2020年11月10日火曜日

永遠の生への意志 Wille zum Ewigen Leben



◼️愛への意志 Wille zur Liebe、死への意志 Wille zum Tode

愛することと没落することとは、永遠の昔からあい呼応している。愛への意志、それは死をも意欲することである。おまえたち臆病者に、わたしはそう告げる。Lieben und Untergehn: das reimt sich seit Ewigkeiten. Wille zur Liebe: das ist, willig auch sein zum Tode. Also rede ich zu euch Feiglingen! (ニーチェ『ツァラトゥストラ』  第2部「無垢な認識」1884年)


◼️ 力への意志 Wille zur Macht、悦への意志 Wille zur Lust

欲動〔・・・〕、それは「悦への渇き、生成への渇き、力への渇き」である。Triebe […] "der Durst nach Lüsten, der Durst nach Werden, der Durst nach Macht"(ニーチェ「力への意志」遺稿第223番)

すべての欲動力(すべての駆り立てる力 alle treibende Kraft)は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない。Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt.(ニーチェ「力への意志」遺稿 , Anfang 1888)

悦 Lustが欲しないものがあろうか。悦は、すべての苦痛よりも、より渇き、より飢え、より情け深く、より恐ろしく、よりひそやかな魂をもっている。悦はみずからを欲し、みずからに咬み入る。悦のなかに環の意志が円環している。――- _was_ will nicht Lust! sie ist durstiger, herzlicher, hungriger, schrecklicher, heimlicher als alles Weh, sie will _sich_, sie beisst in _sich_, des Ringes Wille ringt in ihr, -(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」第11節、1885年)


性的悦と自傷行為は近似した欲動である。Wollust und Selbstverstümmelung sind nachbarliche Triebe. (ニーチェ「力への意志」遺稿1882 - Frühjahr 1887)

苦痛と悦は力への意志と関係する。Schmerz und Lust im Verhältniß zum Willen zur Macht.  (ニーチェ「力への意志」遺稿1882 - Frühjahr 1887)


◼️苦痛への意志 Willen zum Leiden

基本的に、すべての有機的生において、苦痛への意志がある。Es giebt einen Willen zum Leiden im Grunde alles organischen Lebens  (ニーチェ「力への意志」26[275]  遺稿、1882 - Frühjahr 1887)

すべての悦において、苦痛が含まれている。もし悦がきわめて大きいものなら、苦痛はとても長期にわたるものに違いない。そして屈服の緊張は途轍もない。


in aller Lust ist Schmerz einbegriffen. - Wenn die Lust sehr groß werden soll, müssen die Schmerzen sehr lange, und die Spannung des Bogens ungeheuer werden. (ニーチェ「力への意志」35[15] 遺稿、1882 - Frühjahr 1887)


◼️生への意志 Wille zum Leben、力への意志 Wille zur Macht

生への意志? 私はそこに常に力への意志を見出だす。Wille zum Leben? Ich fand an seiner Stelle immer nur Wille zur Macht. (ニーチェ「力への意志」遺稿、ー1882 - Frühjahr 1887 )

真理の規範。生への意志としての力への意志ーー上昇する生。Das Kriterium der Wahrheit. Der Wille zur Macht, als Wille zum Leben - des aufsteigenden Lebens. (ニーチェ「力への意志」遺稿、ー1887 - 1888 )


◼️生殖への意志 Wille zur Zeugung, 生成悦への意志 Wille zur Werdelust

認識というはたらきにおいてさえ、そこにわたしが感じ取るのは、ただわたしの意志の生殖悦と生成悦[meines Willens Zeuge- und Werdelust]だけである。わたしの認識に無邪気さがあるとすれば、それは、その認識のなかに生殖への意志[Wille zur Zeugung]があることから来ている。Auch im Erkennen fühle ich nur meines Willens Zeuge- und Werdelust; und wenn Unschuld in meiner Erkenntniss ist, so geschieht dies, weil Wille zur Zeugung in ihr ist(ニーチェ『ツァラトゥストラ』第2部「至福の島々で Auf den glückseligen Inseln 」1884年)


◼️破壊への意志 Wille zum Vernichten

生のもっとも異様な、そして苛酷な諸問題の中にあってさえなおその生に対して「然りJasagen」ということ、生において実現しうべき最高のありかたを犠牲に供しながら、それでもおのれの無尽蔵性を喜びとする、生への意志[der Wille zum Leben]ーーこれをわたしはディオニュソス的と呼んだのであり、これをわたしは、悲劇的詩人の心理を理解するための橋と解したのである。詩人が悲劇を書くのは恐怖や同情から解放されんためではない、危険な興奮から激烈な爆発によっておのれを浄化するためーーそうアリストテレスは誤解したがーーではない。そうではなくて、恐怖や同情を避けずに乗り越えて、生成の永遠の悦そのものになるためだ[die ewige Lust des Werdens selbst Zusein]、破壊の悦[die Lust am Vernichten]をも抱含しているあの悦に……

