2023年3月25日土曜日

欲望と享楽/自我とエスの関係


以下、ラカンの欲望と享楽、フロイトの自我とエスの関係の整理。



①享楽の主体/シニフィアンの主体(欲動の主体/欲望の主体)

主体にはシニフィアンの主体と享楽の主体がある[sujet qui est le sujet du signifiant et le sujet de la jouissance.](J.-A. MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 11 MARS 1987)


シニフィアンの主体とは欲望の主体のことである。

享楽のシニフィアン化をラカンは欲望と呼んだ[la signifiantisation de la jouissance…C'est ce que Lacan a appelé le désir. ](J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)

原主体[sujet primitif]…我々は今日、これを享楽の主体と呼ぼう[nous l'appellerons aujourd'hui  « sujet de la jouissance »]〔・・・〕この享楽の主体はシニフィアン化によってによって欲望の主体としての基礎を構築する[« le sujet de la jouissance »…la significantisation qui vient à se trouver constituer le fondement comme tel du « sujet désirant » ](ラカン, S10, 13 Mars 1963)


享楽の主体は欲動の主体である。

欲動の主体…最も根源的な欲動は、無頭の主体の様式としてある[le sujet de la pulsion … la pulsion dans  sa forme radicale, (…) comme mode d'un sujet acéphale](Lacan, S11, 13  Mai  1964)


ラカンはここでバタイユ用語「無頭」を使っているが、無頭とは何よりもまずシニフィアン外を意味する。


シニフィアンの主体は別の言い方をすれば、象徴界の主体、言語の主体である。


象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)


他方、享楽の主体は現実界の主体、身体の主体である(ここでの身体は欲動の身体であり、前期ラカンのイマジネールな鏡像身体ではないことに注意)。


享楽は現実界にある。現実界の享楽である[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)

ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる [Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance](J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)


ラカンは《見せかけはシニフィアン自体だ! [Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ]》(Lacan, S18, 13 Janvier 1971)とも言ったが、これは次のことを意味する。


象徴秩序は今、見せかけのシステムと認知されている。象徴秩序は現実界を統治するのではなく、むしろ現実界に従属しているのである[L'ordre symbolique est maintenant reconnu comme un système de semblants qui ne commande pas au réel, mais lui est subordonné.] (J.-A. Miller, L'INCONSCIENT ET LE CORPS PARLANT, 2014)


すなわち象徴界の欲望の主体は現実界の享楽の主体に支配されている。


ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると。[Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet](J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007)





②穴の主体/穴埋めの主体

ラカンは享楽あるいは欲動は穴に関わるとしたが、この穴はトラウマを意味する。

享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou.](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter, Strasbourg le 26 janvier 1975)

現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».]》(Lacan, S21, 19 Février 1974)


そしてこの穴が身体である、《身体は穴である[(le) corps…C'est un trou]》(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


他方、欲望の言語に関わる父の名を穴埋めとした。

父の名という穴埋め[ bouchon qu'est un Nom du Père]  (Lacan, S17, 18 Mars 1970)

大他者とは父の名の効果としての言語自体である [grand A…c'est que le langage comme tel a l'effet du Nom-du-père.](J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 14/1/98)

欲望は言語に結びついている。より厳密に言えば、欲望は象徴界の効果である[le désir … : il tient au langage. … ou plus exactement un effet du symbolique.](J.-A. MILLER "Le Point : Lacan, professeur de désir" 06/06/2013)


したがって①で示した「享楽の主体/欲望の主体」は、「穴の主体/穴埋めの主体」と言い換えることができる。




③穴の主体=喪失の主体

ラカンは現実界の主体、つまり享楽の主体を穴としつつ、喪われた対象ともした。

現実界のなかの穴は主体である[Un trou dans le réel, voilà le sujet]. (Lacan, S13, 15 Décembre 1965)

主体はどこにあるのか? われわれは唯一、喪われた対象としての主体を見出しうる。より厳密に言えば、喪われた対象は主体の支柱である。Où est le sujet ? On ne peut trouver le sujet que comme objet perdu. Plus précisément cet objet perdu est le support du sujet (ラカン, De la structure en tant qu'immixtion d'un Autre préalable à tout sujet possible, ーーintervention à l'Université Johns Hopkins, Baltimore, 1966)


喪われた対象、すなわち享楽の喪失である。

反復は享楽の回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。〔・・・〕フロイトは強調している、反復自体のなかに、享楽の喪失があると[FREUD insiste :  que dans la répétition même, il y a déperdition de jouissance]。

ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能がある。これがフロイトだ[C'est là que prend origine dans le discours freudien la fonction de l'objet perdu. Cela c'est FREUD].   …フロイトの全テキストは、この「廃墟となった享楽」への探求の相がある[conçu seulement sous cette dimension de la recherche de cette jouissance ruineuse, que tourne tout le texte de FREUD.]〔・・・〕

享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸の水準にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…Au-delà du principe du plaisir …cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)


ここにある享楽の対象としてのモノ=喪われた対象は、現実界であり、母あるいは母の身体である。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne (…)  ce que j'appelle le Réel] (Lacan, S23, 13 Avril 1976)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.  ](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)

モノの中心的場に置かれるものは、母の神秘的身体である[à avoir mis à la place centrale de das Ding le corps mythique de la mère,] (Lacan, S7, 20  Janvier  1960 )


