分自身を書くからである。

Et ce corps de jouissance est aussi mon sujet historique; car c'est au terme d'une combinatoire très fine d'éléments biographiques, historiques, sociologiques, névrotiques (éducation, classe sociale, configuration infantile, etc.) que je règle le jeu contradictoire du plaisir (culturel) et de la jouissance (inculturelle), et que je m'écris comme un sujet actuellement mal placé, venu trop tard ou trop tôt (ce trop ne désignant ni un regret ni une faute ni une malchance, mais seulement invitant à une place nulle) : sujet anachronique, en dérive (ロラン・バルト『テキストの快楽』1973年)





◼️①の「文化的なストゥディウムを破壊するプンクトゥムの刺し傷、小さな穴、小さな染み、小さな裂け目[piqûre, petit trou, petite tache, petite coupure]」と②の「 ストゥディウムには(プンクトゥムとは異なり)、私の享楽あるいは私の痛み[ma jouissance ou ma douleur]はない」について


享楽は、抹消として、穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

疑いもなく享楽があるのは、痛みが現れ始める水準である[Il y a incontestablement jouissance au niveau où commence d'apparaître la douleur](Lacan, Psychanalyse et medecine, 1966)


※「文化的なストゥディウムを破壊するプンクトゥム」とは、欲望の不意を襲う享楽とも捉えうる。


享楽、それは欲望に応えるもの(それを満足させるもの)ではなく、欲望の不意を襲い、それを圧倒し、迷わせ、漂流させるもののことである[la jouissance ce n’est pas ce qui répond au désir (le satisfait), mais ce qui le surprend, l’excède, le déroute, le dérive. ](『彼自身によるロラン・バルト』1975年)

私は欲動を翻訳して、漂流、享楽の漂流と呼ぶ[j'appelle la dérive pour traduire Trieb, la dérive de la jouissance. ](ラカン、S20、08 Mai 1973)


●文化的な欲望

欲望は自然の部分ではない。欲望は言語に結びついている。それは文化で作られている。より厳密に言えば、欲望は象徴界の効果である[le désir ne relève pas de la nature : il tient au langage. C'est un fait de culture, ou plus exactement un effet du symbolique.](J.-A. MILLER "Le Point : Lacan, professeur de désir" 06/06/2013)

象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)


●身体的な享楽

ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる[Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance」(J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)

身体は穴である[(le) corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)

享楽は穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour …comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)


要するに「欲望の言語/享楽の身体」であり、ストゥディウムの審級にある欲望の言語を不意に襲うのが、プンクトゥムの審級にある享楽の身体だと捉えうる。


……………



◼️なおラカンの享楽はフロイトの固着のことである。


享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)

享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にあり、固着の対象である[la jouissance est un événement de corps. …la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme…elle est l'objet d'une fixation.](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する。L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point》 ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021)


フロイトにおいて或る強度をもった身体の出来事がトラウマ(自我への傷)であり、トラウマへの固着は身体の出来事への固着である。


トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。また疑いもなく、初期の自我への傷である[gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs ]〔・・・〕


このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。

この固着は、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


享楽の身体とは、この身体の出来事への固着の身体に他ならない。


そしてこの固着がトラウマの穴としてのリアルな対象aである。


対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido ](Lacan, S10, 26 Juin 1963)

対象aは現実界の審級にある[(a) est de l'ordre du réel.]   (Lacan, S13, 05 Janvier 1966)

対象aは穴である[ l'objet(a), c'est le trou](Lacan, S16, 27 Novembre 1968)

現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21,19 Février 1974)


現実界の享楽はトラウマであり、固着なのである。

享楽は現実界にある。現実界の享楽である[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)


この穴としての固着自体、バルトが上で、とくに③から⑥にかけて記述している内容に相当する。


……………


※付記


⑧の「写真と眼差し」とはもちろんプンクトゥムとしての眼差しである。

眼差しは、例えば、誰かの目を見るというようなことを決して同じではない。

ce regard dont il s'agit n'est absolument pas possible à confondre avec le fait,  par exemple, que je vois ses yeux.   


