2024年8月30日金曜日

戦争と抑圧されたものの回帰

 

われわれが信じようともしなかった戦争が、今や勃発し、そしてーー幻滅[Enttäuschung]をもたらした。この戦争は、強力に完成された攻撃用ならびに防御用の武器のために、かつてのどの戦争よりも多量の流血と損傷とをもたらしただけではない。これはまた、少なくとも、かつてのどの戦争とも同様に残酷であり、激烈で情け容赦ないものとなったのである。この戦争は、平時には誰もが義務づけられていたすべての制限[Einschränkungen]ーー国際法[Völkerrecht]とよばれていたあの制限を踏みにじり、負傷者や医師の特権も、住民の戦闘部分と非戦闘部分の区別も、そしてまた私有財産の要求も、いっさい認めはしないのである。この戦争はまた、その道を妨ぐものすべてを盲目的な憤怒をもってうち倒し、戦争の終わった後にも、ひとびとのあいだにはおよそ未来も、平和もあってはならないとでもいうかのようである。そしてまた、この戦争は、互いに死闘をつくす諸民族間の、共同性のきずなをひきちぎり、あとに憤怒を残すことにより、それら民族がふたたび結びつくのを長らく不可能にしてしまうのである。


Der Krieg, an den wir nicht glauben wollten, brach nun aus und er brachte die – Enttäuschung. Er ist nicht nur blutiger und verlustreicher als einer der Kriege vorher, infolge der mächtig vervollkommneten Waffen des Angriffs und der Verteidigung, sondern mindestens ebenso grausam, erbittert, schonungslos wie irgend ein früherer. Er setzt sich über alle Einschränkungen hinaus, zu denen man sich in friedlichen Zeiten verpflichtet, die man das Völkerrecht genannt hatte, anerkennt nicht die Vorrechte des Verwundeten und des Arztes, die Unterscheidung des friedlichen und des kämpfenden Teils der Bevölkerung, die Ansprüche des Privateigentums. Er wirft nieder, was ihm im Wege steht, in blinder Wut, als sollte es keine Zukunft und keinen Frieden unter den Menschen nach ihm geben. Er zerreißt alle Bande der Gemeinschaft unter den miteinander ringenden Völkern und droht eine Erbitterung zu hinterlassen, welche eine Wiederanknüpfung derselben für lange Zeit unmöglich machen wird.


この戦争はまた、ほとんど信じられないような現象を出現させた。すなわち、文明諸民族が互いにこのように知りあわず、理解もしあわずにおり、そしてまた、そのため互いに憎しみと嫌悪のみをもってあい対するようになるということである。だが、それだけではない。偉大な文明民族の一つが、このように全体的に嫌われ、その民族を「野蛮である」として、文明共同体から排除しようとする試みがなされようとすらしているのである。 たといその民族がそのもっとも偉大な貢献により、文明共同体に対する適合性が長いあいだにわたり立証してきたとしても。われわれは希望する。ある公平な歴史記述が、われわれがその言葉を用い、愛する者たちがその勝利のために戦ったまさにこの国民が、人間的礼節の掟を犯すこともっとも少なかったと立証してくれることを。だが、このような時期に、誰が自分自身のことで裁判官であり得ようか。


Er brachte auch das kaum begreifliche Phänomen zum Vorschein, daß die Kulturvölker einander so wenig kennen und verstehen, daß sich das eine mit Haß und Abscheu gegen das andere wenden kann. Ja daß eine der großen Kulturnationen so allgemein mißliebig ist, daß der Versuch gewagt werden kann, sie als »barbarisch« von der Kulturgemeinschaft auszuschließen, obwohl sie ihre Eignung durch die großartigsten Beitragsleistungen längst erwiesen hat. Wir leben der Hoffnung, eine unparteiische Geschichtsschreibung werde den Nachweis erbringen, daß gerade diese Nation, die, in deren Sprache wir schreiben, für deren Sieg unsere Lieben kämpfen, sich am wenigsten gegen die Gesetze der menschlichen Gesittung vergangen habe, aber wer darf in solcher Zeit als Richter auftreten in eigener Sache?


諸民族は、その形成する国家によってほぼ代表され、国家はそれを導く政府によって代表されるものである。個々の民族成員は、この戦争でつぎのことを確かめて驚愕するのである。つまり、国家が個人に不正の使用を禁じたのは、それを絶滅しようとしてではなく、塩や煙草と同様に、それらを専有しようとしてのことなのであるということを。この考えは、実はすでに平時においてもときどき浮かんできたものではあったが。戦争をおし進める国家は、個人であったら汚名を浴びせられるであろうような、あらゆる不正、あらゆる暴力をほしいままにする。国家は敵に対し、許されている策略を用いるばかりではない。

