フロイトには、私の知る限りで、馬と騎手の比喩に相当する記述が三度ある。
自我の機能上の重要さは、正常な場合は、運動への通路の支配が、自我にゆだねられるという点に現われている。自我の、エスにたいする関係は、奔馬を統御する騎手に比較されうる。騎手はこれを自分の力で行なうが、自我はかくれた力で行うという相違がある。この比較をつづけると、騎手が馬から落ちたくなければ、しばしば馬の行こうとするほうに進むしかないように、自我もエスの意志[Willen des Es]を、あたかもそれが自分の意志ででもあるかのように、実行にうつすことがある。 |
Die funktionelle Wichtigkeit des Ichs kommt darin zum Ausdruck, daß ihm normalerweise die Herrschaft über die Zugänge zur Motilität eingeräumt ist. Es gleicht so im Verhältnis zum Es dem Reiter, der die überlegene Kraft des Pferdes zügeln soll, mit dem Unterschied, daß der Reiter dies mit eigenen Kräften versucht, das Ich mit geborgten. Dieses Gleichnis trägt ein Stück weiter. Wie dem Reiter, will er sich nicht vom Pferd trennen, oft nichts anderes übrigbleibt, als es dahin zu führen, wohin es gehen will, so pflegt auch das Ich den Willen des Es in Handlung umzusetzen, als ob es der eigene wäre. |
(フロイト『自我とエス』第2章、1923年) |
|
乗り物を発進させて動かすすべての力はエスによってもたらされるが、いわばそのハンドルを握るのは自我であり、これが失敗すると目標は達成できなくなる。エスの欲動はあらゆる犠牲を払っても即座な満足を求めるが、この方法では何も達成できず、さらには顕著な損害を引き起こすことさえある。自我の仕事はエスの要求と現実の外界の抵抗のあいだを調停することである。その仕事は二つの方向に展開される。一方では、感覚器官である意識システムの助けを借りて外界を観察する。他方では自我はエスに影響を与え、その「激情」にくつわを嵌め、欲動がその満足を延期するように誘導する。実際にその必要性を認めている場合でも、目標を変更したり代償と引き換えに目標を放棄することを目指す。 |
Wenn alle treibende Kraft, die das Fahrzeug von der Stelle bringt, vom Es aufgebracht wird, so übernimmt das Ich gleichsam die Steuerung, bei deren Ausfall ja ein Ziel nicht zu erreichen ist. Die Triebe im Es drängen auf sofortige, rücksichtslose Befriedigung, erreichen auf diese Weise nichts oder erzielen selbst fühlbare Schädigung. Es wird nun die Aufgabe des Ichs, diesen Mißerfolg zu verhüten, zwischen denAnsprüchen des Es und dem Einspruch der realen Außenwelt zu vermitteln. Es entfaltet seine Tätigkeit nun nach zwei Richtungen. Einerseits beobachtet es mit Hilfe seines Sinnesorgans, des Bewußtseinssystems, die Außenwelt, um den günstigenMoment für schadlose Befriedigung zu erhaschen, anderseits beeinflußt es das Es, zügelt dessen „Leidenschaften", veranlaßt die Triebe, ihre Befriedigung aufzuschieben, ja, wenn es als notwendig erkannt wird, ihre Ziele zu modifizieren, oder sie gegen Entschädigung aufzugeben. |
〔・・・〕 |
自我とエスの関係について説明した際、私は心的装置の理論の重要な部分を省略した。というのは自我自体の中に、超自我と名づけた特別な作用が分化したと仮定せざるを得なかったからである。この超自我は、自我とエスの間に特別な位置を占めている。超自我は自我に属し、自我と高度な心理的組織を共有しているが、エスと特に密接な関係がある。実際、超自我はエスの最初の対象備給の沈殿物である。 |