Das Jasagen zum Leben selbst noch in seinen fremdesten und härtesten Problemen; der Wille zum Leben im Opfer seiner höchsten Typen der eignen Unerschöpflichkeit frohwerdend – das nannte ich dionysisch, das verstand ich als Brücke zur Psychologie des tragischen Dichters. Nicht um von Schrecken und Mitleiden loszukommen, nicht um sich von einem gefährlichen Affekt durch eine vehemente Entladung zu reinigen so missverstand es Aristoteles: sondern um, über Schrecken und Mitleiden hinaus, die ewige Lust des Werdens selbst Zusein, jene Lust, die auch noch die Lust am Vernichten in sich schliesst.. . (ニーチェ「私が古人に負うところのもの」第5節『偶像の黄昏』1888年)


◼️ 永遠の生への意志 Wille zum Ewigen Leben

ディオニュソス的密儀においてのみ、古代ギリシア人の本能の全根源的事実は表現された。何を古代ギリシア人はこれらの密儀でもっておのれに保証したのであろうか?  永遠の生であり、生の永遠回帰である[Das ewige Leben, die ewige Wiederkehr des Lebens]。生殖において約束され清められた未来である[die Zukunft in der Vergangenheit verheißen und geweiht]。死の彼岸の生[Leben über Tod ]、流転の彼岸にある生への勝ちほこれる肯定である。


spricht sich erst in den dionysischen Mysterien der ganze Untergrund des hellenischen Instinkts aus. Denn was verbürgte sich der Hellene mit diesen Mysterien? Das ewige Leben, die ewige Wiederkehr des Lebens, die Zukunft in der Zeugung verheißen und geweiht, das triumphirende Jasagen zum Leben über Tod und Wandel hinaus, (ニーチェ「力への意志」遺稿、1887- 1888)


◼️永遠の悦への意志.  Wille zum Ewigen Lust 

創造の永遠の悦 [die ewige Lust des Schaffens] があるためには、生への意志がおのれを永遠にみずから肯定するためには、永遠に「産婦の陣痛」もまたなければならない・・・

Damit es die ewige Lust des Schaffens gibt, damit der Wille zum Leben sich ewig selbst bejaht, muß es auch ewig die »Qual der Gebärerin« geben... (ニーチェ「私が古人に負うところのもの」第4節『偶像の黄昏』1888年)




◼️個人の生「ビオスBios」を糸によってつなぎ合わせている永遠の生「ゾーエーZoë」(カール・ケレーニイ)

zoë is the thread upon which every individual bios is strung like a bead, and which, in contrast to bios, can be conceived of only as endless. Anyone wishing to speak in Greek of a "future life" could say bios." Anyone who like Plutarch wished to express thoughts about the eternal life of a god" or to proclaim an "eternal life" had to employ zoë, as the Christians did with their aionios zoë.  […] Zoë does not admit of the experience of its own destruction: it is experienced without end, as infinite life. Herein it differs from all other experiences that come to us in bios, in finite life. (Carl Kerenyi , Dionysos – Urbild des unzerstörbaren Lebens (Dionysos: Archetypal Image of Indestructible Life), 1976)


おまえたちは、かつて悦 Lust にたいして「然り」と言ったことがあるか。おお、わたしの友人たちよ、そう言ったことがあるなら、おまえたちはいっさいの苦痛にたいしても「然り」と言ったことになる。すべてのことは、鎖によって、糸によって、愛によってつなぎあわされているのだ。


Sagtet ihr jemals ja zu Einer Lust? Oh, meine Freunde, so sagtet ihr Ja auch zu _allem_ Wehe. Alle Dinge sind verkettet, verfädelt, verliebt, -


……いっさいのことが、新たにあらんことを、永遠にあらんことを、鎖によって、糸によって、愛によってつなぎあわされてあらんことを、おまえたちは欲したのだ。おお、おまえたちは世界をそういうものとして愛したのだ、――


- Alles von neuem, Alles ewig, Alles verkettet, verfädelt, verliebt, oh so _liebtet_ ihr die Welt, - (ニーチェ『ツァラトゥストラ』第4部「酔歌」第10節、1885年)



Lust=libido=Jouissance 

我々は、フロイトがLustと呼んだものを悦と翻訳する。ce que Freud appelle le Lust, que nous traduisons par jouissance. (Jacques-Alain Miller, LA FUITE DU SENS, 19 juin 1996)

