2025年1月30日木曜日

男が女であるとき男は愛する

 


男女の性愛の対象に対する位置づけが異なるとすれば、それはフェティッシュ的形態と被愛妄想的形態を隔てる距離の差にほかならない[Si la position du sexe diffèr e quant à l'objet, c'est de toute la distance qui sépare la forme fétichiste de la forme érotomaniaque de l'amour. ](ラカン「女性のセクシャリティについての会議のためのガイドライン Propos directifs pour un Congrès sur la sexualité féminine」E733、1960年)






「持つこと」の水準には、厳密にリアルなペニスがある。それは、パートナーの一方に属し、他方には属さないものである。われわれはそれをシンプルにプラスマイナスで書く。「ある」と「ない」である[au niveau de l'avoir, précisément du pénis réel …Nous l'écrivons, …en opposant simplement le plus et le moins, le il y a et le il n'y a pas].

対象の項において、男性側では対象は、フェティッシュの形式[la forme du fétiche]を取る。フェティッシュは基本の対象であり、対象aである[objet de base, l'objet petit a]。…フェティッシュはもちろん対象aの特徴を強調するが、対象aのひとつのヴァージョンに過ぎない。[Le fétiche, bien sûr, accentue le caractère de l'objet petit a. Ce n'est qu'une des versions de l'objet a]。


女性側の被愛妄想[érotomanie]はフェティッシュに比べ、より対象的はなく[moins objectal]、愛を支える対象[un objet support de l'amour]であり、ラカンは穴Ⱥと徴した。

ラカンは繰り返し強調している、愛があるところには、去勢の条件があると。この理由で、愛の大他者は彼が持っているものを剥奪されなければならない[Lacan a souligné, de façon répétitive, que, pour qu'il y ait de l'amour, il y a une condition de castration. C'est pourquoi Lacan pouvait dire que, pour une femme, l'Autre de l'amour doit être privé de ce qu'il donne.]

欲望の原因[ cause du désir]の項において、剰余享楽と愛の対立[opposition entre le plus-de-jouir et, de l'autre côté, l'amour]がある。さらにこの愛を強調すれば「狂気の愛 amour fou」である。この意味は何か。アンドレ・ブルトンの書名であるが、この「狂気の」という形容詞は、本質として限度なき愛を示す[amour, par essence, est sans limite]。

ラカンの定義において、「愛はあなたが持っていないものを与える l'amour est donner ce qu'on n'a pas」である。愛は、持つことの完膚なきまでの廃棄[annulation complète de l'avoir]にある。…これが構造Ⅲにて示したものである。左側には有限[le limité]、右側には無限[l'illimité]がある。この無限は、持つことの彼岸としての愛の地位[statut de l'amour comme au-delà de l'avoir]から還元したものである。

享楽の様式[modes-de-jouir] の項の左側に症状、右側に破壊[à gauche le symptôme et à droite le ravage]を記す。


破壊は、愛の別の顔である。破壊と愛は同じ原理をもつ。すなわち穴の原理である。穴とは、「限度なき」という意味での非全体である[Le terme de ravage,…– que c'est l'autre face de l'amour. Le ravage et l'amour ont le même principe, à savoir grand A barré, le pas-tout au sens du sans-limite. ]


他方、症状は常に有限の苦痛・局地化された苦痛である[le symptôme, c'est une souffrance toujours limitée, une souffrance localisée].  (J.-A. Miller, Un répartitoire sexuel, 1999、摘要訳)



…………………




性的なものにおいて重要なのは滑稽さだ。つまり男が女であるとき男は愛する[Ce qui dans le sexuel importe, c'est le comique, c'est que, quand un homme est femme, c'est à ce moment-là qu'il aime](Lacan, S25, 15 novembre 1977)


私たちは愛する、「私は誰?」という問いへの応答、あるいは一つの応答の港になる者を。〔・・・〕愛するためには、あなたは自らの欠如を認めねばならない。そしてあなたは他者が必要であることを知らねばならない。すなわちあなたは彼もしくは彼女がいなくて寂しいということである。自らを完全だと思う者、あるいはそう欲する者は、愛することを知らない。時に彼らは痛みをもってこれを確かめる。彼らは巧みに操る、愛の糸を引く。しかし彼らは愛のリスクも愛の喜びも知らない。

On aime celui ou celle qui recèle la réponse, ou une réponse, à notre question : « Qui suis-je ? » …Pour aimer, il faut avouer son manque, et reconnaître que l'on a besoin de l'autre, qu'il vous manque. qu'il vous manque. Ceux qui croient être complets tout seuls, ou veulent l'être, ne savent pas aimer. Et parfois, ils le constatent douloureusement. Ils manipulent, tirent des ficelles, mais ne connaissent de l'amour ni le risque, ni les délices.

ラカンはよく言った、《愛とは、あなたが持っていないものを与えることだ》と。その意味は、「あなたの欠如を認め、その欠如を他者に与えて、他者のなかに置く 」ということである。あなたが持っているもの、つまり品物や贈物を与えるのではない。あなたが持っていない何か別のものを与えるのである。それは、あなたの彼岸にあるものである。愛するためには、自らの欠如を引き受けねばならない。フロイトが言ったように、あなたの「去勢」を引き受けねばならない。

« Aimer, disait Lacan, c'est donner ce qu'on n'a pas. » Ce qui veut dire : aimer, c'est reconnaître son manque et le donner à l'autre, le placer dans l'autre. Ce n'est pas donner ce que l'on possède, des biens, des cadeaux, c'est donner quelque chose que l'on ne possède pas, qui va au-delà de soi-même. Pour ça, il faut assumer son manque, sa « castration », comme disait Freud.

そしてこれは本質的に女性的である。人は、女性的ポジションからのみ真に愛する。愛することは女性化することである。この理由で、愛は、男性において常にいささか滑稽である。もし彼が自らの滑稽さになすがままになったら、実際のところ、自らの男性性についてまったく確かでなくなる。

Et cela, c'est essentiellement féminin. On n'aime vraiment qu'à partir d'une position féminine. Aimer féminise. C'est pourquoi l'amour est toujours un peu comique chez un homme. Mais s'il se laisse intimider par le ridicule, c'est qu'en réalité, il n'est pas très assuré de sa virilité. 

(ジャック=アラン・ミレール J.-A. Miller, On aime celui qui répond à notre question : " Qui suis-je ? " 2010)



ところで晩年のラカンはこうも言っている、《女たちは男以上に男である[Les femmes, sont plus homme que l'homme]》(Lacan, S24, 10 mai 1977)


これはどういう意味だろうか? 何人かの注釈者による解釈の糸口はないではないが、この発言に直接触れているわけではないので、ここでは不明のままにしておく。