2024年5月21日火曜日

金融資本主義と産業資本主義、あるいはマイケル・ハドソンと柄谷行人


マイケル・ハドソンには、金融資本主義への強い批判がある。だが、現在の中国の形態を産業資本主義として擁護している。

◾️Finance Capitalism's Self-Destructive Nature By Michael Hudson July 18, 2022 

金融資本主義は本質的に自己破壊的であるのに対し、産業資本主義は自己拡張的である。金融資本主義は自己破壊的であり、それがまさに今日起こっていることであり、中国は基本的にかつて産業資本主義と呼ばれていたものの論理に従うことでそれを避けようとしている。

finance capitalism is intrinsically self-destructive whereas industrial capitalism is self-expansive. Finance capitalism is self-destructive and that's exactly what's happening today and that's what China wants to avoid by basically following the logic of what used to be called industrial capitalism.



ハドソンには『金融資本主義対産業資本主義の地政学的経済学[The Geopolitical Economics of Finance Capitalism vs. Industrial Capitalism]』(2021)という書があるが、以下の論はその第一章をベースにしたハドソン自身による論である。


◾️Finance Capitalism versus  Industrial Capitalism: The Rentier Resurgence and Takeover

Michael Hudson, 2021

要約

マルクスと、それほど急進的ではない同時代の改革者たちの多くは、産業資本主義の歴史的役割は、封建主義の遺産、つまり地主、銀行家、独占者が実質的な価値を生み出さずに経済的地代を搾取するのを排除することであると見なしていた。しかし、その改革運動は失敗した。今日、金融、保険、不動産 (FIRE) 部門が政府の支配権を取り戻し、新地代経済を生み出している。この脱工業化金融資本主義の目的は、19 世紀の経済学者が知っていた産業資本主義とは正反対である。つまり、産業資本の形成ではなく、主に経済的地代を搾取することによって富を求めている。不動産に対する税優遇、石油および鉱物採掘の民営化、銀行およびインフラの独占により、生活費や事業コストが増加している。労働者は銀行債務、学生ローン、クレジットカード債務によってますます搾取され、住宅およびその他の価格は信用によって高騰し、経済が債務デフレに陥るにつれて、商品やサービスに費やす収入が減少している。今日の新しい「冷戦」は、交通、教育、医療、刑務所と警察、郵便局と通信、および以前は公的領域にあった他の部門を世界的に民営化および金融化することにより、このレンティア資本主義を国際化するための戦いである。西側諸国の経済では、このような民営化により、産業資本主義の原動力をひっくり返してしまった。民営化されたサービスの独占価格に加えて、財務管理者は負債と高配当金を利用して株価を引き上げ、産業を食い物にしている。


Abstract 

Marx and many of his less radical contemporary reformers saw the historical role of industrial capitalism as being to clear away the legacy of feudalism—the landlords, bankers, and monopolists extracting economic rent without producing real value. However, that reform movement failed. Today, the finance, insurance, and real estate (FIRE) sector has regained control of government, creating neo-rentier economies. The aim of this postindustrial finance capitalism is the opposite of industrial capitalism as known to nineteenth-century economists: it seeks wealth primarily through the extraction of economic rent, not industrial capital formation. Tax favoritism for real estate, privatization of oil and mineral extraction, and banking and infrastructure monopolies add to the cost of living and doing business. Labor is increasingly exploited by bank debt, student debt, and credit card debt while housing and other prices are inflated on credit, leaving less income to spend on goods and services as economies suffer debt deflation. Today's new Cold War is a fight to internationalize this rentier capitalism by globally privatizing and financializing transportation, education, health care, prisons and policing, the post office and communications, and other sectors that formerly were kept in the public domain. In Western economies, such privatizations have reversed the drive of industrial capitalism. In addition to monopoly prices for privatized services, financial managers are cannibalizing industry by leveraging debt and high-dividend payouts to increase stock prices.


