ラカンの「現実界=享楽」とは最も基本の部分では「トラウマの反復強迫」という当たり前の話である。
もっともフロイトラカンにおけるトラウマは、事故によるトラウマではなく、人がみなもつ(身体から湧き起こる欲動にかかわる)現実界のトラウマが主だが。
人はみなトラウマに出会う。その理由は、われわれ自身の欲動の性質のためである。everyone meets with a trauma, because of the very nature of the drive, i.e. our own drive. (ポール・バーハウ Paul Verhaeghe, Beyond Gender, From subject to drive, 2001) |
人はみなトラウマ化されている。この意味はすべての人にとって穴があるということである[tout le monde est traumatisé …ce qu'il y a pour tous ceux-là, c'est un trou. ](J.-A. Miller, Vie de Lacan, 17/03/2010) |
フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ。La Chose freudienne […] ce que j'appelle le Réel (ラカン, S23, 13 Avril 1976) |
(心的装置に)同化不能の部分(モノ)einen unassimilierbaren Teil (das Ding)(フロイト『心理学草案 Entwurf einer Psychologie』1895) |
現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式の下にて現れる。le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma(ラカン, S11, 12 Février 1964) |
フロイトの反復は、心的装置に同化されえない 現実界のトラウマである。まさに同化されないという理由で反復が発生する。La répétition freudienne, c'est la répétition du réel trauma comme inassimilable et c'est précisément le fait qu'elle soit inassimilable qui fait de lui, de ce réel, le ressort de la répétition.(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un,- 2/2/2011 ) |
この現実界のトラウマについて日本のラカニアンのほとんどはいまだ十分に明瞭には記述していないように見える。
以下、基本文献を列挙する。
◼️トラウマは反復強迫する |
問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている。le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme. (Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
現実界は書かれることを止めない。 le Réel ne cesse pas de s'écrire (Lâcn, S 25, 10 Janvier 1978) |
「書かれることを止めない」とは反復強迫のことであり、現実界=トラウマと置けば、「トラウマは反復強迫する」である。 |
フロイトにとって症状は反復強迫[compulsion de répétition]に結びついたこの「止めないもの qui ne cesse pas」である。『制止、症状、不安』の第10章にて、フロイトは指摘している、症状は固着を意味し、固着する要素は無意識のエスの反復強迫に見出されると。[le symptôme implique une fixation et que le facteur de cette fixation est à trouver dans la compulsion de répétition du ça inconscient. ]フロイトはこの論文で、症状を記述するとき、欲動要求の絶え間なさを常に示している。欲動は、行使されることを止めないもの[ne cesse pas de s'exercer]である.。(J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique - 26/2/97) |
◼️固着は反復強迫する |
上に固着による無意識のエスの反復強迫とあるが、固着は身体に穴を作る。 |
固着が身体の物質性としての享楽の実体のなかに穴を為す。固着が無意識のリアルな穴を身体に掘る。Une fixation qui … fait trou dans la substance jouissance qu'est le corps matériel, qui y creuse le trou réel de l'inconscient, Pierre-Gilles Guéguen, ON NE GUÉRIT PAS DE L'INCONSCIENT, 2015) |
身体は穴である。le corps…C'est un trou(Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice) |
穴とはトラウマのことであり、「固着の反復強迫=トラウマの反復強迫」となる。 |
現実界は…穴=トラウマを為す。le Réel […] ça fait « troumatisme ».(Lacan, S21, 19 Février 1974) |
ラカンの現実界は、フロイトがトラウマと呼んだものである。ラカンの現実界は常にトラウマ的である。それは言説のなかの穴である。ce réel de Lacan […], c'est ce que Freud a appelé le trauma. Le réel de Lacan est toujours traumatique. C'est un trou dans le discours. (J.-A. Miller, La psychanalyse, sa place parmi les sciences, mars 2011) |
◼️享楽は反復強迫する |
享楽も同様。 |
享楽は現実界にある。la jouissance c'est du Réel.(ラカン, S23, 10 Février 1976) |
享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない。[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](ラカン, Radiophonie, AE434, 1970) |
享楽自体、穴を為すものである jouissance même qui fait trou(J.-A. MILLER, Passion du nouveau、2003) |
われわれはトラウマ化された享楽を扱っている Nous avons affaire à une jouissance traumatisée(J.~A. Miller, L'ÉCONOMIE DE LA JOUISSANCE, 2011) |
ようするに享楽=穴=トラウマであり、「享楽の反復強迫=穴の反復強迫」となる。 |
◼️死の欲動は反復強迫する |
享楽=欲動(死の欲動)であり、「死の欲動の反復強迫」というフロイトの基本に帰着する。 |