Als ich Ihnen das Verhältnis von Ich und Es auseinandersetzte, habe ich Ihnen ein wichtiges Stück der Lehre vom seelischen Apparat unterschlagen. Wir waren nämlich gezwungen anzunehmen, daß sich im Ich selbst eine besondere Instanz differenziert hat,die wir das Über-Ich heißen. Dieses Über-Ich hat eine besondere Stellung zwischen dem Ich und dem Es. Es gehört dem Ich an, teilt dessen hohe psychologische Organisation, steht aber in besonders inniger Beziehung zum Es. Es ist in Wirklichkeit der Niederschlag der ersten Objektbesetzungen des Es |
(フロイト 『素人分析の問題』1926年) |
|
エスに対する自我の関係は、馬に対する騎手の関係に譬えられる。馬は動くためのエネルギーを供給し、騎手は目的地を定め、馬という強い動物の動きを御する特権を持っている。しかしあまりにもしばしば自我とエスとの間には理想的に行かない場合が生じ,騎手は馬自身が行こうとする方向へ馬を勝手に進ませるよう余儀なくさせられる。 抑圧による抵抗によって自我が分離したエスの一部がある。しかし、抑圧はエスに持ち越されない。抑圧されたものはエスの残りの部分に融合する。諺では、同時に 2 人の主人に仕えることに対して警告されている。哀れな自我の状況はさらに悪い。自我は 3 人の厳しい主人に仕え、彼らの主張や要求を互いに調和させるためにできる限りのことをする。これらの主張は常に相反し、しばしば矛盾しているように見える。自我が頻繁にその任務を果たせないのも不思議ではない。自我の 3 人の暴君的な主人は、外界、超自我、エスである。 |
Man könnte das Verhältnis des Ichs zum Es mit dem des Reiters zu seinem Pferd vergleichen. Das Pferd gibt die Energie für die Lokomotion her, der Reiter hat das Vorrecht, das Ziel zu bestimmen, die Bewegung des starken Tieres zu leiten. Aber zwischen Ich und Es ereignet sich allzu häufig der nicht ideale Fall, daß der Reiter das Roß dahin führen muß, wohin es selbst gehen will. Von einem Teil des Es hat sich das Ich durch Verdrängungswiderstände geschieden. Aber die Verdrängung setzt sich nicht in das Es fort. Das Verdrängte fließt mit dem übrigen Es zusammen. Ein Sprichwort warnt davor, gleichzeitig zwei Herren zu dienen. Das arme Ich hat es noch schwerer, es dient drei gestrengen Herren, ist bemüht, deren Ansprüche und Forderungen in Einklang miteinander zu bringen. Diese Ansprüche gehen immer auseinander, scheinen oft unvereinbar zu sein; kein Wunder, wenn das Ich so oft an seiner Aufgabe scheitert. Die drei Zwingherren sind die Außenwelt, das Überich und das Es. |
(フロイト『続精神分析入門』第31講、1933年) |
このフロイトはプラトンの魂の三分説が念頭にあるに違いない。
プラトン『パイドロス』藤沢令夫訳 253d~254e |
Plato, Phaedrus (Φαῖδρος) 253d~254e |
この物語のはじめに、われわれは、それぞれの魂を三つの部分に分けた。その二つは、馬の姿をしたものであり、第三のものは、馭者の姿をもったものであった。いまも引きつづいて、これらの姿をそのまま思い浮かべることにしよう。ところで、われわれの説くところによると、これらの馬のうち、一方はすぐれた馬であり、他方はそうでないということであった。しかし、われわれは、そのよい馬がどのようなよいところをもち、悪い馬がもっている悪い点とはどのようなものかということについては、くわしく話さなかった。それをいま、話さなくてはいけない。 |