それは、意識的な嘘や、意図的な欺瞞をも用い、しかもその利用の範囲は、かつての戦争で慣用されてきたものをさらに上廻ると思われる。国家はその市民に極度の従順と犠牲とを要求し、しかも同時に、過度の秘密主義と、報道や意見発表に対する検閲とによって、市民を一種の禁治産者にしてしまうのだ。このような検閲は、市民を知的に抑制し、すべての不利な状況や、でたらめな不評に対して、気分的にまいらせてしまうのである。国家は、保証や契約により他の諸国家と結びついているのであるが、それも踏みにじられる。そして国家は、自己の所有欲や権力欲[seiner Habgier und seinem Machtstreben]を公言してはばからず、しかも、愛国心の名のもとに、これら渇望を個々の成員が是認することを要求するのである。


Völker werden ungefähr durch die Staaten, die sie bilden, repräsentiert; diese Staaten durch die Regierungen, die sie leiten. Der einzelne Volksangehörige kann in diesem Krieg mit Schreck feststellen, was sich ihm gelegentlich schon in Friedenszeiten aufdrängen wollte, daß der Staat dem Einzelnen den Gebrauch des Unrechts untersagt hat, nicht weil er es abschaffen, sondern weil er es monopolisieren will wie Salz und Tabak. Der kriegführende Staat gibt sich jedes Unrecht, jede Gewalttätigkeit frei, die den Einzelnen entehren würde. Er bedient sich nicht nur der erlaubten List, sondern auch der bewußten Lüge und des absichtlichen Betruges gegen den Feind, und dies zwar in einem Maße, welches das in früheren Kriegen Gebräuchliche zu übersteigen scheint. Der Staat fordert das Äußerste an Gehorsam und Aufopferung von seinen Bürgern, entmündigt sie aber dabei durch ein Übermaß von Verheimlichung und eine Zensur der Mitteilung und Meinungsäußerung, welche die Stimmung der so intellektuell Unterdrückten wehrlos macht gegen jede ungünstige Situation und jedes wüste Gerücht. Er löst sich los von Zusicherungen und Verträgen, durch die er sich gegen andere Staaten gebunden hatte, bekennt sich ungescheut zu seiner Habgier und seinem Machtstreben, die dann der Einzelne aus Patriotismus gutheißen soll.


国家が不正の行使を放棄しえないのは、それを放棄すれば不利に立つからなのだ、という点で異論はありえない。個人にとっても、道徳的規範を守ったり、残忍な権力行使を放棄したりすることは、通常、非常な不利益をもたらす。しかも国家が個人に要求した犠牲の償いをしうることはほとんどないのである。そこで、人類の諸集団間の道徳的関係のゆるみが、個人の道徳性に反作用をおよぼしたからといって、驚くにはあたらない。というのも、われわれの良心は、道徳家のいうような、不屈の裁判官といったものではなく、本来、「社会的不安」なのであり、それ以外のなにものでもないからである。共同体が批判をやめるとき、悪の渇望[bösen Gelüste]に対する抑制もやむ。そしてひとびとは、残酷で陰険な行為、裏切りと野卑の行為を犯すのだ。このような行為がありうるということは、彼らの文明水準からは考えられないとされていたにもかかわらず。


Man wende nicht ein, daß der Staat auf den Gebrauch des Unrechts nicht verzichten kann, weil er sich dadurch in Nachteil setzte. Auch für den Einzelnen ist die Befolgung der sittlichen Normen, der Verzicht auf brutale Machtbetätigung in der Regel sehr unvorteilhaft, und der Staat zeigt sich nur selten dazu fähig, den Einzelnen für das Opfer zu entschädigen, das er von ihm gefordert hat. Man darf sich auch nicht darüber verwundern, daß die Lockerung aller sittlichen Beziehungen zwischen den Großindividuen der Menschheit eine Rückwirkung auf die Sittlichkeit der Einzelnen geäußert hat, denn unser Gewissen ist nicht der unbeugsame Richter, für den die Ethiker es ausgeben, es ist in seinem Ursprunge »soziale Angst« und nichts anderes. Wo die Gemeinschaft den Vorwurf aufhebt, hört auch die Unterdrückung der bösen Gelüste auf, und die Menschen begehen Taten von Grausamkeit, Tücke, Verrat und Roheit, deren Möglichkeit man mit ihrem kulturellen Niveau für unvereinbar gehalten hätte.


