2019年4月8日月曜日

ドゥルーズの死の本能とラカンの享楽

ドゥルーズ には《時のなかに永遠回帰を導く死の本能》という表現がある。

エロスは共鳴 la résonance によって構成されている。だがエロスは、強制された運動の増幅 l'amplitude d'un mouvement forcé によって構成されている死の本能に向かって己れを乗り越える(この死の本能は、芸術作品のなかに、無意志的記憶 mémoire involontaireのエロス的経験の彼岸に、その輝かしい核を見出す)。

プルーストの定式、《純粋状態での短い時間 un peu de temps à l'état pur》が示しているのは、まず純粋過去 passé pur 、過去のそれ自体のなかの存在、あるいは時のエロス的統合である。しかしいっそう深い意味では、時の純粋形式・空虚な形式 la forms pure et vide du temps であり、究極の統合である。それは、時のなかに永遠回帰を導く死の本能 l'instinct de mort qui aboutit à l'éternité du retour dans le tempsの形式である。(ドゥルーズ 『差異と反復』1968年)

ここでのドゥルーズ は、「死の本能」と「永遠回帰」「無意志的記憶」の回帰をほぼ等置している(その確証となる文は後に引用)。


ドゥルーズの「死の本能」ーー「死の欲動」ではなくーーの捉え方は次の通り(参照)。



マゾッホ論、プルースト論では三区分だが、『差異と反復』では二区分。とすれば、上のように考えざるをえない。

「マゾッホ論」と「差異と反復」に絞って、用語的により厳密に示せば、次のようになる。



ドゥルーズにとっての「死の欲動 pulsions de mort」はエロス欲動にすぎない。すくなくともエロス欲動と混淆された欲動混淆として、死の欲動を取り扱っている。そして欲動混淆の底にある超越論的な沈黙の力を「死の本能 Instinct de mort 」としている。

これはフロイトをとても深く読んだドゥルーズの、限りなくすぐれた洞察といえるんじゃないか。ただし「1960年代のドゥルーズの」と強調しておかなくちゃいけない。1970年代にはラカン派内では悪評高き退行概念「欲望機械」があるんだから。

ドゥルーズが示している「混淆」、つまりフロイトの欲動混淆の記述のひとつはこうだ。

われわれはそもそも純粋な死の欲動や純粋な生の欲動 reinen Todes- und Lebenstriebenというものを仮定して事を運んでゆくわけにはゆかず、それら二欲動の種々なる混淆 Vermischungと結合 Verquickung がいつも問題にされざるをえない。この欲動混淆 Triebvermischung は、ある種の作用の下では、ふたたび脱混淆Entmischung することもありうる。だが死の欲動 Todestriebe のうちどれほどの部分が、リビドーの付加物 libidinöse Zusätze への拘束による飼い馴らし Bändigung durch die Bindung を免れているかは、目下のところ推察できない。(フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年)


ドゥルーズの捉え方をラカン用語と比較すれば こうなる。



ラカンの剰余享楽自体、欲動混淆だとみなせる(「なぜエロス欲動は死の欲動なのか」)。

剰余享楽ではなく享楽自体については、いくつかのエキス的文を引用しておこう。

生の目標は死である。Das Ziel alles Lebens ist der Tod. (フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年)
死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない。le chemin vers la mort n’est rien d’autre que ce qu’on appelle la jouissance (ラカン、S17、26 Novembre 1969)
死は、ラカンが享楽と翻訳したものである。(ミレール Jacques-Alain Miller、A AND a IN CLINICAL STRUCTURES、1988年)
死は享楽の最終的形態である。death is the final form of jouissance(ポール・バーハウ『享楽と不可能性 Enjoyment and Impossibility』2006)
享楽自体は生きている存在には不可能である。なぜなら享楽は自身の死を意味するから。残された唯一の可能性は、回り道をとることである。目的地への到着を可能なかぎり長く延期するために、反復することである。(ポール・バーハウ PAUL VERHAEGHE, new studies of old villains A Radical Reconsideration of the Oedipus Complex, 2009)

