ニーチェは母と妹の永遠回帰を語っている。
◼️私を血まみれにする母と妹という毒虫の永遠回帰 |
わたしに最も深く敵対するものを、すなわち、本能の言うに言われぬほどの卑俗さを、求めてみるならば、わたしはいつも、わが母と妹を見出す、―こんな悪辣な輩と親族であると信ずることは、わたしの神性に対する冒瀆であろう。わたしが、いまのこの瞬間にいたるまで、母と妹から受けてきた仕打ちを考えると、ぞっとしてしまう。彼女らは完璧な時限爆弾をあやつっている。それも、いつだったらわたしを血まみれ[blutig verwunden] にできるか、そのときを決してはずすことがないのだ―つまり、わたしの最高の瞬間を狙ってくるのだ…。そのときには、毒虫[giftiges Gewürm ]に対して自己防御する余力がないからである…。生理上の連続性が、こうした予定不調和を可能ならしめている…。しかし告白するが、わたしの本来の深遠な思想である 「永遠回帰」 に対する最も深い異論とは、 つねに母と妹なのだ。 (ニーチェ『この人を見よ』「なぜ私はこんなに賢いのか」第8節--妹エリザベートによる差し替え前版、1888年) |
Wenn ich den tiefsten Gegensatz zu mir suche, die unausrechenbare Gemeinheit der Instinkte, so finde ich immer meine Mutter und Schwester, ― mit solcher canaille mich verwandt zu glauben wäre eine Lästerung auf meine Göttlichkeit. Die Behandlung, die ich von Seiten meiner Mutter und Schwester erfahre, bis auf diesen Augenblick, flösst mir ein unsägliches Grauen ein: hier arbeitet eine vollkommene Höllenmaschine, mit unfehlbarer Sicherheit über den Augenblick, wo man mich blutig verwunden kann ― in meinen höchsten Augenblicken, …. denn da fehlt jede Kraft, sich gegen giftiges Gewürm zu wehren …. Die physiologische Contiguität ermöglicht eine solche disharmonia praestabilita …. Aber ich bekenne, dass der tiefste Einwand gegen die "ewige Wiederkunft", mein eigentlich abgründlicher Gedanke, immer Mutter und Schwester sind. ― (NIETZSCHE, ECCE HOMO) |
ニーチェの永遠回帰はなによりもまず「蜘蛛と月光」に関わるものとして隠喩的に記述されている。
◼️蜘蛛と月光の永遠回帰 |
お前は、お前が現に生き、既に生きてきたこの生をもう一度、また無数回におよんで、生きなければならないだろう。そこには何も新しいものはなく、あらゆる痛みとあらゆる悦[jeder Schmerz und jede Lust]、あらゆる想念と嘆息、お前の生の名状しがたく小なるものと大なるもののすべてが回帰するにちがいない。しかもすべてが同じ順序でーーこの蜘蛛、樹々のあいだのこの月光[diese Spinne und dieses Mondlicht zwischen den Bäumen]も同様であり、この瞬間と私自身も同様である。実存の永遠の砂時計はくりかえしくりかえし回転させられる[Die ewige Sanduhr des Daseins wird immer wieder umgedreht]。ーーそしてこの砂時計とともに、砂塵のなかの小さな砂塵にすぎないお前も! |
»Dieses Leben, wie du es jetzt lebst und gelebt hast, wirst du noch einmal und noch unzählige Male leben müssen; und es wird nichts Neues daran sein, sondern jeder Schmerz und jede Lust und jeder Gedanke und Seufzer und alles unsäglich Kleine und Große deines Lebens muß dir wiederkommen, und alles in derselben Reihe und Folge – und ebenso diese Spinne und dieses Mondlicht zwischen den Bäumen, und ebenso die ser Augenblick und ich selber. Die ewige Sanduhr des Daseins wird immer wieder umgedreht – und du mit ihr, Stäubchen vom Staube!« |
(ニーチェ『悦ばしき知』341番、1882年) |
|
月光をあびてのろのろと匍っているこの蜘蛛、またこの月光そのもの、また門のほとりで永遠の事物についてささやきかわしているわたしとおまえーーこれらはみなすでに存在したことがあるのではないか。 そしてそれらはみな回帰するのではないか、われわれの前方にあるもう一つの道、この長いそら恐ろしい道をいつかまた歩くのではないかーーわれわれは永遠回帰する定めを負うているのではないか。 |
diese langsame Spinne, die im Mondscheine kriecht, und dieser Mondschein selber, und ich und du im Thorwege, zusammen flüsternd, von ewigen Dingen flüsternd - müssen wir nicht Alle schon dagewesen sein? - und wiederkommen und in jener anderen Gasse laufen, hinaus, vor uns, in dieser langen schaurigen Gasse - müssen wir nicht ewig wiederkommen? - |