この論には産業資本主義と金融資本主義の次のような比較表がある。

Table 1.  Industrial Capitalism vs Finance Capitalism.

Industrial Capitalism's Aims

Finance Capitalism's Aims

Make profits by producing products.

Extract economic rent and interest.

Minimize the cost of living and prices. 

Add land and monopoly rent to prices.

Favor industry and labor. 

Give special tax favoritism to the FIRE sectors.

Minimize land rent and housing costs by taxing land rent and other rent-yielding assets, not capital or wages. 

Shift taxes off land rent taxation to leave it available to pay as interest to mortgage bankers.

Provide public infrastructure at low cost.

Privatize infrastructure into monopolies to extract monopoly rent.

Reform parliaments to block rent-seeking. Avoid military spending and wars that require running into foreign debt.

Block democratic reform by shifting control to nonelected officials. Use international organizations (such as the IMF or NATO) to force neoliberal policy. 

Concentrate economic and social planning in the political capital. 

Shift planning and resource allocation to the financial centers. 

Concentrate monetary policy in the national treasury. 

Shift monetary policy to central banks representing private commercial banking interests. 

Bring prices in line with cost value.

Maximize opportunities for rent-seeking via land ownership, credit, and monopoly privileges.

Banking should be industrialized to finance tangible capital investment. 

Banks lend against collateral and bid up asset prices, especially for rent-yielding assets. 

Recycle corporate revenue into capital investment in new means of production.

Pay out revenue as dividends or use it for stock buybacks to increase stock price gains. 

The time frame is long term to develop products and marketing plans: M–C–M′

The time frame is short term, hit-and-run by financial speculation, M–M′.

Industrial engineering to raise productivity by research and development and new capital investment. 

Financial engineering to raise asset prices—by stock buybacks and higher dividend payouts. 

Focuses on long-term development of industrial capitalism as a broad economic system. 

Short-term hit-and-run objectives, mainly by buying and selling assets. 

Economy of high wages, recognizing that well-fed, well-educated labor with leisure is more productive than low-priced pauper labor and provides long-term employment.

A race to the bottom, burning out employees and replacing them with new hires. Mechanization of labor treats workers as easily replaceable and hence disposable. 

M–C–M′ profits are made by investing in means of production and hiring labor to produce commodities to sell at a higher price than what it costs to employ labor.

M–M′ capital gains made directly by asset-price inflation.


Banking is industrialized to provide credit mainly to invest in new capital formation. This increased credit tends to bid up commodity prices and hence the living wage.

Increased bank credit to finance the bidding up of housing, stocks, and bonds raises the cost of housing and of buying pension income, leaving less to spend on goods and services. 

Supports democracy to the extent that the lower house will back industrial capital in its fight against the landlord class and other rentiers, whose revenue adds to prices without adding value.

Finance capital joins with “late” industrial capitalism to oppose prolabor policies. It seeks to take over government, and especially central banks, to support prices for stocks, bonds, real estate, and packaged bank loans gone bad that threaten banks with insolvency. 

Industrial capitalism is inherently nationalistic, requiring government protection and subsidy of industry. 

Finance capital is cosmopolitan, seeking to prevent capital controls and impose free trade and libertarian antigovernment policy.

Supports a mixed economy, with government paying for infrastructure to subsidize private industry. Government works with industry and banking to create a long-term growth plan for prosperity.

Seeks to abolish government authority in all areas so as to shift the center of planning to Wall Street and other financial centers. The aim is to dismantle protection of labor and industry together. 

Banking and credit are industrialized. 

Industry is financialized, with profits used mainly to increase stock prices via stock buyback programs and dividend payouts, not new R&D or tangible investment. 

Favor industry and labor. 

Give special tax favoritism to the FIRE sectors.