Καθάπερ ἐν ἀρχῇ τοῦδε τοῦ μύθου τριχῇ διείλομεν ψυχὴν ἑκάστην, ἱππομόρφω μὲν δύο τινὲ εἴδη, ἡνιοχικὸν δὲ εἶδος τρίτον, καὶ νῦν ἔτι ἡμῖν ταῦτα μενέτω. τῶν δὲ δὴ ἵππων ὁ μέν, φαμέν, ἀγαθός, ὁ δ' οὔ· ἀρετὴ δὲ τίς τοῦ ἀγαθοῦ ἢ κακοῦ κακία, οὐ διείπομεν, νῦν δὲ λεκτέον. |
そこで、この二頭の馬のうち、よいほうの位置(右)にある馬をみると、その姿は端正、四肢の作りも美しく、うなじ高く、威厳ある鉤鼻、毛なみは白く、目は黒く、節度と慎みをあわせ持った名誉の愛好者、まことの名声を友とし、鞭うたずとも、言葉で命じるだけで馭者に従う。 これに対して、もう一方の馬はとみれば、その形はゆがみ、贅肉に重くるしく、軀の組み立てはでたらめで、太いうなじ、短い頸、平たい鼻、色はどすぐろく、目は灰色に濁って血ばしり、放縦と高慢の徒、耳が毛におおわれて、感がにぶく、鞭をふるい突き棒でつついて、やっとのことで言うことをきく。 |
ὁ μὲν τοίνυν αὐτοῖν ἐν τῇ καλλίονι στάσει ὢν τό τε εἶδος ὀρθὸς καὶ διηρθρωμένος, ὑψαύχην, ἐπίγρυπος, λευκὸς ἰδεῖν, μελανόμματος, τιμῆς ἐραστὴς μετὰ σωφροσύνης τε καὶ αἰδοῦς, καὶ ἀληθινῆς δόξης ἑταῖρος, ἄπληκτος, κελεύσματι μόνον καὶ λόγῳ ἡνιοχεῖται· ὁ δ' αὖ σκολιός, πολύς, εἰκῇ συμπεφορημένος, κρατεραύχην, βραχυτράχηλος, σιμοπρόσωπος, μελάγχρως, γλαυκόμματος, ὕφαιμος, ὕβρεως καὶ ἀλαζονείας ἑταῖρος, περὶ ὦτα λάσιος, κωφός, μάστιγι μετὰ κέντρων μόγις ὑπείκων. |
――さて、馭者が恋ごころをそそる容姿を目にして、熱い感覚を魂の全体におしひろげ、うずくような欲望の針を満身に感じたとしよう。馭者のいうことをよくきくほうの馬は、このときいつもと同じように、慎みの念におさえられて、自分が恋人にとびかかって行くのを制御する。けれども、もう一方の馬は、もはや馭者の突き棒も鞭もかえりみればこそ、跳びはねてはしゃにむにつき進み、仲間の馬と馭者とにありとあらゆる苦労をかけながら、愛人のところに行って、愛欲の歓びの話をもちかけるようにと彼らに強要する。 |
ὅταν δ' οὖν ὁ ἡνίοχος ἰδὼν τὸ ἐρωτικὸν ὄμμα, πᾶσαν αἰσθήσει διαθερμήνας τὴν ψυχήν, γαργαλισμοῦ τε καὶ πόθου κέντρων ὑποπλησθῇ, ὁ μὲν εὐπειθὴς τῷ ἡνιόχῳ τῶν ἵππων, ἀεί τε καὶ τότε αἰδοῖ βιαζόμενος, ἑαυτὸν κατέχει μὴ ἐπιπηδᾶν τῷ ἐρωμένῳ· ὁ δὲ οὔτε κέντρων ἡνιοχικῶν οὔτε μάστιγος ἔτι ἐντρέπεται, σκιρτῶν δὲ βίᾳ φέρεται, καὶ πάντα πράγματα παρέχων τῷ σύζυγί τε καὶ ἡνιόχῳ ἀναγκάζει ἰέναι τε πρὸς τὰ παιδικὰ καὶ μνείαν ποιεῖσθαι τῆς τῶν ἀφροδισίων χάριτος. |
馭者とよい馬とは、はじめのうちこそ、道にはずれたひどいことを強いられたのに憤然として、これに抵抗するけれども、しかし最後には、苦しい状態が際限なくつづくと、譲歩して要求されたことをするのに同意し、引かれるがままに前へ進む。 |
τὼ δὲ κατ' ἀρχὰς μὲν ἀντιτείνετον ἀγανακτοῦντε, ὡς δεινὰ καὶ παράνομα ἀναγκαζομένω· τελευτῶντε δέ, ὅταν μηδὲν ᾖ πέρας κακοῦ, πορεύεσθον ἀγομένω, εἴξαντε καὶ ὁμολογήσαντε ποιήσειν τὸ κελευόμενον. |
そしてそのまぢかまで来たとき、いまや彼らは、愛する人の光りかがやく容姿を目にする。 だが、馭者がその姿を目にしたそのとき、彼の記憶は《美》の本体へとたちかえり、それが《節制》とともにきよらかな台座の上に立っているのを、ふたたびまのあたりに見る。よびおこされたこの光景に、彼は怖れにふるえ、畏敬に打たれて、仰向けに倒れ、倒れざまにやむをえず、握った手綱を激しくうしろに引くため、その勢いに二頭の馬は、両方とも尻もちをついてしまう。一方はさからわないから引かれるがままに、暴れ馬のほうはひじょうにもがきながら。 |
