2018年8月22日水曜日

トラウマ界

ラカンの「現実界」をめぐる発言には、「トラウマ」という語が頻出する。

以下に、現実界の、少なくともその最も重要な一側面は、トラウマはほとんど同一のももとして扱いうることを資料の引用にて示す(今、「一側面」としたのは、ラカンには科学的現実界等もあるためである)。

現実界は、同化不能 inassimilable の形式、トラウマの形式 la forme du trauma にて現れる。le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma(ラカン、S11、12 Février 1964)

《同化不能 inassimilableの形式》とは、心的装置に翻訳不能・拘束不能の形式ということであり、身体的なもののなかの一部は、言語化不能だということである。この同化不能という表現は、フロイトの隠されていた代表的著作『心理学草案 』に次のような形で現れる。

同化不能の部分(モノ)einen unassimilierbaren Teil (das Ding)(フロイト『心理学草案 Entwurf einer Psychologie』1895、死後出版)

つまり《同化不能 inassimilableの形式》とは「モノdas Dingの形式」であり、これが《トラウマの形式》ということになる。

そしてこれが反復強迫を生み出す。

・フロイトの反復は、心的装置に同化されえない inassimilable 現実界のトラウマ réel trauma である。まさに同化されないという理由で反復が発生する。

・サントーム(原症状)は現実界であり、かつ現実界の反復である Le sinthome, c'est le réel et sa répétition》 (ミレール MILLER、L'Être et l'Un, 2011)


後年のラカンはフロイトの「モノ」を現実界とし、かつまた快原理の彼岸にある喪われた対象としている。

フロイトのモノChose freudienne.、…それを私は現実界 le Réelと呼ぶ。(ラカン、S23, 13 Avril 1976)
(フロイトの)モノは漠然としたものではない La chose n'est pas ambiguë。それは、快原理の彼岸の水準 au niveau de l'Au-delà du principe du plaisirにあり、…喪われた対象objet perduである。(ラカン、S17, 14 Janvier 1970)

モノ=《喪われた対象》とは、対象aと等価である。これを、ラカンは「外密 extimité」という造語でも表現している。

私の最も内にある親密な外部、モノとしての外密 extériorité intime, cette extimité qui est la Chose(ラカン、S7、03 Février 1960)

そして《対象a とは外密である。l'objet(a) est extime》(ラカン、S16、26 Mars 1969) 

「外密 extimité」 とは、フロイトの「不気味なもの Unheimliche 」のラカンの翻訳とされる。

ーー「不気味なものunheimlich」は、仏語ではそれに相応しい言葉がない。だから、フロイトの『不気味なもの (Das Unheimliche)』は、L'inquiétante étrangeté.と訳されている。すなわち「不穏をもたらす奇妙なもの」。この訳語の代替として、ラカンは《外密Extimitéという語を発明した》(ムラデン・ドラ―、Mladen Dolar, I Shall Be with You on Your Wedding-Night": Lacan and the Uncanny,1991、PDF

言葉の成り立ちそのものが、「最も親密でありながら外部にあるもの」とは、フロイトの「不気味な=親密な heimilich = unheimlich」という表現の仕方ととても近似している。

外密 extimitéという語は、親密 intimité を基礎として作られている。外密 Extimité は親密 intimité の反対ではない。それは最も親密なもの le plus intimeでさえある。外密は、最も親密でありながら、外部 l'extérieur にある。それは、異物 corps étranger のようなものである。…外密はフロイトの Unheimlich でもある。(Jacques-Alain Miller、Extimité、13 novembre 1985)

そしてモノ=外密=不気味なものとは、フロイト概念「隣人 Nebenmensch」でもある。

フロイトは、「モノ das Ding」を、「隣人 Nebenmensch」概念を通して導入した。隣人とは、最も近くにありながら、不透明な ambigu 存在である。…

隣人…この最も近くにあるものは、享楽の堪え難い内在性である。Le prochain, c'est l'imminence intolérable de la jouissance (ラカン、S16、12 Mars 1969)

さきほど引用したジャック=アラン・ミレールの注釈に、 外密 Extimité ≒ 異物 corps étranger とあったが、この「異物」もトラウマにかかわるフロイト用語である。

トラウマ psychische Trauma、ないしその記憶 Erinnerungは、異物 Fremdkörper ーー体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子として効果を持つ異物ーーのように作用する。(フロイト『ヒステリー研究』予備報告、1893年)
たえず刺激や反応現象を起こしている異物としての症状 das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen(フロイト『制止、症状、不安』1926年)

この「異物」に相当するラカンの表現は、《異者としての身体 un corps qui nous est étranger 》(S23, 11 Mai 1976)である。異者としての身体とは、言語化できない身体的な欲動と捉えることができる。

欲動 Trieb は、心的なもの Seelischem と身体的なもの Somatischem との「境界概念 Grenzbegriff」である。(フロイト『欲動および欲動の運命』1915年)

身体的なものと心的なものの境界は、全面的には越境できない。身体的なものの残りものが必ず居残る。これがフロイトの「欲動の固着」(リビドーの固着)の意味であり、居残ったものが、異物・異者としての身体である。

・リビドーは、固着Fixierung によって、退行の道に誘い込まれる。リビドーは、固着を発達段階の或る点に置き残す(居残るzurückgelassen)のである。

・実際のところ、分析経験によって想定を余儀なくさせられることは、幼児期の純粋な出来事的経験 rein zufällige Erlebnisse が、欲動の固着 (リビドーの固着 Fixierungen der Libido )を置き残す hinterlassen 傾向がある、ということである。(フロイト 『精神分析入門』 第23 章 「症状形成へ道 DIE WEGE DER SYMPTOMBILDUNG」、1917)