産業資本主義側にM–C–M′ 、金融資本主義側にM–M′ とあるが、これはマルクスのG - W - G' (G+⊿G) に関わる。




この産業資本主義側のM–C–M′ (貨幣―商品―貨幣')、金融資本主義側のM–M′(貨幣―貨幣') についてのハドソンの説明は次のものである。


産業資本主義では、製品を開発し、マーケティング計画を立て、競合他社より安く売り続けるための研究開発に着手するための長期計画が必要である。基本的な力学は M-C-M′ である。資本 (マネーM) は、工場やその他の生産手段の建設に投資され、労働者を雇用して製品 (商品C) を利益 (M′) を出して販売する。

金融資本主義では、これを M-M′ に省略し、利子を課してキャピタルゲインを得ることで、純粋に金融的にマネーを稼ぐ。金融による富の創出方法は、不動産、株式、債券の評価によって測定される。この評価は長い間、収益の流れ (賃貸料または利益) を現在の金利で資本化することに基づいていたが、現在では、総収益の主な源泉として、ほぼ完全にキャピタルゲインに基づいている。


Industrial capitalism requires long-term planning to develop a product, make a marketing plan, and undertake research and development to keep undercutting competitors. The basic dynamic is M–C–M′: capital (money, M) is invested in building factories and other means of production and employing labor to sell its products (commodities, C) at a profit (M′). Finance capitalism abbreviates this to a M–M′, making money purely financially by charging interest and making capital gains. The financial mode of wealth creation is measured by the valu-ations of real estate, stocks, and bonds. This valuation was long based on capitalizing their flow of revenue (rents or profits) at the going rate of interest but is now based almost entirely on capi-tal gains as the major source of total returns.

ーーFinance Capitalism versus  Industrial Capitalism: The Rentier Resurgence and Takeover

Michael Hudson, 2021



ところで、上のマイケル・ハドソンの捉え方は、柄谷行人なら批判するのではないだろうか。両者とも金融資本主義に強い批判をするのは同じだが、柄谷は産業資本主義自体にも批判がある。


ここではそれが集中的に現れる『トランスクリティーク』からいくつかの文を引いておこう。



資本とは自己増殖する貨幣である。マルクスはそれを、まずG - W - G'(貨幣―商品―貨幣)という範式に見いだす。それは商人資本である。それとともに、金貸し資本 G - G' が可能になる。マルクスはこれらを「大洪水以前からある」 資本の形態だといっている。だが、商人資本に見出される範式は産業資本にも妥当する。 産業資本においては、Wの部分が異なるだけだからである。それはマルクスの言い方でいえば、 G - (Pm+A) - G' である (Pmは生産手段、Aは労働力)。 産業資本が支配的になった段階では、商人資本はたんに商業資本となり、金貸し資本は銀行あるいは金融資本となる。だが、資本を考えるためには、 G -W - G'という過程を見ることからはじめるべきである。資本とはたんに貨幣ではなく、こうした変態の過程全体である。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部第1章「移動と批判」P235)


資本は自己増殖するかぎりで資本である。それは人間的「担い手」が誰であろうと、彼らがどう考えようと、貫徹されなければならない。それは個々人の欲望や意志とは関係がない。


注)マルクスが資本家を「資本」の人格的担い手として見たことは、株式会社が一般化する時期において、より重要である。そこでは、資本と経営、資本家(株主)と経営者の分離が生じる。その結果、経営者は自らをたんに複雑な仕事をする労働者と見なすようになる。 しかし、「主観的」にどう考えていようと、彼らは資本の自己増殖のために活動せねばならず、さもなければ解雇されるだろう。それはまた、「主観的」には利潤や搾取を否定している「社会主義国家」 の党官僚についてもあてはまる。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部・第2章 P320)