このようにして、私がこれまで述べてきた文明世界市民は、見知らぬものと化した世界のなかで途方にくれて立ちすくむ。彼の偉大な祖国は崩壊し、共同所有物は荒廃し、そして共同市民は対立しあい、品位を汚しているのである。

共同市民のこの幻滅[Enttäuschung]に対して、若干の批判を加えておくべきであろう。厳密にいって、幻滅は弁護されるべきものではない。なぜならば、幻滅は幻想の崩壊[Zerstörung einer Illusion]なのであるから。幻想は、不快感を免れさせ、そのかわりにわれわれを満足に浸らせることにより、われわれの心にとりいる。幻想は、いつかは現実の断片にぶつかって砕け散るものであり、 その場合にはわれわれは泣きごとをいわずにそれを甘受しなくてはならないのである。

この戦争において、二つのことがわれわれの幻滅をよび起こした。内に対しては道徳的規範の番人としてふるまう諸国家が、外に向かったときにしめす道徳性の欠如がその一つであり、最高度の人間文明への参与者としての個々人が、そのふるまいのなかでしめした、信じられないほどの残虐性が他の一つである。


So mag der Kulturweltbürger, den ich vorhin eingeführt habe, ratlos dastehen in der ihm fremd gewordenen Welt, sein großes Vaterland zerfallen, die gemeinsamen Besitztümer verwüstet, die Mitbürger entzweit und erniedrigt!


Zur Kritik seiner Enttäuschung wäre einiges zu bemerken. Sie ist, strenge genommen, nicht berechtigt, denn sie besteht in der Zerstörung einer Illusion. Illusionen empfehlen sich uns dadurch, daß sie Unlustgefühle ersparen und uns an ihrer Statt Befriedigungen genießen lassen. Wir müssen es dann ohne Klage hinnehmen, daß sie irgend einmal mit einem Stück der Wirklichkeit zusammenstoßen, an dem sie zerschellen.


Zweierlei in diesem Kriege hat unsere Enttäuschung rege gemacht: die geringe Sittlichkeit der Staaten nach außen, die sich nach innen als die Wächter der sittlichen Normen gebärden, und die Brutalität im Benehmen der Einzelnen, denen man als Teilnehmer an der höchsten menschlichen Kultur ähnliches nicht zugetraut hat. 

(フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)



この第二の点をまずとりあげ、われわれの批判の対象となる観点を、ある一つの簡潔な文にまとめてみよう。いったい、ある一人の人間が道徳性のより高い段階に到達するには、どのような過程が想定されるであろうか。第一の答はたぶんつぎのようなものであろう。――人間はまさに出生以来、初めから善良で高貴なのである、と。このような答はもはやここで考慮する必要はない。第二の答は、この場合、発達過程が存在するはずであることを提起するであろう。そしてたぶん、この発達とは、人間における悪の諸傾向が根絶され、教育と文明環境との影響のもとで善への傾向におきかえられることである、と想定するであろう。この見方からすれば、そのように教育された者に、ふたたび悪がこのように力強く現われてくることは、もちろん一驚に値するであろう。


Beginnen wir mit dem zweiten Punkt und versuchen wir es, die Anschauung, die wir kritisieren wollen, in einen einzigen knappen Satz zu fassen. Wie stellt man sich denn eigentlich den Vorgang vor, durch welchen ein einzelner Mensch zu einer höheren Stufe von Sittlichkeit gelangt? Die erste Antwort wird wohl lauten: Er ist eben von Geburt und von Anfang an gut und edel. Sie soll hier weiter nicht berücksichtigt werden. Eine zweite Antwort wird auf die Anregung eingehen, daß hier ein Entwicklungsvorgang vorliegen müsse, und wird wohl annehmen, diese Entwicklung bestehe darin, daß die bösen Neigungen des Menschen in ihm ausgerottet und unter dem Einfluß von Erziehung und Kulturumgebung durch Neigungen zum Guten ersetzt werden. Dann darf man sich allerdings verwundern, daß bei dem so Erzogenen das Böse wieder so tatkräftig zum Vorschein kommt.


だが、この答のふくんでいる命題をも、われわれは反駁しようとするのだ。実際のところの悪の「根絶」などはない。それどころか、心理学的より厳密には精神分析学的探究のしめすところによれば、人間のもっとも深い本質はもろもろの欲動活動にあり、この欲動活動は原始的性格をそなえていて、すべてのひとびとにおいて同質であり、ある種の根源的な欲求の充足をめざすものである。この欲動諸活動は、それ自体をとれば良くも悪くもない。われわれがこの欲動諸活動とその現れとを分類する仕方は、それらが人間共同社会の欲求ないし要求にかかわるさいの、かかわり方にしたがっている。文明社会から悪として拒絶される諸活動のすべて――その代表として、利己的活動と残忍な活動とがあげられるがーーは、この原始的諸活動の性格をもっていることが認められているのである。


Aber diese Antwort enthält auch den Satz, dem wir widersprechen wollen. In Wirklichkeit gibt es keine »Ausrottung« des Bösen. Die psychologische – im strengeren Sinne die psychoanalytische – Untersuchung zeigt vielmehr, daß das tiefste Wesen des Menschen in Triebregungen besteht, die elementarer Natur, bei allen Menschen gleichartig sind und auf die Befriedigung gewisser ursprünglicher Bedürfnisse zielen. Diese Triebregungen sind an sich weder gut noch böse. Wir klassifizieren sie und ihre Äußerungen in solcher Weise je nach ihrer Beziehung zu den Bedürfnissen und Anforderungen der menschlichen Gemeinschaft. Zuzugeben ist, daß alle die Regungen, welche von der Gesellschaft als böse verpönt werden – nehmen wir als Vertretung derselben die eigensüchtigen und die grausamen – sich unter diesen primitiven befinden.