この「置き残し」あるいは「居残り」は、最晩年のフロイトの表現なら《リビドー固着 Libidofixierungen の残りもの Reste》 《残存現象 Resterscheinungen》(1937)である。結局、この「残りもの」がラカンの対象a(喪われた対象)の核である。

残存現象 Resterscheinungen、モノ das Ding、異物 Fremdkörper(異者としての身体)、不気味なもの Unheimliche、外密 extimité、対象a(喪われた対象)はほとんど等置できる。だがこれらは実際上は、具体的な物ではない。ゆえにラカンは空虚・無・無物というのである。

現実界の中心にある空虚の存在 existence de ce vide au centre de ce réel をモノ la Choseと呼ぶ。この空虚は…無rienである。(ラカン、S7、27 Janvier 1960)
モノは無物とのみ書きうる la chose ne puisse s'écrire que « l'achose »(ラカン、S18、10 Mars 1971)

異物(異者としての身体)とは欲動の身体であり、欲動の現実界とも表現される。

欲動の現実界 le réel pulsionnel がある。私はそれを穴の機能 la fonction du trou に還元する。(ラカン, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)

ーーラカンにとって、穴とはトラウマのことである。「穴ウマ(troumatisme =トラウマ)」(S21、19 Février 1974)

まわりくどく記したが、ラカンの現実界の核は、トラウマであるのは、晩年の次の文が明瞭に示している。

私は…問題となっている現実界 le Réel は、一般的にトラウマ traumatismeと呼ばれるものの価値を持っていると考えている。…これは触知可能である…人がレミニサンスréminiscenceと呼ぶものに思いを馳せることによって。…レミニサンス réminiscence は想起 remémoration とは異なる。(ラカン、S.23, 13 Avril 1976)

このレミニサンスはどういう意味か? ーー置き残された異物、モノ、不気味なものの反復強迫という意味でのレミニサンスだろう。

心的無意識のうちには、欲動の蠢き Triebregungen から生ずる反復強迫Wiederholungszwanges の支配が認められる。これはおそらく欲動の性質にとって生得的な、快原理を超越 über das Lustprinzip するほど強いものであり、心的生活の或る相にデモーニッシュな性格を与える。この内的反復強迫 inneren Wiederholungszwang を想起させるあらゆるものこそ、不気味なもの unheimlich として感知される。(フロイト『不気味なもの』1919)

現実界=トラウマとは、固着によって暗闇のなかに蔓延る異者なのである。

われわれには原抑圧 Urverdrängung、つまり欲動の心的(表象-)代理psychischen(Vorstellungs-)Repräsentanz des Triebes が意識的なものへの受け入れを拒まれるという、抑圧の第一相を仮定する根拠がある。これと同時に固着 Fixerung が行われる。(……)

欲動代理 Triebrepräsentanz は抑圧(放逐)により意識の影響をまぬがれると、それはもっと自由に豊かに発展する。

それはいわば暗闇の中に im Dunkeln はびこり wuchert、極端な表現形式を見つけ、もしそれを翻訳して神経症者に指摘してやると、患者にとって異者のようなもの fremd に思われるばかりか、異常で危険な欲動の強さTriebstärkeという装い Vorspiegelung によって患者をおびやかすのである。(フロイト『抑圧』Die Verdrangung、1915年)

最後にラカンの数学図を提示しよう。

ラカンにおける「刻印 inscription」(身体の上への刻印)とは、フロイトの「欲動の固着」のことである。

「刻印」という語が連発されるセミネール16の「ラカンの数学」図のひとつは次のものである。




ーーこういった図は楽しんで眺めればよいのであって、注釈などする気はけっしておこらない。

「一」の刻印のあるところには、常に喪われた対象がある。これでいいのである。

常に「一」と「他」、「一」と「対象a」がある。il y a toujours l'« Un » et l'« autre », le « Un » et le (a)  (ラカン、S20、16 Janvier 1973)

別の言い方をすれば、身体の上への刻印のあるところには常に、《「一」と身体がある Il y a le Un et le corps(Hélène Bonnaud、Percussion du signifiant dans le corps à l'entrée et à la fin de l'analyse、2013)

最後に最近のミレール発言を掲げておこう。

ラカンによって幻想のなかに刻印される対象aは、まさに「父の名 Nom-du-Père」と「父性隠喩 métaphore paternelle」の支配から逃れる対象である。

…この対象は、いわゆるファルス期において、吸収されると想定された。これが言語形式のもと、「ファルスの意味作用 la signification du phallus」とラカンが呼んだものによって作られる「父性隠喩」である。

この意味は、いったん欲望が成熟したら、すべての享楽は「ファルス的意味作用 la signification phallique」をもつということである。言い換えれば、欲望は最終的に、「父の名」のシニフィアンのもとに置かれる。この理由で、「父の名」による分析の終結が、欲望の成熟を信じる分析家すべての念願だと言いうる。

そしてフロイトは既に見出している、成熟などないと。フロイトは、「父の名」はその名のもとにすべての享楽を吸収しえないことを発見した。フロイトによれば、まさに「残余 restes」があるのである。その残余が分析を終結させることを妨害する。残余に定期的に回帰してしまう強迫がある。

セミネール4において、ラカンは自らを方向づける。それは、その後の彼の教えにとって決定的な仕方にて。私はそれをネガの形で示そう。ラカンによって方向づけられた精神分析の実践にとって真の根本的な言明。それは、成熟はない il n'y pas de maturation 。無意識としての欲望のどんな成熟もない ni de maturité du désir comme inconscient である。(ミレール、大他者なき大他者 L'Autre sans Autre 、2013, pdf