(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第3部「 幻影と謎 Vom Gesicht und Räthsel」 第2節、1884年) |
蜘蛛よ、なぜおまえはわたしを糸でからむのか。血が欲しいのか。ああ!ああ |
この蜘蛛はひょっとして母と妹という毒虫ではないのか、ーーという問いはここではいったん保留しておく。 ところでーー『悦ばしき知』341番に、《実存の永遠の砂時計はくりかえしくりかえし回転させられる[Die ewige Sanduhr des Daseins wird immer wieder umgedreht]》とあったがーー、この実存の円環運動を遺稿『力への意志』で言っている。 ◼️実存の円環運動 |
私がこれまで理解し生きぬいてきた哲学とは、実存[Daseins]の憎むべき厭うべき側面をみずからすすんで探求することである。 この哲学はむしろ逆のことにまで徹底しようと欲する―あるがままの世界に対して、差し引いたり、除外したり、選択したりすることなしに、ディオニュソス的に然りと断言することにまで―、それは永遠の円環運動を意志する[sie will den ewigen Kreislauf]、―すなわち、まったく同一の事物を、結合のまったく同一の論理と非論理を。哲学者の達しうる最高の状態、すなわち、実存へとディオニュソス的に立ち向かうということ―、このことにあたえた私の定式が運命愛である… Philosophie, wie ich sie bisher verstanden und gelebt habe, ist das freiwillige Aufsuchen auch der verwünschten und verruchten Seiten des Daseins. (…) Sie will vielmehr bis zum Umgekehrten hindurch―bis zu einem dionysischen Jasagen zur Welt, wie sie ist, ohne Abzug, Ausnahme und Auswahl―sie will den ewigen Kreislauf,―dieselben Dinge, dieselbe Logik und Unlogik der Knoten. Höchster Zustand, den ein Philosoph erreichen kann: dionysisch zum Dasein stehn―: meine Formel dafür ist amor fati ... |
(ニーチェ「力への意志」遺稿、Frühjahr 1888) |
この実存はニーチェにとって不気味なものであり、つまり実存の永遠回帰は不気味なものの永遠回帰である。 |
不気味なものは人間の実存[Dasein]であり、それは意味もたず黙っている[Unheimlich ist das menschliche Dasein und immer noch ohne Sinn ](ニーチェ『ツァラトゥストラ 』第1部「序説」1883年) |
未来におけるすべての不気味なもの、また過去において鳥たちをおどして飛び去らせた一切のものも、おまえたちの「現実」にくらべれば、まだしも親密さを感じさせる[Alles Unheimliche der Zukunft, und was je verflogenen Vögeln Schauder machte, ist wahrlich heimlicher noch und traulicher als eure "Wirklichkeit". ](ニーチェ『ツァラトゥストラ 』第2部「教養の国」1884年) |
不気味なものに関して親密さという言葉が使われているが、これはフロイトの定義と同様である、ーー《不気味ななかの親密さ[heimisch im Unheimlichen]》(フロイト『ある錯覚の未来』第3章、1927年)
………………
ところで、フロイトは抑圧された不気味なものの回帰を語っている。 |
不気味なものは秘密の慣れ親しんだものであり、一度抑圧をへてそこから回帰したものである[Es mag zutreffen, daß das Unheimliche das Heimliche-Heimische ist, das eine Verdrängung erfahren hat und aus ihr wiedergekehrt ist,](フロイト『不気味なもの Das Unheimliche』第3章、1919年) |
この回帰の別名は欲動の内的反復強迫である。 |
いかに同一のものの回帰という不気味なものが、幼児期の心的生活から引き出しうるか。Wie das Unheimliche der gleichartigen Wiederkehr aus dem infantilen Seelenleben abzuleiten ist〔・・・〕 心的無意識のうちには、欲動蠢動から生ずる反復強迫の支配が認められる。これはおそらく欲動の性質にとって生得的な、快原理を超越するほど強いものであり、心的生活の或る相にデモーニッシュな性格を与える。 Im seelisch Unbewußten läßt sich nämlich die Herrschaft eines von den Triebregungen ausgehenden Wiederholungszwanges erkennen, der wahrscheinlich von der innersten Natur der Triebe selbst abhängt, stark genug ist, sich über das Lustprinzip hinauszusetzen, gewissen Seiten des Seelenlebens den dämonischen Charakter verleiht,〔・・・〕 不気味なものとして感知されるものは、この内的反復強迫を思い起こさせるものである[daß dasjenige als unheimlich verspürt werden wird, was an diesen inneren Wiederholungszwang mahnen kann.](フロイト『不気味なもの Das Unheimliche』第2章、1919年) |
上に「同一のものの回帰」とあるが、翌年の『快原理の彼岸』にて、不変の個性刻印の永遠回帰=運命強迫と言い換えている。 |