欲動は、ラカンが享楽の名を与えたものである。pulsions …à quoi Lacan a donné le nom de jouissance.(J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011) |
すべての欲動は実質的に、死の欲動である。 toute pulsion est virtuellement pulsion de mort(ラカン、E848、1966年) |
欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する。il y a un réel pulsionnel […] je réduis à la fonction du trou.(Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975) |
われわれは反復強迫の特徴に、何よりもまず死の欲動を見出だす。Charakter eines Wiederholungszwanges […] der uns zuerst zur Aufspürung der Todestriebe führte.(フロイト『快原理の彼岸』第6章、1920年) |
………………
以上、現代ラカン派では固着概念が何よりも重要。 | |||
私は、分析経験の基盤はフロイトが固着と呼んだものだと考えている。je le suppose, …est fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation.(J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011) | |||
精神分析における主要な現実界の到来は、固着としての症状・シニフィアンと享楽の結合としての症状である。l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion, coalescence de signifant et de jouissance; (Colette Soler, Avènements du réel, 2017年) | |||
そもそも反復強迫とは固着点に常に回帰するということ。 | |||
フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える。ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011) | |||
現実界は「常に同じ場処に回帰するもの」として現れる。le réel est apparu comme « ce qui revient toujours à la même place » (Lacan, S16, 05 Mars 1969 ) | |||
固着とは別の言い方なら、「不変の個性刻印=身体の出来事=トラウマへの固着」の反復強迫であり、反復強迫の別名は永遠回帰。 | |||
享楽は身体の出来事である。身体の出来事の価値は、トラウマの審級にある、衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。この身体の出来事は固着の対象である。la jouissance est un événement de corps. La valeur d'événement de corps est […] de l'ordre du traumatisme , du choc, de la contingence, du pur hasard,[…] elle est l'objet d'une fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011) | |||
人が個性を持っているなら、人はまた、常に回帰する自己固有の出来事を持っている。Hat man Charakter, so hat man auch sein typisches Erlebniss, das immer wiederkommt.(ニーチェ『善悪の彼岸』70番、1886年) | |||
享楽はまさに固着にある。人は常にその固着に回帰する。La jouissance, c'est vraiment à la fixation […] on y revient toujours. (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009) | |||
享楽における単独性の永遠回帰の意志[vouloir l'éternel retour de sa singularité dans la jouissance](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009) | |||
ここでは、現実界は永遠回帰する(トラウマは永遠回帰する)と簡潔に言っておこう。これがフロイトラカン派による永遠回帰の解釈である。
…………… 以下は付記的に示しておく。 享楽と欲望の相違は可動性の有無。 | |||
享楽は欲望とは異なり、固着された点である。享楽は可動機能はない。享楽はリビドーの非可動機能である。La jouissance, contrairement au désir, c'est un point fixe. Ce n'est pas une fonction mobile, c'est la fonction immobile de la libido. (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse III, 26 novembre 2008) | |||
人の生の重要な特徴はリビドーの可動性であり、リビドーが容易にひとつの対象から他の対象へと移行することである。反対に、或る対象へのリビドーの固着があり、それは生を通して存続する。Ein im Leben wichtiger Charakter ist die Beweglichkeit der Libido, die Leichtigkeit, mit der sie von einem Objekt auf andere Objekte übergeht. Im Gegensatz hiezu steht die Fixierung der Libido an bestimmte Objekte, die oft durchs Leben anhält. (フロイト『精神分析概説』第2章、1939年) |
最も代表的な固着は、乳幼児期、身体を世話されることによって生じる「母による刻印」である。 |
女への固着 Fixierung an das Weib (おおむね母への固着 meist an die Mutter)(フロイト『性欲論三篇』1905年、1910年注) |
母へのエロス的固着の残滓は、しばしば母への過剰な依存形式として居残る。そしてこれは女への隷属として存続する。Als Rest der erotischen Fixierung an die Mutter stellt sich oft eine übergrosse Abhängigkeit von ihr her, die sich später als Hörigkeit gegen das Weib fortsetzen wird. (フロイト『精神分析概説』第7章、1939年) |
フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである。 Freud l'a découvert[…] une répétition de la fixation infantile de jouissance. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000) |
以上、可能な限り簡潔に文献列挙した。