くりかえしていうが、資本とは G - W - G' (G+⊿G) という運動である。通俗経済学においては、資本とは資金のことである。しかし、マルクスにとって、資本とは、貨幣が、生産施設・原料・労働力、その生産物、さらに貨幣へ、と「変態していく」過程の総体を意味するのである。この変態が完成されないならば、つまり、資本が自己増殖を完成しないならば、それは資本ではなくなる。しかし、この変態の過程は、 他方で商品流通としてあらわれるため、そこに隠されてしまう。したがって、古典派や新古典派経済学においては、資本の自己増殖運動は、 商品の流通あるいは財の生産 = 消費のなかに解消されてしまう。 産業資本のイデオローグは「資本主義」という言葉を嫌って 「市場経済」という言葉を使う。 彼らはそれによって、あたかも人々が市場で貨幣を通して物を交換しあっているかのように表象する。この概念は、市場での交換が同時に資本の蓄積運動であることを隠蔽するものである。そして、彼らは市場経済が混乱するとき、それをもたらしたものとして投機的な金融資本を糾弾したりさえする、まるで市場経済が資本の蓄積運動の場ではないかのように。


しかし、財の生産と消費として見える経済現象には、その裏面において、根本的にそれとは異質な或る倒錯した志向がある。 G′(G+⊿G) を求めること、それがマルクスのいう貨幣のフェティシズムにほかならない。マルクスはそれを商品のフェティシズムとして見た。それは、すでに古典経済学者が重商主義者の抱いた貨幣のフェティシズムを批判していたからであり、さらに、各商品に価値が内在するという古典経済学の見方にこそ、貨幣のフェティシズムが暗黙に生き延びていたからである。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部 第2章「綜合の危機」p323~)


なぜ資本主義の運動がはてしなく(endlessly)続かざるをえないか、という問い〔・・・〕。実は、それはend-less(無目的的)でもある。貨幣(金)を追いもとめる商人資本=重商主義が「倒錯」だとしても、実は産業資本をまたその「倒錯」を受けついでいる。実際に、産業資本主義がはじまる前に、信用体系をふくめてすべての装置ができあがっており、産業資本主義はその中で始まり、且つそれを自己流に改編したにすぎない。では資本主義的な経済活動を動機づけるその「倒錯」は、何なのか。いうまでもなく、貨幣(商品)のフェティシズムである。

マルクスは、資本の源泉にまさしく貨幣のフェティシズムに固執する守銭奴(貨幣退蔵者)を見いだしている。貨幣をもつことは、いつどこでもいかなるものとも直接的に交換しうるという「社会的権利」をもつことである。貨幣退蔵者とは、この「権利」ゆえに、実際の使用価値を断念する者の謂である。貨幣を媒体ではなく自己目的とすること、つまり「黄金欲」や「致富衝動」は、けっして物(使用価値)に対する必要や欲望からくるのではない。守銭奴は、皮肉なことに、物質的に無欲なのである。ちょうど「天国に宝を積む」ために、この世において無欲な信仰者のように。守銭奴には、宗教的倒錯と類似したものがある。事実、世界宗教も、流通が一定の「世界性」――諸共同体の「間」に形成されやがて諸共同体にも内面化される――をもちえたときにあらわれたのである。もし宗教的な倒錯に崇高なものを見いだすならば、守銭奴にもそうすべきだろう。守銭奴に下劣な心情(ルサンチマン)を見いだすならば、宗教的な倒錯者にもそうすべきだろう。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部・第2章「綜合の危機」P325-326、2001年)



見ての通り、産業資本も原理としては金融資本と変わらないというのが、柄谷の解釈するマルクスである。そして柄谷が引用するマルクス自身の文からもうそう読める[参照]。おそらく柄谷は、「ハドソンは資本のフェティシズムの怖さを十分に把握していない」と言うのではないか。


2016年の英論文からも引いておこう。


M - M' (G - G′)において、われわれは資本の非合理的形態をもつ。そこでは資本自体の再生産過程に論理的に先行した形態がある。つまり、再生産とは独立して己の価値を設定する資本あるいは商品の力能がある、ーー《最もまばゆい形態での資本の神秘化》である。株式資本あるいは金融資本の場合、産業資本と異なり、蓄積は、労働者の直接的搾取を通してではなく、投機を通して獲得される。しかしこの過程において、資本は間接的に、より下位レベルの産業資本から剰余価値を絞り取る。この理由で金融資本の蓄積は、人々が気づかないままに、階級格差を生み出す。これが現在、世界的規模の新自由主義の猖獗にともなって起こっていることである。