ἐλθόντος δὲ τοῦ συντεθέντος χρόνου [οὗ] ἀμνημονεῖν προσποιουμένω ἀναμιμνῄσκων, βιαζόμενος, χρεμετίζων, ἕλκων ἠνάγκασεν αὖ προσελθεῖν τοῖς παιδικοῖς ἐπὶ τοὺς αὐτοὺς λόγους, καὶ ἐπειδὴ ἐγγὺς ἦσαν, ἐγκύψας καὶ ἐκτείνας τὴν κέρκον, ἐνδακὼν τὸν χαλινόν, μετ' ἀναιδείας ἕλκει· ὁ δ' ἡνίοχος ἔτι μᾶλλον ταὐτὸν πάθος παθών, ὥσπερ ἀπὸ ὕσπληγος ἀναπεσών, ἔτι μᾶλλον τοῦ ὑβριστοῦ ἵππου ἐκ τῶν ὀδόντων βίᾳ ὀπίσω σπάσας τὸν χαλινόν, τήν τε κακηγόρον γλῶτταν καὶ τὰς γνάθους καθῄμαξεν καὶ τὰ σκέλη τε καὶ τὰ ἰσχία πρὸς τὴν γῆν ἐρείσας ὀδύναις ἔδωκεν. |
遠くへひきさがってから、一方の馬は、はじらいと驚きのために、魂を汗でくまなく濡らす。しかしもう一頭のほうは、くつばみを引かれて転倒したために受けた痛さがやんで、やっとどうやら元気を回復すると、怒りを破裂させてののしりはじめ、馭者と仲間の馬とに向かって、卑怯にも、臆病にも、持ち場を捨て約束を裏切ったと言っては、数々の罵言をあびせかける。そしてまたもや、気の進まぬ彼らを強いて、むりやりに近くへ行かせようとし、先まで延ばしてくれるようにと彼らが頼むと、やっと不承ぶしょうにそれを承諾する。 |
καὶ πρὸς αὐτῷ τ' ἐγένοντο καὶ εἶδον τὴν ὄψιν τὴν τῶν παιδικῶν ἀστράπτουσαν. ἰδόντος δὲ τοῦ ἡνιόχου ἡ μνήμη πρὸς τὴν τοῦ κάλλους φύσιν ἠνέχθη, καὶ πάλιν εἶδεν αὐτὴν μετὰ σωφροσύνης ἐν ἁγνῷ βάθρῳ βεβῶσαν· ἰδοῦσα δὲ ἔδεισέ τε καὶ σεφθεῖσα ἀνέπεσεν ὑπτία, καὶ ἅμα ἠναγκάσθη εἰς τοὐπίσω ἑλκύσαι τὰς ἡνίας οὕτω σφόδρα, ὥστ' ἐπὶ τὰ ἰσχία ἄμφω καθίσαι τὼ ἵππω, τὸν μὲν ἑκόντα διὰ τὸ μὴ ἀντιτείνειν, τὸν δὲ ὑβριστὴν μάλ' ἄκοντα. |
約束されたその時が来ると、この馬は、わすれたふりをしている彼らにそれを思い出させ、暴れ、いななき、ひっぱりながら、またしても、同じことを言い寄るために愛人のそばに行くことを強要し、そして近くへ来るや、頭をかがめ、尾を張り、くつばみをくわえこんで、恥じる気色もなく前へひっぱる。 |
ἀπελθόντε δὲ ἀπωτέρω, ὁ μὲν ὑπ' αἰσχύνης τε καὶ θάμβους ἱδρῶτι πᾶσαν ἔβρεξε τὴν ψυχήν, ὁ δὲ λήξας τῆς ὀδύνης, ἣν ὑπὸ τοῦ χαλινοῦ τε ἔσχεν καὶ τοῦ πτώματος, μόγις ἐξαναπνεύσας ἐλοιδόρησεν ὀργῇ, πολλὰ κακίζων τόν τε ἡνίοχον καὶ τὸν ὁμόζυγα ὡς δειλίᾳ τε καὶ ἀνανδρίᾳ λιπόντε τὴν τάξιν καὶ ὁμολογίαν· καὶ πάλιν οὐκ ἐθέλοντας προσιέναι ἀναγκάζων μόγις συνεχώρησεν δεομένων εἰς αὖθις ὑπερβαλέσθαι. |
しかしながら、馭者は、前のときと同じ感情にさらにいっそう強く動かされて、あたかも競馬場の騎手が、出発点の綱のところから、はやり立つ馬を引きもどすときのような勢いで、うしろに倒れ、この暴れ馬の歯の間にくわえこまれたくつばみを、前にもましてはげしく、力まかせに引っぱって、口きたなく罵しるその舌とあごとを血に染め、その脚と腰とを地にたたきつけて苦痛の手に引き渡す。 |
ἐλθόντος δὲ τοῦ συντεθέντος χρόνου [οὗ] ἀμνημονεῖν προσποιουμένω ἀναμιμνῄσκων, βιαζόμενος, χρεμετίζων, ἕλκων ἠνάγκασεν αὖ προσελθεῖν τοῖς παιδικοῖς ἐπὶ τοὺς αὐτοὺς λόγους, καὶ ἐπειδὴ ἐγγὺς ἦσαν, ἐγκύψας καὶ ἐκτείνας τὴν κέρκον, ἐνδακὼν τὸν χαλινόν, μετ' ἀναιδείας ἕλκει· ὁ δ' ἡνίοχος ἔτι μᾶλλον ταὐτὸν πάθος παθών, ὥσπερ ἀπὸ ὕσπληγος ἀναπεσών, ἔτι μᾶλλον τοῦ ὑβριστοῦ ἵππου ἐκ τῶν ὀδόντων βίᾳ ὀπίσω σπάσας τὸν χαλινόν, τήν τε κακηγόρον γλῶτταν καὶ τὰς γνάθους καθῄμαξεν καὶ τὰ σκέλη τε καὶ τὰ ἰσχία πρὸς τὴν γῆν ἐρείσας ὀδύναις ἔδωκεν. |