私は、目すら、姿すら見えない何ものかに、眼差されていると感じることがある。なにものかがそこにいるかもしれないことを私に示す何かがあればそれで十分である。Je peux me sentir regardé par quelqu'un dont je ne vois pas même les yeux, et même pas l'apparence, mais que quelque chose me signifie comme pouvant être là.  


例えば、この窓、あたりが暗くて、その後ろに誰かがいると 私が思うだけの理由があれば、その窓はその時すでに眼差しである。こういう眼差しが現れるやいなや、私が自分が他者の眼差しにとっての対象になっていると感じる、という意味で、私はすでに前とは違うものになっている。

Par exemple, cette fenêtre, s'il fait un peu obscur, et si j'ai des raisons de penser qu'il y a quelqu'un derrière, il y a là d'ores et déjà un regard et comme tel, comme sujet, je me modèle, et à partir du moment où ce regard existe, je suis déjà quelque chose d'autre qui consisterait en ce que dans cette relation avec autrui, je me sens moi-même devenir pour le regard d'autrui un objet.  (Lacan, S1, 02 Juin 1954)


①のバルトの記述にあるあるように、プンクトゥムとしての眼差しは穴でありつつ、染みでもある。


確かに絵は、私の目のなかにある。だが私自身、この私もまた、絵のなかにある。.…そして私が絵の中の何ものかなら、それは染みとしてある[le tableau, certes est dans mon oeil, mais moi je suis dans le tableau…si je suis quelque chose dans le tableau, c'est…, la tâche. ](Lacan, S11, 04 Mars 1964)


ーー《染みとしての対象a [L'objet petit a comme tache]》(J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -31/05/2000)


眼差しは外部にある[le regard est au dehors.]〔・・・〕視野において最も親密な形で私を決定するのは、この外部にある眼差しである[Ce qui me détermine au plus intime dans le visible, c'est ce regard qui est au dehors.]  

何よりもまず視野において、私は絵であり、私は眼差されている[Dans le visible d'abord je suis tableau, je suis regardé.]〔・・・〕私は写真であり、私は写真に写されている [je suis photo, photo-graphié](Lacan, S11, 11 mars 1964)


「視野において最も親密な形での外部にある眼差し」とは、外にある親密=外密としてのモノである。


私の最も内にある親密な外部、モノとしての外密[extériorité intime, cette extimité qui est la Chose](Lacan, S7, 03 Février 1960)

対象aは外密である[l'objet(a) est extime](Lacan, S16, 26  Mars  1969)

セミネールVIIに引き続く引き続くセミネールで、モノは対象aになる。dans le Séminaire suivant(le Séminaire VII), das Ding devient l'objet petit a. ( J.-A. MILLER,  L'Être et l'Un - 06/04/2011)


このモノとしての外密ーー親密な外部ーーこそ固着としての対象aである。

同化不能の部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)

我々がモノと呼ぶものは残滓である[Was wir Dinge mennen, sind Reste](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)

固着は、言説の法に同化不能のものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1  07 Juillet 1954)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](ラカン, S23, 13 Avril 1976)



固着の反復とはトラウマの反復ーー身体の出来事の反復ーーなのである。

現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964)

フロイトの反復は、同化不能の現実界のトラウマである。まさに同化されないという理由で反復が発生する[La répétition freudienne, c'est la répétition du réel trauma comme inassimilable et c'est précisément le fait qu'elle soit inassimilable qui fait de lui, de ce réel, le ressort de la répétition.](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un,- 2/2/2011)




…………………




『明るい部屋』のプンクトゥム[punctum]は、ストゥディウムに染みを作るものである[fait tache dans le studium]。私は断言する、これはラカンのセミネールXIにダイレクトに啓示を受けていると。ロラン・バルトの天才が、正当的なスタイルでそれを導き出した。…そしてこれは現実界の効果[l'Effet de réel]と呼ばれるものである。


La chambre claire …Ce punctum c'est en quelque sorte un détail qui mobilise spécialement et qui fait tache dans le studium étale de l'image. Moi je prétends que c'est directement inspiré du Séminaire XI de Lacan, dans le style propre, le génie propre de Roland Barthes. …et qui s'appelle l'Effet de réel.   (J.-A. Miller, L'Être et l'Un - 2/2/2011)