成人の行為のなかに認められるこの原始的諸活動は、長い発達の道程をへた後のものなのである。それら活動は、抑制され、他の目標や領域に向けられ、そして互いに融合しあったり、対象をかえたりし、さらには、部分的にほこ先を自分自身に向けたりもする。ある種の欲動に対する反動形成は、その欲動の内容が変更したかのように巧みに見せかけ、あたかも利己主義から愛他主義が、また残忍さから同情が生じたかのように見せるのである。この反動形成に役立つのは、多くの欲動諸活動が、ほとんど最初から、対立的な対をなして現われるという事態である。これは、「感情両価性(アンビヴァレンツ)」とよばれる、非常に奇妙で、通俗的知識からは縁遠いところの事態である。この両価性について、もっとも容易に観察され、理解されやすい例は、非常にしばしば、同一の人間において激しい愛と憎しみとが互いに一体となって出現する、という事実である。精神分析学はさらに加えて、対立する二つの感情活動が、同一の人間をその対象とすることが稀でないことをも指摘するのである。


Diese primitiven Regungen legen einen langen Entwicklungsweg zurück, bis sie zur Betätigung beim Erwachsenen zugelassen werden. Sie werden gehemmt, auf andere Ziele und Gebiete gelenkt, gehen Verschmelzungen miteinander ein, wechseln ihre Objekte, wenden sich zum Teil gegen die eigene Person. Reaktionsbildungen gegen gewisse Triebe täuschen die inhaltliche Verwandlung derselben vor, als ob aus Egoismus – Altruismus, aus Grausamkeit – Mitleid geworden wäre. Diesen Reaktionsbildungen kommt zugute, daß manche Triebregungen fast von Anfang an in Gegensatzpaaren auftreten, ein sehr merkwürdiges und der populären Kenntnis fremdes Verhältnis, das man die »Gefühlsambivalenz« benannt hat. Am leichtesten zu beobachten und vom Verständnis zu bewältigen ist die Tatsache, daß starkes Lieben und starkes Hassen so häufig miteinander bei derselben Person vereint vorkommen. Die Psychoanalyse fügt dem hinzu, daß die beiden entgegengesetzten Gefühlsregungen nicht selten auch die nämliche Person zum Objekt nehmen.


このような「欲動の運命」のすべてを克服した後にはじめて、人間の性格とよばれるものが明らかとなる。そしてこの性格を「悪」と「善」とに分類しようとしても、周知のように、非常に不完全にしかなされないのである。ひとがまったく善であったり、あるいは悪であったりすることはほとんどない。多くは、ある点では「善く」、他の点では「悪」であったり、または、ある外的条件のもとでは「善く」、他の条件のもとでは決定的に「悪い」のである。面白いことに、少年期に激しい「悪」の諸活動が存在することが、後の成年期に「善」への転換が生ずるための明白な条件になることが多いことを、われわれは経験している。 少年期にもっとも利己主義的であった者が、もっとも人助けをこのむ最大に献身的な市民になりうるのである。そしてまた、多くの同情心にあふれるひととか、人道主義者や動物愛護者は、少年期におけるサディストや動物虐待者から成長してきたのである。


Diese primitiven Regungen legen einen langen Entwicklungsweg zurück, bis sie zur Betätigung beim Erwachsenen zugelassen werden. Sie werden gehemmt, auf andere Ziele und Gebiete gelenkt, gehen Verschmelzungen miteinander ein, wechseln ihre Objekte, wenden sich zum Teil gegen die eigene Person. Reaktionsbildungen gegen gewisse Triebe täuschen die inhaltliche Verwandlung derselben vor, als ob aus Egoismus – Altruismus, aus Grausamkeit – Mitleid geworden wäre. Diesen Reaktionsbildungen kommt zugute, daß manche Triebregungen fast von Anfang an in Gegensatzpaaren auftreten, ein sehr merkwürdiges und der populären Kenntnis fremdes Verhältnis, das man die »Gefühlsambivalenz« benannt hat. Am leichtesten zu beobachten und vom Verständnis zu bewältigen ist die Tatsache, daß starkes Lieben und starkes Hassen so häufig miteinander bei derselben Person vereint vorkommen. Die Psychoanalyse fügt dem hinzu, daß die beiden entgegengesetzten Gefühlsregungen nicht selten auch die nämliche Person zum Objekt nehmen.

(フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)





文明社会[Kulturgesellschaft]は、善い行為を要求するが、その行為の基礎となっている欲動[Triebbegründung]については意に介さない。そのためこの社会は、多くのひとびとを文明に服従させはしたが、といって彼らが本性から服従したわけではなかったのである。このような成果に気をよくして、この社会は不用意にも道徳的要求を可能なかぎ高くかかげてしまい、そのためその成員を欲動的素因[Triebveranlagung]からいやが上にも遠ざかるように強いてしまった。これら成員は今や、たえまのない欲動抑制[Triebunterdrückung]を課せられており、そのための緊張が、きわめて顕著な反応現象とか代償現象となって現われる。


Die Kulturgesellschaft, die die gute Handlung fordert und sich um die Triebbegründung derselben nicht kümmert, hat also eine große Zahl von Menschen zum Kulturgehorsam gewonnen, die dabei nicht ihrer Natur folgen. Durch diesen Erfolg ermutigt, hat sie sich verleiten lassen, die sittlichen Anforderungen möglichst hoch zu spannen und so ihre Teilnehmer zu noch weiterer Entfernung von ihrer Triebveranlagung gezwungen. Diesen ist nun eine fortgesetzte Triebunterdrückung auferlegt, deren Spannung sich in den merkwürdigsten Reaktions- und Kompensationserscheinungen kundgibt. 


性の領域ではこのような抑制を貫きとおすのがもっとも困難であり、そのため神経症疾患という反応現象が出現する。その他の領域での文明の圧迫[Druck der Kultur]は、病的な結果をもたらすことこそないが、しかし、性格形成の不全を起こしたり、制止された諸欲動[gehemmten Triebe]を一触即発の状態においたりする。このような状態の欲動は、しかるべき機会さえあれば、その充足へと爆発する。つねに手本通りに反応することを強いられている者は、その手本が彼の欲動諸傾向を表わしてない以上、心理学的に見れば分不相応の生き方をしているのであり、それゆえ客観的には偽善者[Heuchler]とよばれてしかるべきである。ここで、その手本と欲動傾向との違いが、その人間にはっきり意識されていようといまいと、それは問題ではない。現在のわれわれの文明が、この種の偽善者をつくりあげることをひとかたならず助けていることは、否定しえない事実である。あえて主張するならば、現代文明はこのような偽善によって構築されており、ひとびとが心理学的真実を範として生きようと企てようものなら、その文明は根本的な変革をこうむらねばならないのである。


Auf dem Gebiete der Sexualität, wo solche Unterdrückung am wenigsten durchzuführen ist, kommt es so zu den Reaktionserscheinungen der neurotischen Erkrankungen. Der sonstige Druck der Kultur zeitigt zwar keine pathologische Folgen, äußert sich aber in Charakterverbildungen und in der steten Bereitschaft der gehemmten Triebe, bei passender Gelegenheit zur Befriedigung durchzubrechen. Wer so genötigt wird, dauernd im Sinne von Vorschriften zu reagieren, die nicht der Ausdruck seiner Triebneigungen sind, der lebt, psychologisch verstanden, über seine Mittel und darf objektiv als Heuchler bezeichnet werden, gleichgiltig ob ihm diese Differenz klar bewußt worden ist oder nicht. Es ist unleugbar, daß unsere gegenwärtige Kultur die Ausbildung dieser Art von Heuchelei in außerordentlichem Umfange begünstigt. Man könnte die Behauptung wagen, sie sei auf solcher Heuchelei aufgebaut und müßte sich tiefgreifende Abänderungen gefallen lassen, wenn es die Menschen unternehmen würden, der psychologischen Wahrheit nachzuleben. 

(フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)


ーーここで文明つまり文化は偽善とあるのに注目しておこう。後年のフロイトには文化的超自我[Kultur-Über-Ich]という概念があることも想起しつつ。《文化的超自我は理想を発展させてきた[Das Kultur-Über-Ich hat seine Ideale ausgebildet]》(フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第8章、1930年)



……心的発達は、他の発達過程にはけっして見られないようなある特質をもっている。村が町へと成長し、子供が大人へと成長する場合、村や子供は、町や大人の陰に失われる。記憶のみが、新たな像のなかに古い特徴を読みとることができるのであって、実際には、古い素材も形もとり除かれ、新たなものにとってかえられてしまっているのだ。ところが、心的発達の場合には事情は異なる。この場合、事態は他と比較しえないものであり、つぎのような主張の形で記述するしかないのである。すなわち、すべての早期の発達段階は、そこから生じた後期の段階とならんで保たれているのであり、継起は共存を制約するが、にもかかわらず、変化の全系列は同一の素材を通して経過するのである。早期の心的状態は、長年にわたって出現しないでいても、あくまで存在しつづけ、いつかはふたたび心的諸力の表出形態となりうるのであり、しかも、唯一の表出形態として、あたかもすべての後期の発達は廃棄され、後退させられたかにすら見えることもあるほどである。心的発達のもつこのような特別の可塑性は、方向的には制限されているのであり、この可塑性は、特殊な退行作用[besondere Fähigkeit zur Rückbildung – Regression –]として説明しうる。このように呼ぶのは、後期の、より高い発達段階は、一度放棄されると二度と獲得されえない、ということもよくあるからである。しかし原初の段階へはいつでも戻りうる。原初の心的状態は、言葉の十全な意味で、不滅である。