同一の出来事の反復[Wiederholung der nämlichen Erlebnisse]の中に現れる不変の個性刻印[gleichbleibenden Charakterzug]を見出すならば、われわれは同一のものの永遠回帰[ewige Wiederkehr des Gleichen]をさして不思議とも思わない。〔・・・〕この反復強迫[Wiederholungszwang]〔・・・〕あるいは運命強迫 [Schicksalszwang nennen könnte ]とも名づけることができるようなものについては、合理的な考察によって解明できる点が多い。(フロイト『快原理の彼岸』第3章、1920年) |
《合理的な考察によって解明できる点が多い》とあるが、その説明が最も鮮明に現れるのは、最晩年の『モーセと一神教』である。 |
トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚の出来事である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕 このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。 この固着は、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年) |
先に回帰と反復強迫を等置しているのを見たが、つまりトラウマへの固着(自己身体への出来事への固着)による反復強迫、言い換えれば、この固着という不変の個性刻印の反復強迫がフロイトにとっての永遠回帰なのである。 |
では不気味なものはトラウマなのか。 |
不気味なものは、抑圧の過程によって異者化されている[dies Unheimliche ist …das ihm nur durch den Prozeß der Verdrängung entfremdet worden ist.](フロイト『不気味なもの』第2章、1919年、摘要) |
異者化 [entfremdet]とあるが、まずはこの異者こそ不気味なものである。 ラカンにて確認するなら次の通り。 |
異者がいる。…異者とは、厳密にフロイトの意味での不気味なものである[Il est étrange… étrange au sens proprement freudien : unheimlich] (Lacan, S22, 19 Novembre 1974) |
この異者とは厳密には異者身体である。 |
われわれにとって異者としての身体[ un corps qui nous est étranger](Lacan, S23, 11 Mai 1976) |
そしてこの不気味な異者身体こそ抑圧された「エスの欲動蠢動=トラウマ=固着」にほかならない。 |
自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである。 [das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es ...in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert.] 〔・・・〕 エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる[Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen ](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年) |
トラウマないしはトラウマの記憶は、異者としての身体 [Fremdkörper] のように作用し、体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子としての効果を持つ[das psychische Trauma, resp. die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt, welcher noch lange Zeit nach seinem Eindringen als gegenwärtig wirkendes Agens gelten muss](フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年) |
トラウマの記憶を伴った潜在意識と結びついた概念の固着[la fixation de cette conception dans une association subconsciente avec le souvenir du trauma] (Freud S. Etude comparative des paralysies motrices organiques et hystériques. 仏語論文、1893) |
つまり抑圧された不気味なものとは抑圧された「欲動=トラウマ=固着」であり、これがフロイトにとっての不変の個性刻印の「永遠回帰=反復強迫」である。 |
抑圧された欲動[verdrängte Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年) |
抑圧されたトラウマ[verdrängte Trauma](フロイト『精神分析技法に対するさらなる忠告』1913年) |
抑圧された固着[verdrängten Fixierungen] (フロイト『精神分析入門』第23講、1917年) |
フロイトにとって固着の原点にあるのは母への固着である。
女への固着 [Fixierung an das Weib](おおむね母への固着 meist an die Mutter)(フロイト『性欲論三篇』1905年、1910年注) |
おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年) |
最初に母への固着がある[Zunächst die Mutterfixierung ](フロイト『嫉妬、パラノイア、同性愛に関する二、三の神経症的機制について』1922年) |
乳幼児にとって「最初のトラウマ=身体の出来事」はほとんど常に身体の世話係である母に相違ない。乳幼児はみな身体の世話係によって過剰の刺激(トラウマ的刺激)を受ける、《出来事がトラウマ的性質を獲得するのは唯一、量的要因の結果としてのみである[das Erlebnis den traumatischen Charakter nur infolge eines quantitativen Faktors erwirbt ]》(フロイト『モーセと一神教』3.1.3 、1939年 ) さらに母と姉妹への近親相姦的な固着の指摘もある。 |