つまり喪われた対象としてのモノは、喪われた母、あるいは喪われた母の身体を意味する。

これはフロイトの次の文にある。


(初期幼児期における)母の喪失というトラウマ的状況 [Die traumatische Situation des Vermissens der Mutter] 〔・・・〕この喪われた対象[vermißten (verlorenen) Objekts]への強烈な切望備給は、飽くことを知らず絶えまず高まる。それは負傷した身体部分への苦痛備給と同じ経済論的条件を持つ[Die intensive, infolge ihrer Unstillbarkeit stets anwachsende Sehnsuchtsbesetzung des vermißten (verlorenen) Objekts schafft dieselben ökonomischen Bedingungen wie die Schmerzbesetzung der verletzten Körperstelle ](フロイト『制止、症状、不安』第11章C、1926年)


そして喪われた母とは究極的には《喪われた子宮内生活 [verlorene Intrauterinleben]》(フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年)である。


したがってラカンは、喪われた対象の原像は胎盤だと言っている。


例えば胎盤は、個人が出産時に喪なった己れ自身の部分を確かに表象する。それは最も深い意味での喪われた対象を徴示する[le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance, et qui peut servir à symboliser l'objet perdu plus profond.  ](Lacan, S11, 20 Mai 1964)


ここで確認すれば、フロイトにおいて原点にあるトラウマは母の喪失を意味しーー《母なる対象の喪失[Verlust des Mutterobjekts]》(フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)ーー、ラカンはこれを「穴=喪失」と言ったのである。つまり穴の主体(享楽の穴の主体)は喪失の主体(享楽の喪失の主体)である。




④欲望/欲動=自我/エス


ここでまず①②③で示した用語のいくつかを抜き出して図示しよう。





なおこの区分においては想像界は象徴界に含まれる。


想像界、自我はその形式のひとつだが、象徴界の機能によって構造化されている[la imaginaire …dont le moi est une des formes…  et structuré :… cette fonction symbolique](Lacan, S2, 29 Juin 1955)

想像界は確かに象徴界の影響の外部にあるが、他方、ラカンは常に付け加えた、この想像界は同時に象徴界によって常に支配されていると[l'imaginaire est bien ce qui reste en dehors de la prise du symbolique, tandis que, par un autre côté, Lacan ajoute toujours que cet imaginaire est en même temps dominé par le symbolique]. (J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)


つまり《自我は想像界の効果である[Le moi, c'est un effet imaginaire]》(J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, Cours du 10 juin 2009)。だが、象徴界の言語(大他者の言語)に支配されている。フロイトは自我と言語を厳密には区別しなかった。だがラカン区分をフロイトに当てはまれば、自我は大他者の言語の審級にある。


ジャック=アラン・ミレールが次のように言っているのはこの意味である。


フロイトの自我と快原理、そしてラカンの大他者のあいだには結びつきがある[il y a une connexion entre le moi freudien, le principe du plaisir et le grand Autre lacanien ](J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 17/12/97)

ラカンは、欲動は《裂け目の光の中に保留されている》(『フロイトの欲動』E851) と言う。〔・・・〕さらに《欲望は快原理によって負わされた限界において〔この裂け目に〕出会う》(E851)と。これは、欲望は快原理の諸限界の範囲内に刻まれている、ということを意味している。

Lacan peut dire qu'elle (la pulsion) est "suspendue dans la lumière d'une béance".(…) "Cette béance, dit-il, le désir la rencontre aux limites que lui impose le principe du plaisir." C'est déjà inscrire le désir dans les limites du principe du plaisir. (J.-A. Miller, DONC Cours du 18 mai 1994)


フロイトの自我とラカンの大他者と結びつきとは、自我は快原理内の欲望の審級にあるということである。


欲望は大他者に由来する、そして享楽はモノの側にある[le désir vient de l'Autre, et la jouissance est du côté de la Chose](Lacan, DU « Trieb» DE FREUD, E853, 1964年)


他方、モノは快原理の彼岸にある現実界の享楽、エスの欲動である。

フロイトのモノ、これが後にラカンにとって享楽となる[das Ding –, qui sera plus tard pour lui la jouissance]。…フロイトのエス、欲動の無意識。事実上、この享楽がモノである。[ça freudien, l'inconscient de la pulsion. En fait, cette jouissance, la Chose](J.A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse X, 4 mars 2009)

現実界はドイツ語のモノdas Dingによって示される。このモノをラカンは欲動として示した[ce réel alors apparaît indexé par le mot allemand, …indexé par le mot de das Ding, la chose. Référence par quoi Lacan indiquait la pulsion. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 19/1/2011)


モノとは異者(異者としての身体)のことでもある。

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)

われわれにとって異者としての身体[ un corps qui nous est étranger](Lacan, S23, 11 Mai 1976)


この異者としての身体ーー邦訳では「異物」と訳されてきたーーが、エスの欲動であり、身体的要求(駆り立てる力)である。

エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる[Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen] (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)

エスの要求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である。Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.(フロイト『精神分析概説』第2章1939年)



以上、先ほどの図表に自我とエスをつけ加えれば、次の通り。



この図表において十全に注意せねばならないのは、先に強調したように、フロイトの自我とラカンの自我は若干異なることである。

……………

※付記

なおラカンの欲望はフロイトの願望であり、欲望は事実上、幻想である。


フロイト用語の願望[Wunsch]をわれわれは欲望と翻訳する[Wunsch, qui est le terme freudien que nous traduisons par désir.](J.-A. Miller, MÈREFEMME, 2016)

幻想生活と満たされぬ願望で支えられているイリュージョン[Diese Vorherrschaft des Phantasielebens und der vom unerfüllten Wunsch getragenen Illusion](フロイト『集団心理学と自我の分析』第2章、1921年)

(実際は)欲望の主体はない。幻想の主体があるだけである[il n'y a pas de sujet de désir. Il y a le sujet du fantasme](Lacan, AE207, 1966)