リビドーはドイツ語において»Lust« という語が唯一適切な語だが、残念なことに多義的であり、求める感覚と同時に満たされる感覚を呼ぶのにも使われる。


Libido: Das einzig angemessene Wort der deutschen Sprache »Lust« ist leider vieldeutig und benennt ebensowohl die Empfindung des Bedürfnisses als die der Befriedigung.. (フロイト『性理論三篇』1905年ーー1910年注)

ラカンは、フロイトがリビドーとして示した何ものかを把握するために仏語の資源を使った。すなわち悦である。Lacan a utilisé les ressources de la langue française pour attraper quelque chose de ce que Freud désignait comme la libido, à savoir la jouissance. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


出生による「永遠の生の喪失」

リビドー、生の純粋な本能としてのリビドー 、不滅の生(永遠の生)としてのリビドーは、人が性的再生産の循環に従うことにより、生きる存在から控除される。La libido, […] en tant que pur instinct de vie, […] de vie immortelle[…]  de ce qui est justement soustrait à l'être vivant, d'être soumis au cycle de la reproduction sexuée. (ラカン, S11, 20 Mai 1964, 摘要訳)

大他者の悦…これれはフロイトの融合としてのエロス、一つになるものとしてのエロスである。la jouissance de l'Autre…  c'est […] la notion que FREUD a de l'Eros comme d'une fusion, comme d'une union. (Lacan, S22, 11 Février 1975)

反復は悦回帰に基づいている[la répétition est fondée sur un retour de la jouissance]。フロイトは断言している、反復自体のなかに、悦の喪失があると[il y a déperdition de jouissance.]。ここにフロイトの言説における喪われた対象の機能[la fonction de l'objet perdu]がある。これがフロイトだ。…フロイトの全テキストは、この「廃墟となった悦 jouissance ruineuse」への探求の相がある。〔・・・〕


悦の対象は何か? [Objet de jouissance de qui ? ]…大他者の悦? 確かに!  [« jouissance de l'Autre » ? Certes !   ]


〔・・・〕悦の対象としてのフロイトのモノ [La Chose]…モノは漠然としたものではない [La chose n'est pas ambiguë]。それは、快原理の彼岸の水準 [au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir]にあり、…喪われた対象[objet perdu ]である。(ラカン、S17、14 Janvier 1970)


死=永遠の生回帰

死への道は、悦と呼ばれるもの以外の何ものでもない。[le chemin vers la mort n’est rien d’autre que ce qu’on appelle la jouissance] (ラカン、S17、26 Novembre 1969)

生の目標は死である。Das Ziel alles Lebens ist der Tod. (フロイト『快原理の彼岸』第5章)

死は快の最終形態である。death is the final form of pleasure(lust). 〔・・・〕


死は悦の最終形態である。death is the final form of jouissance(PAUL VERHAEGHE,  Enjoyment and Impossibility, 2006)



…………………



十全な真理から笑うとすれば、そうするにちがいないような仕方で、自己自身を笑い飛ばすことーーそのためには、これまでの最良の者でさえ十分な真理感覚を持たなかったし、最も才能のある者もあまりにわずかな天分しか持たなかった! おそらく笑いにもまた来るべき未来がある! それは、 「種こそがすべてであり、個人は常に無に等しい die Art ist Alles, Einer ist immer Keiner」という命題ーーこうした命題が人類に血肉化され、誰にとっても、いついかなる時でも、この究極の解放 letzten Befreiung と非責任性Unverantwortlichkeit への入り口が開かれる時である。その時には、笑いは知恵と結びついていることだろう。その時にはおそらく、ただ「悦ばしき知」のみが存在するだろう。 (ニーチェ『悦ばしき知』第1番、1882年)

フロイトは、胚芽germen、卵子と精子cet ovule et ce spermatozoïdeの二つの単位を語っている。…それはざっと次のように言い得る。この要素の融合において生じるものは何か?ーー新しい存在である[c'est de leur fusion que s'engendre - quoi ? - un nouvel être]。.だがこれは細胞分裂(減数分裂 méiose)なし、控除なしでは起こらない[la chose ne va pas sans une méiose, sans une soustraction]…或る要素の控除[la soustraction de certains éléments]があるのである。(ラカン, S20, 20 Février 1973)

生命ある物質は、死ぬ部分と不死の部分とに分けられる。die Unterscheidung der lebenden Substanz in eine sterbliche und unsterbliche Hälfte her…だが胚細胞は潜在的に不死である。die Keimzellen aber sind potentia unsterblich (フロイト『快原理の彼岸』第6章、1920年)