母や姉妹への近親相姦的な固着[inzestuöse Fixierung an Mutter und Schwester] (フロイト『性愛生活が誰からも貶められることについて』第1章、1912年) |
………………
ところで、ラカンの享楽ーー現実界の享楽ーーはトラウマの固着である。 |
享楽は現実界にある[la jouissance c'est du Réel] (Lacan, S23, 10 Février 1976) |
現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma](Lacan, S11, 12 Février 1964) |
固着は、言説の法に同化不能なものである[fixations …qui ont été inassimilables …à la loi du discours](Lacan, S1, 07 Juillet 1954) |
そして享楽の固着は永遠回帰する。 |
享楽における単独性の永遠回帰の意志[vouloir l'éternel retour de sa singularité dans la jouissance](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009) |
単独的な一者のシニフィアン[singulièrement le signifiant Un]…これが厳密にフロイトが固着と呼んだものである[et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011) |
したがって、ニーチェの次の文の「出来事」を先に掲げた《出来事がトラウマ的性質を獲得するのは唯一、量的要因の結果としてのみである[das Erlebnis den traumatischen Charakter nur infolge eines quantitativen Faktors erwirbt ]》(フロイト『モーセと一神教』3.1.3 、1939年 )としての《トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]》(フロイト『続精神分析入門』第29講, 1933 年)として扱えば、次のニーチェとジャック=アラン・ミレールはほとんど同じことを言っている。 |
人が個性を持っているなら、人はまた、常に回帰する自己固有の出来事を持っている[Hat man Charakter, so hat man auch sein typisches Erlebniss, das immer wiederkommt.](ニーチェ『善悪の彼岸』70番、1886年) |
享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation (…) on y revient toujours.] (J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 20/5/2009) |
固着に回帰する、とは常に同じ場処に回帰することを意味する。 |
享楽は絶対的なものであり、それは現実界であり、私が定義したように、「常に同じ場処に回帰するもの」である[La jouissance est ici un absolu, c'est le réel, et tel que je l'ai défini comme « ce qui revient toujours à la même place »](Lacan, S16, 05 Mars 1969) |
フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与えうる[ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel.] (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011) |
享楽の一者とは身体の出来事のシニフィアンを意味する。 |
享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にある。衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。享楽は固着の対象である[la jouissance est un événement de corps(…) la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme, du choc, de la contingence, du pur hasard,(…) elle est l'objet d'une fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011) |
…………
最後にフロイトに戻って確認しておこう。 |
以前の状態に回帰しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である〔・・・〕。この欲動的反復過程…[ …ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen, (…) triebhaften Wiederholungsvorgänge…](フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年、摘要) |
反復とは欲動の回帰であり、以前の発達段階への退行である。 |
退行、すなわち以前の発達段階への回帰[eine Regression, eine Rückkehr zu einer früheren Entwicklungsphase hervorrufen. ](フロイト『性理論』第3篇1905年) |
固着と退行は互いに独立していないと考えるのが妥当である。発達の過程での固着が強ければ強いほど、固着への退行がある[Es liegt uns nahe anzunehmen, daß Fixierung und Regression nicht unabhängig voneinander sind. Je stärker die Fixierungen auf dem Entwicklungsweg, …Regression bis zu jenen Fixierungen ](フロイト『精神分析入門」第22講、1917年) |
過去の固着への退行 [Regression zu alten Fixierungen] (フロイト『十七世紀のある悪魔神経症』1923年) |