In M-M' we have the irrational form of capital, in which it is taken as logically anterior to its own reproduction process; the ability of money or a commodity to valorize its own value independent of reproduction―the capital mystification in the most flagrant form”. In the case of joint-stock capital or financial capital, unlike industrial capital, accumulation is realized not through exploiting workers directly. It is realized through speculative trades.  But in this process, capital indirectly sucks up the surplus value from industrial capital of the lower level. This is why accumulation of financial capital creates class disparities, without people's awareness. That is currently happening with the spread of neo-liberalism on the global scale.

(柄谷行人、Capital as Spirit“ by Kojin Karatani、2016, 私訳)


ここでの柄谷は、産業資本と金融資本の違いは、労働者の直接的搾取と投機を通したより巧妙な間接的搾取の相違しているのが分かる。


もういくらか英文のまま抜き出しておこう。



◾️Capital as Spirit  Kojin Karatani 2016, PDF

After discussing hoarders, Marx moves on to merchant capital. While hoarders save up abstemiously, merchants invest their money to buy something cheaply and sell it at a higher price, thereby making money. To borrow Marx's words, merchant capitalists are “rational hoarders” and hoarders are “mad capitalists.” For that matter, industrial capitalists too should be called “rational hoarders.” When Max Weber pointed out the connection between protestant ethics and the “spirit” of capitalism, he thought that he was disclosing the semi-autonomous dimension of the ideological superstructure, which cannot be explained by historical materialism. But he failed to see that industrial capitalism is by nature perverse, that it is a developed form of hoarding, and that its “spirit” is a developed form of the “commodity fetish.” And above all, he overlooked that all this was already pointed out by Marx in Capital.


Marx is generally believed to have propagated the idea that capital exploits workers in the production process. He may well have, but the idea was not at all original to him. His originality rests on his turning to the process of exchange in Capital. He elucidated that capital is fundamentally merchant capital. Capital multiplies only by gaining surplus value through exchange. This stands the same with industrial capitalism. Thus, the mode of capital accumulation is generally formalized as M-C-M'.


Industrial capital is essentially the same as merchant capital. We should not think that merchant capital gains difference simply through exchanges. To find differences between different systems, one needs to be informed, insightful, creative, and adventurous. It is possible to say that merchants deserve to receive profit as the reward for such “labor” and “merits.” The difference between merchant capital and industrial capital lies in the fact that the latter found a new kind of commodity, that is, labor-commodity: wage-workers.



繰り返せば、産業資本主義と金融資本主義の捉え方の相違がマイケル・ハドソンと柄谷行人の決定的違いである。



『資本論』は経済学の書である。したがって、多くのマルクス主義者は実は、『資本論』に対してさほど関心を払わないで、マルクスの哲学や政治学を別の所に求めてきた。 あるいは、『資本論』をそのような哲学で解釈しようとしてきた。むろん、私は『資本論』以外の著作を無視するものではない。しかし、マルクスの哲学や革命論は、むしろ『資本論』にこそ見出すべきだと考えている。一般的にいって、経済学とは、人間と人間の交換行為に「謎」を認めない学問のことである。 その他の領域には複雑怪奇なものがあるだろうが、経済的行為はザッハリッヒで明快である、それをベースにして、複雑怪奇なものを明らかにできる、と経済学者は考える。だが、広い意味で、交換(コミュニケーション)でない行為は存在しない。国家も民族も交換の一形態であり、宗教もそうである。その意味では、すべて人間の行為を「経済的なもの」として考えることができる。そして、それらの中で、いわゆる経済学が効象とする領域が特別に単純で実際的なわけではない。 貨幣や信用が織りなす世界は、神や信仰のそれと同様に、まったく虚妄であると同時に、何にもまして強力にわれわれを蹂躙するものである。


