2022年2月15日火曜日

人間関係はない[Il n'y a pas de rapport humaine]


コレット・ソレールは次のように言っている。


享楽は関係性を構築しない。これは現実界的条件である[la jouissance ne se prête pas à faire rapport. C'est la condition réelle](Colette Soler, Les affects lacaniens , 2011)


「享楽は関係性を構築しない」、ーーこれは何よりもまずラカンのテーゼ、性関係はない[Il n'y a pas de rapport sexuel ]の言い換えだとはいえ、事実上、さらに人間関係はない[Il n'y a pas de rapport humaine]、人間相互関係はない[Il n'y a pas de rapport inter-humaine]と言っているという風に捉えられる。


ラカンは1958年に次のように言った。


言語は人間相互間の関係のすべてを構造化する[Le langage structure tout de la relation inter-humaine. ] (Lacan, E619, 1958 )


そして1977年には《言語は存在しない[le langage, ça n'existe pas. ]》(Lacan, S25, 15 Novembre 1977)というようになる。この二つ合わせれば、言語外の現実界においては、人間相互関係はない[Il n'y a pas de rapport inter-humaine]である。


「言語は存在しない」とは、言語表象(シニフィアン)は見せかけだという意味である。


見せかけはシニフィアン自体だ! [Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ](Lacan, S18, 13 Janvier 1971)


ラカンは別に「大他者は存在しない」と言ったが、《大他者とは父の名の効果としての言語自体である [grand A…c'est que le langage comme tel a l'effet du Nom-du-père.]》(J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 14/1/98)、つまり大他者は言語であり、「言語は存在しない」と同じ意味である。


大他者は存在しない。それを私はS(Ⱥ)と書く[l'Autre n'existe pas, ce que j'ai écrit comme ça : S(Ⱥ).](Lacan, S24, 08 Mars 1977)

ラカンは父の名を終焉させた。それは、S(Ⱥ)というマテームの下でなされた。斜線引かれた大他者のシニフィアンである[le Nom-du-Père, c'est pour y mettre fin. …sous les espèces du mathème qu'on lit grand S de A barré,  signifiant de l'Autre barré, ]〔・・・〕

これは大他者の不在、大他者は見せかけに過ぎないことを意味する[celle de l'inexistence de l'Autre. …que l'Autre n'est qu'un semblant. ](J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas, 20/11/96)


「言語は見せかけ」とは別の言い方なら「言語は嘘」である。


象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)

象徴界は厳密に嘘である[le symbolique, précisément c'est le mensonge.](J.-A. MILLER, Le Reel Dans L'expérience Psychanalytique. 2/12/98)



もともとラカンの「性関係はない」は、フロイトの自体性愛に起源がある。


身体の実体は、《自ら享楽する身体》として定義される[Substance du corps, …qu'elle se définisse seulement de « ce qui se jouit ».  ](Lacan, S20, 19 Décembre 1972)

「自ら享楽する身体」とは、フロイトが自体性愛と呼んだもののラカンによる翻訳である。「性関係はない」とは、この自体性愛の優越の反響に他ならない[il s'agit du corps en tant qu'il se jouit. C'est la traduction lacanienne de ce que Freud appelle l'autoérotisme. Et le dit de Lacan Il n'y a pas de rapport sexuel ne fait que répercuter ce primat de l'autoérotisme.] (J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, - 30/03/2011)



フロイトは自体性愛について次のように言っている。


自体性愛的欲動は原初的である[Die autoerotischen Triebe sind aber uranfänglich](フロイト『ナルシシズム入門』第1章、1914年)

自体性愛Autoerotismus。…性的活動の最も著しい特徴は、この欲動は他の人物に向けられたものではなく、自己身体から満足を得ることである。それは自体性愛的である。Autoerotismus. …als den auffälligsten Charakter dieser Sexualbetätigung hervor, daß der Trieb nicht auf andere Personen gerichtet ist; er befriedigt sich am eigenen Körper, er ist autoerotisch(フロイト『性理論三篇』第2篇、1905年)



性を問わず他の人物ではなく自己身体のみに満足する原自体性愛的欲動ーーこの自体性愛がラカンの享楽である。


ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる。より正確に言えばーー私は今年、強調したいがーー、享楽とは、フロイディズムにおいて自体性愛と伝統的に呼ばれるもののことである。〔・・・〕ラカンはこの自体性愛的性質を、全き厳密さにおいて、欲動概念自体に拡張した。ラカンの定義においては、欲動は自体性愛的である。

Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance, et plus précisément, comme je l'ai accentué cette année, par sa jouissance, qu'on appelle traditionnellement dans le freudisme l'auto-érotisme. […] Lacan a étendu ce caractère auto-érotique  en tout rigueur à la  pulsion elle-même. Dans sa définition lacanienne, la pulsion est auto-érotique. (J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)


こうして、冒頭に掲げたコレット・ソレールの《享楽は関係性を構築しない。これは現実界的条件である[la jouissance ne se prête pas à faire rapport. C'est la condition réelle]》(Colette Soler, Les affects lacaniens , 2011)は、性関係はない[Il n'y a pas de rapport sexuel ]だけではなく、事実上、人間関係はない[Il n'y a pas de rapport humaine]と読むことができる。


我々はみな現実界のなかの穴を穴埋めするために何かを発明する。現実界には 「性関係はない」、 それが、穴=トラウマを為す。…tous, nous inventons un truc pour combler le trou dans le Réel. Là où il n'y a pas de rapport sexuel, ça fait « troumatisme ».(ラカン、S21、19 Février 1974)

穴、それは非関係によって構成されている[un trou, celui constitué par le non-rapport](Lacan, S22, 17 Décembre 1974)


このトラウマ的関係性の不在のリアルに対して見せかけの言説で防衛するのがわれわれ人間である。


言説はそれ自体、常に見せかけの言説である[le discours, comme tel, est toujours discours du semblant ](Lacan, S19, 21 Juin 1972)

我々の全言説は現実界に対する防衛である[tous nos discours sont une défense contre le réel] (Anna Aromí, Xavier Esqué, XI Congreso, Barcelona 2-6 abril 2018)