固着点は人により種々あるが、この固着点へ「常に」退行することが、先に示したようにフロイトにとっての「事実上の」永遠回帰なのである。 |
(発達段階の)展開の長い道のりにおけるどの段階も固着点となりうる[Jeder Schritt auf diesem langen Entwicklungswege kann zur Fixierungsstelle](フロイト『性理論三篇』第3論文、1905年) |
以上、フロイトの欲動は次の用語群と等価であり、永遠回帰するものである。
………………
なおドゥルーズとクロソウスキーは力への意志と永遠回帰を等置しており、さらにクロソウスキーは力への意志は欲動ではないか、としている。 |
力への意志の直接的表現としての永遠回帰[éternel retour comme l'expression immédiate de la volonté de puissance](ドゥルーズ『差異と反復』1968年) |
永遠回帰〔・・・〕ニーチェの思考において、回帰は力への意志の純粋メタファー以外の何ものでもない[L'Éternel Retour …dans la pensée de Nietzsche, le Retour n'est qu'une pure métaphore de la volonté de puissance. ]〔・・・〕 しかし力への意志は至高の欲動のことではなかろうか[Mais la volonté de puissance n'est-elle pas l'impulsion suprême? ](クロソウスキー『ニーチェと悪循環』1969年) |
事実、ニーチェは力への意志と欲動を等置している。 |
力への意志は、原情動形式であり、その他の情動は単にその発現形態である[Daß der Wille zur Macht die primitive Affekt-Form ist, daß alle anderen Affekte nur seine Ausgestaltungen sind: ]… すべての欲動の力[ alle treibende Kraft]は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない[Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt](ニーチェ「力への意志」遺稿 Anfang 1888) |
私は、ギリシア人の最も強い本能、力への意志を見てとり、彼らがこの欲動の飼い馴らされていない暴力に戦慄するのを見てとった[In den Griechen …Ich sah ihren stärksten Instinkt, den Willen zur Macht, ich sah sie zittern vor der unbändigen Gewalt dieses Triebs](ニーチェ「私が古人に負うところのもの」『偶像の黄昏』1888年) |
つまりフロイトの観点と同様、永遠回帰はたんに欲動の性質なのである、ーー《以前の状態に回帰しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である[ …ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen]》(フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年) |
❖附記 以下の文に永遠回帰と力への意志が等置されている。 ◼️世界は力への意志以外の何ものでもない! |
この世界とは、始まりも終わりもない途方もない力[Kraft]であり、増えることも減ることもなく、使い果たされることもなく、むしろただ変転するだけの、全体として不変の大きさの、確固とした揺るぎない量 [Größe ]の力であり、支出も損失もないかわりに、同様に成長も収入もない家計であり、おのれの限界以外には「なにもの」にも限定されず、消滅することも浪費されることもなく、無限に膨張することもなく、むしろ一定の力として一定の空間に収められ、しかもその空間はどこも空虚ではなく、というよりも力として偏在し、諸力の戯れ[Spiel von Kräften]として、すなわち力-波動[Kraftwelle] として、一であると同時に「多」[zugleich Eins und "Vieles"]であり、ここで積み重なると同時にあそこで減り沈み、おのれのなかで吹き荒れ溢れ出す諸力の海[ein Meer in sich selber stürmender und fluthender Kräfte]であり、途方もない年月をかけた回帰と、その諸形態の干満でもって、永遠に彷徨と後退を繰り返し、もっとも単純なものからもっとも複雑なものヘと、もっとも静謐で動じることなく冷厳としたものからもっとも灼熱し荒々しく自己矛盾に充ちたものへと追い立てては、また再び充溢から単純へと連れ戻って、矛盾の戯れから調和の歓びへと引き返し、みずからおのれを肯定しつつ、なおこの同一の自分の軌道と年月からはずれず、永遠回帰[ewig wiederkommen]せざるを得ないものとして、いかなる飽食も倦怠も疲労も知らない生成としてみずからおのれを祝福する、永遠なる自己創造と自己破壊のこのわたしのディオニュソス的世界、二重の歓喜のこの秘められた世界、循環の幸福に目的はないという意味で無目標で、自己自身への円環は善き意志を持たないという意味で無意志である、このわたしの善悪の彼岸。ーーあなたはこの世界にとっての名を欲するか、あなたのすべての神秘に対する解決策を?あなたにとっての光であると同時に、もっとも隠された、もっとも強い、もっとも恐れを知らない、もっとも真夜中を? ーーこの世界は、力への意志であり、それ以外の何ものでもない! そしてあなた自身もまた力への意志であり、それ以外の何ものでもない! |