古典経済学者はすでに商品の価値を労働から見ており、貨幣をたんにそれを標示するものとして見ていた。彼らにとって、貨幣には何の謎もなかった。 産業資本主義にもとづいて考えた彼らは、それ以前の商人資本や金貸し資本を否定していた。しかし、マルクスはむしろ資本を商人資本や利子生み資本から考えようとしたのである。彼は資本の蓄積運動を Gー WーG′ という「一般的」範式において示した。産業資本もその例外ではない。さらに、マルクスが注目したのは利子生み(利子付)資本 G-G′である。 マルクスがいうように、これらは「大洪水以前」からある。


《われわれは、商人資本と利子付資本とが、資本のもっとも古い形態であることを見た。しかし、通俗の観念においては、利子付資本が資本本来の形態として表示されるということは、事柄の性質上当然である。商人資本にあっては、一つの媒介的活動が、それが詐欺、労働、その他なんと説明されるにしても、行なわれる。これに反して、利子付資本においては、資本の自己再生産的性格、自己増殖する価値、剰余価値の生産が、玄妙な性質として純粋に表示される。》(『資本論』第三巻第五篇第三六章、向坂逸郎訳、岩波文庫)


しかし、マルクスが「資本のもっとも古い形態」に遡行するのは、歴史的な関心からではない。現に今、商人資本と利子生み資本の範式が存在し、その活動こそが世界を作り変えているからだ。マルクスが古い形態に遡行したのは、産業資本主義の市場経済というイデオロギーを系譜学的に暴くためである。《この定式〔G- G′〕はさらに、運動を規定する自己目的が使用価値でなく、交換価値であることを表現している。価値の貨幣姿態が価値の独立の手でつかめる現象形態であるからこそ、現実の貨幣を出発点とし終結点とする流通形態 G・・・G'は、金儲けを、資本主義的生産の推進的動機を、最もはっきりと表現しているのである。生産過程は金儲けのための不可避の中間項として、必要悪としてあらわれるにすぎないのだ。(だから資本主義的生産のもとにあるすべての国民は、生産過程の媒介なしで金儲けをしようとする妄想に、周期的におそわれるのだ)》(『資本論』第二巻第一篇第一章第四節、鈴木鴻一郎他訳、同前)。そうだとすれば、経済活動は、たんに人々が物やサーヴィスを交換するというようなものではありえない。


若いマルクスは宗教批判から、経済的問題に移行した。しかし、『資本論』において、彼は、経済的世界こそ宗教的世界にほかならないことを見出したのである。彼はいう。《商品は一見したところ、わかりきった平凡な物に見える。だが、これを分析してみると、きわめてめんどうな物、形而上学的な小理屈や神学的な偏屈さでいっぱいの物であることがわかる》(『資本論』第一巻第一篇第一章第四節、鈴木他訳、同前)。たんなる商品に、形而上学と神学の根本問題が潜んでいる。マルクスは『資本論』において、すべて経済学に即して語る。しかし、むしろそのことを通して、彼は他のどこでよりも、形而上学と神学の問題に取り組んでいたのだ。(柄谷行人『トランスクリティーク』第二部 第2章「綜合の危機」PP.288-290)





2024年5月12日日曜日

リビドー=欲動=享楽はトラウマ的喪失と密接な関係がある

 

以下、「リビドー=欲動=享楽はトラウマ的喪失と密接な関係がある」をめぐる。


まずリビドーは欲動と等価である。

リビドーは欲動エネルギーと完全に一致する[Libido mit Triebenergie überhaupt zusammenfallen zu lassen]フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第6章、1930年)


そして、リビドーは不安、つまりトラウマ・対象の喪失と密接な関係がある。

不安とリビドーには密接な関係がある[ergab sich der Anschein einer besonders innigen Beziehung von Angst und Libido](フロイト『制止、症状、不安』第11章A 、1926年)