ーーラカン派でさえこのあたりを端折っているやつがほとんどだから、ま、巷間では知られていないんだろうけど、これはわたくしに言わせれば「常識」。

この観点をとれば享楽とは、ドゥルーズの云う死の本能=超越論的原理として捉えられる(以下、四つの言説基盤図の蚊居肢ヴァリエーション)。

享楽と剰余享楽の定義集



それで、っとーー。ここからが難解版になるから、もうやめとくよ、別の場に一応、そのさわりを置いといたが→「サントームの永遠回帰」。

簡潔に結論をいえば、永遠回帰と死の本能と無意志的記憶の回帰は、構造的には同じ現象ってことだ。すべてリビドー固着による強制された運動の機械だ。

強制された運動 le mouvement forcé …, それはタナトスもしくは反復強迫である。c'est Thanatos ou la « compulsion»(ドゥルーズ『意味の論理学』第34のセリー、1969年)
『失われた時を求めて』のすべては、この書物の生産の中で、三種類の機械を動かしている。それは、部分対象の機械(欲動)machines à objets partiels(pulsions)・共鳴の機械(エロス)machines à résonance (Eros)・強制された運動の機械(タナトス)machines à movement forcé (Thanatos)である。

このそれぞれが、真実を生産する。なぜなら、真実は、生産され、しかも、時間の効果として生産されるのがその特性だからである。

それが失われた時のばあいには、部分対象 objets partiels の断片化により、見出された時のばあいには共鳴 résonance による。失われた時のばあいには、別の仕方で、強制された運動の増幅 amplitude du mouvement forcéによる。この喪失は、作品の中に移行し、作品の形式の条件になっている。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』「三つの機械 Les trois machines」の章、第2版 1970年)

リビドー固着による「強制された運動の機械」が死の本能であること。これもドゥルーズはある程度把握していた、こう書いてるから。

フロイトが、表象 représentations にかかわる「正式の proprement dit」抑圧の彼岸に au-delà du refoulement、「原抑圧 refoulement originaire」の想定の必然性を示すときーー原抑圧とは、なりよりもまず純粋現前 présentations pures 、あるいは欲動 pulsions が必然的に生かされる仕方にかかわるーー、我々は、フロイトは反復のポジティヴな内的原理に最も接近していると信じる(ドゥルーズ『差異と反復』1968年)

ーーリビドー固着とは原抑圧と等価であるのは、繰り返しているのでここではもう触れない(参照)。

ま、でもこういったこと書いてもだぶん誰もわからないだろうからほとんど徒労だがね、せいぜいこうやってウエブ上に「象徴的登録」をしておいて、今後、マヌケラカン派マヌケドゥルーズ派がなんたら言ってたら、バカにするぐらいだな。バカにする楽しみってのもそろそろ失せて来たけど。

ラカン派がマヌケなのはある意味仕方がないけど(日本における精神分析的知の極度の劣化現象ーーとくにフロイト・ラカン派のーーはもはや誰もが認めなくてはならない。そもそも21世紀に入ってからの核心的な注釈書さえ翻訳されていず、とんでもむかしのブルース・フィンクの凡庸な注釈書がいまだ珍重されている状況)、でも、なんで日本ドゥルーズ研究者ってマヌケしかいないんだろ? (いやあシツレイ!) 

その原因のひとつはプルースト論を端折ったせいじゃないかな。フロイトやラカンをまともに読めていないということもあるけれど、ま、それはしようがないさ。もともとわらかないのを白状しているヒガキのたぐいよりもずっと害があるのは、わかってるふりしているチバのたぐいだな。

4年ほどまえ、無知まるだしのヒガキの鳥語をちょっとだけからかってやったらヒステリー起こしてこんなこと囀ってたけどさ。

檜垣はフロイトの夢判断が読めていない→そのとおりでございまして私はフロイトやラカンに関心をもったことはあり良くよんだことはありますが理解できず断念しました。理解できていない、そのとおりで全く自覚てきでず ちなみにラカンは嫌いですが偉いとおもっています

いま思えば「スナオで賞賛に値する」態度だね、彼はどっちかというと産婆系の「好感のもてる」ドゥルーズ研究の長だろうしな。とはいえ「まぁ、世界とはこの程度のものです」(蓮實重彦)ってのがオレの最近の口癖だな。

プルースト論とドゥルーズが引用している前後の『失われた時をもとめて』を読んだらーー全部読めとはいわないよ、どうせムリだろうからーー、もうすこしまともなドゥルーズ派がでてきそうなもんだがな。

『見出された時』のライトモチーフは、「強制する forcer」という言葉である。(ドゥルーズ 『プルーストとシーニュ』)