2020年1月20日月曜日

真珠と砂粒






※参照:後期ラカンの鍵




地階/上階=砂粒/真珠(リビドー興奮/心的外被)
ここで、咳 Husten や嗄れ声 Heiserkeit の発作に対して見出したさまざまな決定因を総括してみたい。地階 Zuunterst in der Schichtung には「器官的な誘引としてのリアルな咳の条件 realer, organisch bedingter Hustenreiz」 があることが推定され、それは「真珠貝が真珠を造りだすその周囲の砂粒 Sandkorn also, um welches das Muscheltier die Perle bildet 」のようなものである。

この刺激は固着しうる Reiz ist fixierbar が、それはその刺激がある身体領域 Körperregionと関係するからであり、ドラの場合、その身体領域が性感帯 erogenen Zone としての意味をもっているからなのである。したがってこの領域は興奮したリビドー erregten Libidoを表現するのに適しており、他方、咳や嗄れ声ののカタル Katarrhsはおそらく、最初の心的外被 psychische Umkleidung である。(フロイト『あるヒステリー患者の分析の断片 Bruchstück einer Hysterie-Analyse(症例ドラ)』1905年)
現勢神経症/精神神経症=砂粒/真珠(身体-性的発露/心的外被)
現勢神経症 aktualneuroseは(…)精神神経症 Psychoneurosenに、「身体側からの反応 somatische Entgegenkommen」を提供する。現勢神経症は刺激性の(興奮を与える)素材を提供する。そしてその素材は「心的に選択された、心的外被 psychisch ausgewählt und umkleidet」を与えられる。

従って一般的に言えば、精神神経症の症状の核ーー真珠の核の砂粒 das Sandkorn im Zentrum der Perleーーは身体-性的発露 somatischen Sexualäußerung から成り立っている。(フロイト『自慰論』Zur Onanie-Diskussion、1912年)
現勢神経症/精神神経症=砂粒/真珠(性的中毒/代理満足)
現勢神経症の症状は、しばしば、精神神経症の症状の核であり、先駆けである。この種の関係は、神経衰弱と「転換ヒステリー」として知られる転移神経症、不安神経症と不安ヒステリー とのあいだで最も明瞭に観察される。しかしまた、心気症とパラフレニア(早期性痴呆とパラノイア) の名の下の障害形式のあいだにもある。(フロイト『精神分析入門』第24講、1916年)
das Symptom der Aktualneurose ist nämlich häufig der Kern und die Vorstufe des psychoneurotischen Symptoms. Man beobachtet ein solches Verhältnis am deutlichsten zwischen der Neurasthenie und der »Konversionshysterie« genannten Übertragungsneurose, zwischen der Angstneurose und der Angsthysterie, aber auch zwischen der Hypochondrie und den später als Paraphrenie (Dementia praecox und Paranoia) zu erwähnenden Formen. Nehmen wir als Beispiel den Fall eines hysterischen Kopf- oder Kreuzschmerzes.
現勢神経症の諸症状、すなわち頭が重い感じ、痛み、ある器官の刺激状態、ある機能の減退や抑制には、なんの「意味 Sinn」、すなわち心的意味作用もない。これらの症状は…それ自体が全く身体的過程なのであり、この身体過程の成立にあたっては、われわれの学び知っている複雑な心的機制はいっさい抜け落ちている。…

Aber die Symptome der Aktualneurosen, ein Kopfdruck, eine Schmerzempfindung, ein Reizzustand in einem Organ, die Schwächung oder Hemmung einer Funktion haben keinen »Sinn«, keine psychische Bedeutung. […] sie sind auch selbst durchaus körperliche Vorgänge, bei deren Entstehung alle die komplizierten seelischen Mechanismen, die wir kennengelernt haben, entfallen.
ヒステリー的頭痛あるいは腰痛を例にとろう。分析が示すのは、これは、圧縮と置換を通しての、一連の全リビドー 的幻想あるいは記憶にとっての代理満足だということである。
Nehmen wir als Beispiel den Fall eines hysterischen Kopf- oder Kreuzschmerzes. Die Analyse zeigt uns, daß er durch Verdichtung und Verschiebung zum Befriedigungsersatz für eine ganze Reihe von libidinösen Phantasien oder Erinnerungen geworden ist. 
しかしこの苦痛はかつてはリアルなものだった。当時、この苦痛は直接の性的中毒症状、リビドー 興奮の身体的表現だった。すべてのヒステリー症状は、このような核をもっていると主張するどんな手段もわれわれは持たないが、これはきわめてしばしば起こっており、リビドー興奮による身体の上への影響のすべての標準的あるいは病因的なものは、ヒステリー症状形成の殆どの支柱である。
Aber dieser Schmerz war auch einmal real, und damals war er ein direkt sexualtoxisches Symptom, der körperliche Ausdruck einer libidinösen Erregung. Wir wollen keineswegs behaupten, daß alle hysterischen Symptome einen solchen Kern enthalten, aber es bleibt bestehen, daß es besonders häufig der Fall ist und daß alle normalen oder pathologischen Beeinflussungen des Körpers durch die libidinöse Erregung geradezu für die Symptombildung der Hysterie bevorzugt sind.
したがってリビドー興奮は、「母なる真珠の実体の層もった真珠貝を包む砂粒 」の役割を果たす。同様に、性行為をともなう性的興奮の一時的徴は、精神神経症によって、症状形成にとっての最も便利で適切な素材としてつかわれる。(フロイト『精神分析入門』第24講、1916年)

Sie spielen dann die Rolle jenes Sandkorns, welches das Muscheltier mit den Schichten von Perlmuttersubstanz umhüllt hat. In derselben Weise werden die vorübergehenden Zeichen der sexuellen Erregung, welche den Geschlechtsakt begleiten, von der Psychoneurose als das bequemste und geeignetste Material zur Symptombildung verwendet.
現勢神経症/精神神経症=原抑圧/抑圧
われわれが治療の仕事で扱う多くの抑圧Verdrängungenは、後期抑圧Nachdrängenの場合である。それは早期に起こった原抑圧Urverdrängungenを前提とするものであり、これが新しい状況にたいして引力 anziehenden Einfluß をあたえる。(フロイト『制止、症状、不安』第2章)
原抑圧Urverdrängungenは現勢神経症 Aktualneurose の原因として現れ、抑圧Verdrängungenは精神神経症 Psychoneurose に特徴的である。(……)

現勢神経症 Aktualneurosen の基礎のうえに、精神神経症 Psychoneurosen が発達する。(……)

外傷性戦争神経症 traumatischen Kriegsneurosenという名称はいろいろな障害をふくんでいるが、それを分析してみれば、おそらくその一部分は現勢神経症 Aktualneurosen の性質をわけもっているだろう。(フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)