Seelische Entwicklungen besitzen nämlich eine Eigentümlichkeit, welche sich bei keinem anderen Entwicklungsvorgang mehr vorfindet. Wenn ein Dorf zur Stadt, ein Kind zum Mann heranwächst, so gehen dabei Dorf und Kind in Stadt und Mann unter. Nur die Erinnerung kann die alten Züge in das neue Bild einzeichnen; in Wirklichkeit sind die alten Materialien oder Formen beseitigt und durch neue ersetzt worden. Anders geht es bei einer seelischen Entwicklung zu. Man kann den nicht zu vergleichenden Sachverhalt nicht anders beschreiben als durch die Behauptung, daß jede frühere Entwicklungsstufe neben der späteren, die aus ihr geworden ist, erhalten bleibt; die Sukzession bedingt eine Koexistenz mit, obwohl es doch dieselben Materialien sind, an denen die ganze Reihenfolge von Veränderungen abgelaufen ist. Der frühere seelische Zustand mag sich jahrelang nicht geäußert haben, er bleibt doch soweit bestehen, daß er eines Tages wiederum die Äußerungsform der seelischen Kräfte werden kann, und zwar die einzige, als ob alle späteren Entwicklungen annulliert, rückgängig gemacht worden wären. Diese außerordentliche Plastizität der seelischen Entwicklungen ist in ihrer Richtung nicht unbeschränkt; man kann sie als eine besondere Fähigkeit zur Rückbildung – Regression – bezeichnen, denn es kommt wohl vor, daß eine spätere und höhere Entwicklungsstufe, die verlassen wurde, nicht wieder erreicht werden kann. Aber die primitiven Zustände können immer wieder hergestellt werden; das primitive Seelische ist im vollsten Sinne unvergänglich.


精神疾患と呼ばれるものは、一般の人には知的生や心的生が破壊されているという印象を必然的に与える。だが実際には、破壊は後に獲得されたものや発達にのみ適用される。精神疾患の本質は、情動的生と機能が以前の状態に回帰することにある。

Die sogenannten Geisteskrankheiten müssen beim Laien den Eindruck hervorrufen, daß das Geistes- und Seelenleben der Zerstörung anheimgefallen sei. In Wirklichkeit betrifft die Zerstörung nur spätere Erwerbungen und Entwicklungen. Das Wesen der Geisteskrankheit besteht in der Rückkehr zu früheren Zuständen des Affektlebens und der Funktion. 〔・・・〕

われわれの文明適合性が依拠しているところの欲動改造も、生の作用によって持続的または一時的に取り消される可能性がある。戦争の影響は、このような退行を生み出す力のうちのひとつであることは疑いない。

Es kann also auch die Triebumbildung, auf welcher unsere Kultureignung beruht, durch Einwirkungen des Lebens – dauernd oder zeitweilig – rückgängig gemacht werden. Ohne Zweifel gehören die Einflüsse des Krieges zu den Mächten, welche solche Rückbildung erzeugen können 

(フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)


………………



戦争は、より後期に形成された文化的層をはぎ取り、われわれのなかにある原人間を再び出現させる[Krieg …Er streift uns die späteren Kulturauflagerungen ab und läßt den Urmenschen in uns wieder zum Vorschein kommen. ](フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)


ここでの原人間[Urmenschen]は上に引用した文脈上、ーー《人間のもっとも深い本質はもろもろの欲動活動にあり、この欲動活動は原始的性格をそなえていて、すべてのひとびとにおいて同質であり、ある種の根源的な欲求の充足をめざすものである[daß das tiefste Wesen des Menschen in Triebregungen besteht, die elementarer Natur, bei allen Menschen gleichartig sind und auf die Befriedigung gewisser ursprünglicher Bedürfnisse zielen. ]》ーー欲動的生である。


人間の原始的、かつ野蛮で邪悪な衝動(欲動)は、どの個人においても消え去ったわけではなく、私たちの専門用語で言うなら、抑圧されているとはいえ依然として無意識の中に存在し、再び活性化する機会を待っています。[0die primitiven, wilden und bösen Impulse der Menschheit bei keinem einzelnen verschwunden sind, sondern noch fortbestehen, wenngleich verdrängt, im Unbewußten, wie wir in unserer Kunstsprache sagen, und auf die Anlässe warten, um sich wieder zu betätigen.](フロイト書簡、Brief an Frederik van Eeden、1915年)