不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)

自我が導入する最初の不安条件は、対象の喪失と等価である[Die erste Angstbedingung, die das Ich selbst einführt, ist(…)  die der des Objektverlustes gleichgestellt wird. ](フロイト『制止、症状、不安』第11章C、1926年)



これが、ラカンが次のように言ってことである。


まずラカンにおいて、リビドー=欲動=享楽であり、穴の機能に関わる。

リビドーは、その名が示すように、穴に関与せざるをいられない[ La libido, comme son nom l'indique, ne peut être que participant du trou] (Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

享楽は、抹消として、穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970


穴とはトラウマかつ喪失のことである。

現実界はトラウマの穴をなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)

穴、すなわち喪失の場処 [un trou, un lieu de perte] (Lacan, S20, 09 Janvier 1973)


ーーつまり享楽は穴なるトラウマ的喪失に関わる。これが、フロイトの《不安とリビドーには密接な関係がある[ergab sich der Anschein einer besonders innigen Beziehung von Angst und Libido]》(『制止、症状、不安』第11章A 、1926年)のラカン的言い換えである。


そしてこの穴は原抑圧の穴である。

私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)


原抑圧とはフロイトにおいて固着(欲動の固着)。

われわれには原抑圧[Urverdrängung]、つまり、抑圧の第一段階を仮定する根拠がある。それは欲動の心的(表象-)代理が意識的なものへの受け入れを拒まれるという事実から成り、これにより固着[Fixerung]がもたらされる。Wir haben also Grund, eine Urverdrängung anzunehmen, eine erste Phase der Verdrängung, die darin besteht, daß der psychischen (Vorstellungs-)Repräsentanz des Triebes die Übernahme ins Bewußte versagt wird. Mit dieser ist eine Fixierung gegeben;(フロイト『抑圧』1915年)

抑圧の第一段階は、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ]〔・・・〕

この欲動の固着は、以後に継起する病いの基盤を構成する[Fixierungen der Triebe die Disposition für die spätere Erkrankung liege]

(フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー  )第3章、1911年)


固着とはフロイトにおいて常に《トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]》(『続精神分析入門』第29講, 1933 年)であり、トラウマへの固着とは身体の出来事への固着のこと。

トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。また疑いもなく、初期の自我の傷である[gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs ]〔・・・〕


このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。


これらは、標準的自我と呼ばれるもののなかに取り込まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)




したがって現代主流ラカン派において次の享楽の定義が生まれる。

享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にある。衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。享楽は固着の対象である[la jouissance est un événement de corps(…) la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme, du choc, de la contingence, du pur hasard,(…) elle est l'objet d'une fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point] ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021)


つまり享楽は事実上、固着のことである。

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation (…)  on y revient toujours.] (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20/5/2009)

フロイトは幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである[Freud l'a découvert…une répétition de la fixation infantile de jouissance]. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000)


ここでジャック=アラン・ミレールが言っていることはフロイトが既に『性理論』で言っていることでもある。

幼児期に固着された欲動[der Kindheit fixierten Trieben]( フロイト『性理論三篇』1905年)

幼児期のリビドーの固着[infantilen Fixierung der Libido]( フロイト『性理論三篇』1905年)



結局、フロイトの欲動のトラウマの原点にあるものは、幼児期のトラウマ的出来事ーー身体の出来事ーーに関わる固着の反復である。

外傷神経症は、トラウマ的出来事の瞬間への固着がその根に横たわっていることを明瞭に示している。これらの患者はその夢のなかで、規則的に外傷的状況を反復する[Die traumatischen Neurosen geben deutliche Anzeichen dafür, daß ihnen eine Fixierung an den Moment des traumatischen Unfalles zugrunde liegt. In ihren Träumen wiederholen diese Kranken regelmäßig die traumatische Situation](フロイト『精神分析入門』第18講「トラウマへの固着、無意識への固着 Die Fixierung an das Trauma, das Unbewußte」1917年)

トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]〔・・・〕ここで外傷神経症は我々に究極の事例を提供してくれる。だが我々はまた認めなければならない、幼児期の出来事もまたトラウマ的特徴をもっていることを[Die traumatische Neurose zeigt uns da einen extremen Fall, aber man muß auch den Kindheitserlebnissen den traumatischen Charakter zugestehen](フロイト『続精神分析入門』第29講, 1933 年)



つまりラカンの現実界とは事実上、フロイトの示している幼児期の外傷神経症なのである。




※附記


フロイトの欲動は事実上、トラウマである。それは、邦訳では「異物」と訳されてきた「異者としての身体 」Fremdkörperを通してみると最も鮮明化される。

トラウマないしはトラウマの記憶は、異物=異者としての身体 [Fremdkörper] のように作用し、体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子としての効果を持つ[das psychische Trauma, resp. die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt, welcher noch lange Zeit nach seinem Eindringen als gegenwärtig wirkendes Agens gelten muss]。〔・・・〕


このトラウマは後の時間に目覚めた意識のなかに心的痛み[psychischer Schmerz]を呼び起こし、殆どの場合、レミニサンス[Reminiszenzen]を引き起こす。

..…als auslösende Ursache, wie etwa ein im wachen Bewußtsein erinnerter psychischer Schmerz …  leide größtenteils an Reminiszenzen.(フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年、摘要)

自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである。 das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es ...in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert. 〔・・・〕


エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる。 Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要)


ーーすなわち異者としての身体はトラウマかつエスの欲動蠢動である。

そしてこのレミニサンスする異者身体のトラウマがラカンの現実界のトラウマである。

私は問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値をもっていると考えている。これを「強制」呼ぼう。これを感じること、これに触れることは可能である、レミニサンスと呼ばれるものによって。レミニサンスは想起とは異なる[Je considère que …le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme. …Disons que c'est un forçage.  …c'est ça qui rend sensible, qui fait toucher du doigt… ce que peut être ce qu'on appelle la réminiscence.   …la réminiscence est distincte de la remémoration] (Lacan, S23, 13 Avril 1976、摘要)



フロイトは異者身体をモノとも呼んだが、ラカンの現実界のトラウマは、フロイトの「モノ=異者(異者としての身体)=固着」にほかない。

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)

我々にとって異者としての身体 [un corps qui nous est étranger](Lacan, S23, 11 Mai 1976)

現実界は、同化不能な形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964)

固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1  07 Juillet 1954)


「同化不能な」とはフロイトのモノかつ異者身体の定義である。

同化不能な部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)

同化不能な異者としての身体[unassimilierte Fremdkörper ](フロイト『精神分析運動の歴史』1914年)




「同化不能」の別名は残滓である。


我々がモノと呼ぶものは残滓である[Was wir Dinge mennen, sind Reste](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895)


残滓とは自我に同化されずーー受け入れられずーー、エスに置き残される固着の残滓を意味する。

常に残滓現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)

異者としての身体は本来の無意識としてエスのなかに置き残される[Fremdkörper…bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要)


これこそラカンのリアルな対象aである。

残滓は対象aである[Ce reste, …c'est le petit(a).  ](Lacan, S10, 21 Novembre  1962)

フロイトの異者は、残存物、小さな残滓である[L'étrange, c'est que FREUD…c'est-à-dire le déchet, le petit reste,](Lacan, S10, 23 Janvier 1963)

異者としての身体…問題となっている対象aは、まったき異者である[corps étranger,…le (a) dont il s'agit,…absolument étranger ](Lacan, S10, 30 Janvier 1963)

享楽は、残滓 (а)  による[la jouissance…par ce reste : (а)  ](Lacan, S10, 13 Mars 1963)

対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido ](Lacan, S10, 26 Juin 1963)

対象aは現実界の審級にある[(a) est de l'ordre du réel.]   (Lacan, S13, 05 Janvier 1966)