こうして幾度となく同じ目にあったあげく、さしものたちの悪い馬も、わがままに暴れるのをやめたとき、ようやくにしてこの馬は、へりくだった心になって、馭者の思慮ぶかいはからいに従うようになり、美しい人を見ると、おそろしさのあまり、たえ入らんばかりになる。かくして、いまやついに、恋する者の魂は、愛人の後をしたうとき、慎しみと怖れにみたされるということになるのである。 |
ὅταν δὲ ταὐτὸν πολλάκις πάσχων ὁ πονηρὸς τῆς ὕβρεως λήξῃ, ταπεινωθεὶς ἕπεται ἤδη τῇ τοῦ ἡνιόχου προνοίᾳ, καὶ ὅταν ἴδῃ τὸν καλόν, φόβῳ διόλλυται· ὥστε συμβαίνει τότ' ἤδη τὴν τοῦ ἐραστοῦ ψυχὴν τοῖς παιδικοῖς αἰδουμένην τε καὶ δεδιυῖαν ἕπεσθαι. |
上に黒字強調したが、この藤沢令夫訳では「欲望」と訳されている[ἐρωτικὸν]は、エロス[ἔρως]起源の語であり、フロイトのリビドーであるだろう。 |
哲学者プラトンの「エロス」は、その由来や作用や性愛との関係の点で精神分析でいう愛の駆り立てる力[Liebeskraft]、すなわちリビドーと完全に一致している。〔・・・〕 この愛の欲動[Liebestriebe]を精神分析では、その主要特徴からみてまたその起源からみて性欲動[Sexualtriebe]と名づける。 Der »Eros des Philosophen Plato zeigt in seiner Herkunft, Leistung und Beziehung zur Geschlechtsliebe eine vollkommene Deckung mit der Liebeskraft, der Libido der Psychoanalyse(…) Diese Liebestriebe werden nun in der Psychoanalyse a potiori und von ihrer Herkunft her Sexualtriebe geheißen. (フロイト『集団心理学と自我の分析』第4章、1921年) |
とすれば、黒い馬がエスのリビドー(エスの欲動)であり、白い馬は自我理想としての超自我だろう。
なお、前回示したようにフロイトの超自我は二種類ある。
ラカンは『パイドロス』ではなく『饗宴』についてだが、次のように言っている。 |
美は、最後の防壁を構成する機能をもっている、最後のモノ、死に至るモノへの接近の前にある。この場に、死の欲動用語の下でのフロイトの思考が最後の入場をする。〔・・・〕この美の相、それはプラトン(『饗宴』)がわれわれに告げた愛についての真の意味である。 « la beauté » …a pour fonction de constituer le dernier barrage avant cet accès à la Chose dernière, à la Chose mortelle, à ce point où est venue faire son dernier aveu la méditation freudienne sous le terme de la pulsion de mort. […]la dimension de la beauté, et c'est cela qui donne son véritable sens à ce que PLATON va nous dire de l'amour. (Lacan, S8, 23 Novembre 1960) |
モノとは母なるモノであリ事実上のエス、かつ死の欲動である。 |
母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16 Décembre 1959) |
フロイトによるエスの用語の定式、(この自我に対する)エスの優越性は、現在まったく忘れられている。私はこのエスの確かな参照領域をモノ[la Chose ]と呼んでいる[…à FREUD en formant le terme de das Es. Cette primauté du Es est actuellement tout à fait oubliée. …c'est que ce Es …j'appelle une certaine zone référentielle, la Chose.] (Lacan, S7, 03 Février 1960) |
フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
死の欲動は現実界である。死は現実界の基盤である[La pulsion de mort c'est le Réel … la mort, dont c'est le fondement de Réel] (Lacan, S23, 16 Mars 1976) |