悪魔とは抑圧された無意識の欲動的生の擬人化にほかならない[der Teufel ist doch gewiß nichts anderes als die Personifikation des verdrängten unbewußten Trieblebens ](フロイト『性格と肛門性愛』1908年)


抑圧された欲動は、一次的な満足体験の反復を本質とする満足達成の努力をけっして放棄しない。あらゆる代理形成と反動形成と昇華[alle Ersatz-, Reaktionsbildungen und Sublimierungen]は、欲動の止むことなき緊張を除くには不充分であり、見出された満足快感と求められたそれとの相違から、あらたな状況にとどまっているわけにゆかず、詩人の言葉にあるとおり、「束縛を排して休みなく前へと突き進む」(メフィストフェレスーー『ファウスト』第一部)のを余儀なくする動因が生ずる。

Der verdrängte Trieb gibt es nie auf, nach seiner vollen Befriedigung zu streben, die in der Wiederholung eines primären Befriedigungserlebnisses bestünde; alle Ersatz-, Reaktionsbildungen und Sublimierungen sind ungenügend, um seine anhaltende Spannung aufzuheben, und aus der Differenz zwischen der gefundenen und der geforderten Befriedigungslust ergibt sich das treibende Moment, welches bei keiner der hergestellten Situationen zu verharren gestattet, sondern nach des Dichters Worten »ungebändigt immer vorwärts dringt« (Mephisto im Faust, I, Studierzimmer)

(フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年)



要するに、フロイトは『戦争と死に関する時評』において「抑圧されたものの回帰」ーー厳密には「抑圧された欲動の回帰」ーーを語っている。

症状形成の全ての現象は「抑圧されたものの回帰」として正しく記しうる。だが、それらの際立った特徴は、原初の出来事と比較して、回帰したものが広範囲にわたる歪曲を受けていることである。

Alle Phänomene der Symptombildung können mit gutem Recht als »Wiederkehr des Verdrängten« beschrieben werden. Ihr auszeichnender Charakter ist aber die weitgehende Entstellung, die das Wiederkehrende im Vergleich zum Ursprünglichen erfahren hat. (フロイト『モーセと一神教』3.2.6、1939年)



……………



※補足

共同世界市民の道徳的水準の低下にまさるとも劣らず、われわれを驚かせ、狼狽させたことは、彼らがしめしたある別の症状であった。それはつまり、もっとも優秀な頭脳すらもがしめした洞察の欠如であり、頑述さ、徹底的な議論の忌避であり、容易に論駁されうる主張に対する無批判的な追随のことである。実際、これは悲しむべき光景を出現させたのである。別に私は、一党一派に偏して盲目となり、このような知的過失のすべてを当事者の一方にのみ帰するつもりは毛頭ないことを、ここではっきりさせておこう。ところで、この現象は、先に論評し終わったことよりも、説明はよりたやすく、また、それほど重大なことでもない。人間通や哲学者たちは、われわれに長年教えてきたものである。われわれの知能を自立的な能力として見たり、その知能が感情生活に依存していることを見逃すことは正しくない、と。そしてまた、われわれの知性は、激しい感情興奮の作用から遠ざかっている場合にのみ、信頼するに足る働きをするのであって、そうでない場合には、知性はまったく、ある意志の手先のようになり、意志の求めるがままの結果を提供することになる、というのである。それゆえ、論理的議論は情動的関心に対しては無能であるし、したがって、根拠にもとづいて論争したところで、利害の世界においてはまったく不毛であるとも、されていたのである。実際、根拠などというものは、ファルスタッフの言葉を用いれば、きいちごの実ほどにも多くあるものなのである。精神分析学的経験は、おそらくはこれらの主張をさらに強調したものであるともいえよう。この分析的経験が日々にしめすことは、つぎのようである。つまり、必要な洞察がある感情抵抗につきあたるや否や、もっとも聰明なひとびとですら、突如としてあたかも精神薄弱者のように、洞察を欠如した振舞をし、そしてこの抵抗が克服されれば、ふたたびすべての理解力が獲得されるのである。この戦争は、われわれの共同市民のもっとも優秀な部分をすらしばしば論理的盲目性へとおとしいれたのであるが、これもしたがって二次的現象であって、感情興奮の一つの帰結なのである。そこでわれわれは、この盲目性が、興奮が醒めると同時に消えさるのを希望することができるのだ。