Diese Welt: ein Ungeheuer von Kraft, ohne Anfang, ohne Ende, eine feste, eherne Größe von Kraft, welche nicht größer, nicht kleiner wird, die sich nicht verbraucht sondern nur verwandelt, als Ganzes unveränderlich groß, ein Haushalt ohne Ausgaben und Einbußen, aber ebenso ohne Zuwachs, ohne Einnahmen, vom "Nichts" umschlossen als von seiner Gränze, nichts Verschwimmendes, Verschwendetes, nichts Unendlich-Ausgedehntes, sondern als bestimmte Kraft einem bestimmten Raum eingelegt, und nicht einem Raume, der irgendwo "leer" wäre, vielmehr als Kraft überall, als Spiel von Kräften und Kraftwellen zugleich Eins und "Vieles", hier sich häufend und zugleich dort sich mindernd, ein Meer in sich selber stürmender und fluthender Kräfte, ewig sich wandelnd, ewig zurücklaufend, mit ungeheuren Jahren der Wiederkehr, mit einer Ebbe und Fluth seiner Gestaltungen, aus den einfachsten in die vielfältigsten hinaustreibend, aus dem Stillsten, Starrsten, Kältesten hinaus in das Glühendste, Wildeste, Sich-selber-widersprechendste, und dann wieder aus der Fülle heimkehrend zum Einfachen, aus dem Spiel der Widersprüche zurück bis zur Lust des Einklangs, sich selber bejahend noch in dieser Gleichheit seiner Bahnen und Jahre, sich selber segnend als das, was ewig wiederkommen muß, als ein Werden, das kein Sattwerden, keinen Überdruß, keine Müdigkeit kennt -: diese meine dionysische Welt des Ewig-sich-selber-Schaffens, des Ewig-sich-selber-Zerstörens, diese Geheimniß-Weit der doppelten Wollüste, dieß mein Jenseits von Gut und Böse, ohne Ziel, wenn nicht im Glück des Kreises ein Ziel liegt, ohne Willen, wenn nicht ein Ring zu sich selber guten Willen hat, - wollt ihr einen Namen für diese Welt? Eine Lösung für alle ihre Räthsel? ein Licht auch für euch, ihr Verborgensten, Stärksten, Unerschrockensten, Mitternächtlichsten? - Diese Welt ist der Wille zur Macht - und nichts außerdem! Und auch ihr selber seid dieser Wille zur Macht - und nichts außerdem! |
(ニーチェ「力への意志」草稿IN Ende 1886- Frühjahr 1887: KSA 11/610-611 (WM 1067)) |
なおフロイトにとってエスの欲動蠢動としての「不気味なもの=異者としての身体」は、《内界にある自我の異郷部分》[das ichfremde Stück der Innenwelt ](『制止、症状、不安』第3章、1926年)であり、この異郷の己れの回帰の叙述さえニーチェにはある。 |
偶然の事柄がわたしに起こるという時は過ぎた。いまなおわたしに起こりうることは、すでにわたし自身の所有でなくて何であろう。 つまりは、ただ回帰するだけなのだ、ついに家にもどってくるだけなのだ、ーーわたし自身の「おのれ」が。ながらく異郷にあって、あらゆる偶然事のなかにまぎれこみ、散乱していたわたし自身の「おのれ」が、家にもどってくるだけなのだ。 |
Die Zeit ist abgeflossen, wo mir noch Zufälle begegnen durften; und was _könnte_ jetzt noch zu mir fallen, was nicht schon mein Eigen wäre! Es kehrt nur zurück, es kommt mir endlich heim - mein eigen Selbst, und was von ihm lange in der Fremde war und zerstreut unter alle Dinge und Zufälle. |
(ニーチェ『ツァラトゥストラ 』第3部「さすらいびと Der Wanderer」1884年) |
これは偶然というより、ニーチェを読み込んでのフロイトの記述かもしれない。
ニーチェによって獲得された自己省察(内観 Introspektion)の度合いは、いまだかつて誰によっても獲得されていない。今後もおそらく誰にも再び到達され得ないだろう[Eine solche Introspektion wie bei Nietzsche wurde bei keinem Menschen vorher erreicht und dürfte wahrscheinlich auch nicht mehr erreicht werden].(フロイト、於ウィーン精神分析協会会議 Wiener Psychoanalytischen Vereinigung、1908年 ) |
ニーチェは、精神分析が苦労の末に辿り着いた結論に驚くほど似た予見や洞察をしばしば語っている[Nietzsche, … dessen Ahnungen und Einsichten sich oft in der erstaunlichsten Weise mit den mühsamen Ergebnissen der Psychoanalyse decken ](フロイト『自己を語る Selbstdarstellung』1925年) |