Vielleicht hat uns aber ein anderes Symptom bei unseren Weltmitbürgern nicht weniger überrascht und geschreckt als das so schmerzlich empfundene Herabsinken von ihrer ethischen Höhe. Ich meine die Einsichtslosigkeit, die sich bei den besten Köpfen zeigt, ihre Verstocktheit, Unzugänglichkeit gegen die eindringlichsten Argumente, ihre kritiklose Leichtgläubigkeit für die anfechtbarsten Behauptungen. Dies ergibt freilich ein trauriges Bild, und ich will ausdrücklich betonen, daß ich keineswegs als verblendeter Parteigänger alle intellektuelle Verfehlungen nur auf einer der beiden Seiten finde. Allein diese Erscheinung ist noch leichter zu erklären und weit weniger bedenklich als die vorhin gewürdigte. Menschenkenner und Philosophen haben uns längst belehrt, daß wir Unrecht daran tun, unsere Intelligenz als selbständige Macht zu schätzen und ihre Abhängigkeit vom Gefühlsleben zu übersehen. Unser Intellekt könne nur verläßlich arbeiten, wenn er den Einwirkungen starker Gefühlsregungen entrückt sei; im gegenteiligen Falle benehme er sich einfach wie ein Instrument zu Handen eines Willens und liefere das Resultat, das ihm von diesem aufgetragen sei. Logische Argumente seien also ohnmächtig gegen affektive Interessen, und darum sei das Streiten mit Gründen, die nach F a l s t a f f s Wort so gemein sind wie Brombeeren, in der Welt der Interessen so unfruchtbar. Die psychoanalytische Erfahrung hat diese Behauptung womöglich noch unterstrichen. Sie kann alle Tage zeigen, daß sich die scharfsinnigsten Menschen plötzlich einsichtslos wie Schwachsinnige benehmen, sobald die verlangte Einsicht einem Gefühlswiderstand bei ihnen begegnet, aber auch alles Verständnis wieder erlangen, wenn dieser Widerstand überwunden ist. Die logische Verblendung, die dieser Krieg oft gerade bei den besten unserer Mitbürger hervorgezaubert hat, ist also ein sekundäres Phänomen, eine Folge der Gefühlserregung, und hoffentlich dazu bestimmt, mit ihr zu verschwinden.

(フロイト『戦争と死に関する時評』Zeitgemasses über Krieg und Tod, 1915年)






2024年8月26日月曜日

笑いヴァリエーション(未定稿)

 

笑いが人間特有であることは、千数百年前にギリシァの哲学者アリストテレスが指摘していたと思う。以来、笑いは医学よりも哲学、心理学で論じられてきた。


笑いの「原因」あるいは「機構」についてはいろいろな説があるが、唱える人の人生観を反映して笑いの別々の面を強調している感がある。笑いに共通なことは、曲げてあった竹を解放した時のはね返りのような急激な心身緊張の低下である。横紋筋緊張の低下は顕著で自覚されることが多い。極端な場合はナルコレプシーで、笑いとともに一瞬にして姿勢崩壊となる。平滑筋の緊張も低下する。


乳幼児の微笑は、母親のはぐくみ行動を誘発する外的刺激によらない内発微笑であり、母子のほほえみ合いは子どもの成長にも、母となった女性の成熟にも、不可欠な因子である。


優越、勝利の際の高笑いは目的達成による心理的緊張の低下と同時に起こるが、急激な成功による心理的危機を防ぐ精神保護作用の一部かもしれない。実際、成功は失敗にも増して精神健康悪化の契機になる。


絶望の際にも激しい笑いが発生する。やけくそ笑いといわれる。この場合も筋緊張の急激な低下が特徴である(笑いを伴わない筋肉緊張低下もある。ガックリと肩を落とすという事態である)。同じく、不意打ちの事態にも笑いが起こる。これらは限度以上の筋緊張を防ぐ機構かも知れないし、次に起こすであろう反撃に備えていったん筋肉の緊張を下げておいて有効な打撃力を発生させる機構かも知れない。


人の失敗、失策を見る際の笑いは、予想に反する相手の矮小さの認知によって、それまでの緊張した構えが解ける過程の一部であろう。この場合の笑いは、余裕感を伴う。この笑いの味は人間に好まれ、お金を払って落語や漫才を聴くのは、この種の笑いを求めてである。


英国人のいうユーモアは危機に際して自分の矮小さを客観視して笑い、緊張の低下、余裕感の獲得、視点の変換による新たな対処の道を探る方法ということである。


その他、対人関係の道具と化した笑いが数多くある。初対面や久しぶりの面会の際の笑いは、互いに筋緊張などしていなくて攻撃の意思がないこと、「われわれは友人だ」ということを伝達する道具である。政治家が政敵と肩を組み合って笑うのには、さらに余裕の誇示も加わる。


はっきりと攻撃の道具である「あざ笑い」は.「おまえは矮小である」と決めつけることで、反撃を誘発するか、相手が無力を自覚して深く傷つくかである。ジョークをいい合ってよい関係(ジョーキング・パートナー)を制度化しているブッシュマン社会は、一人に「イジメ」が集中する社会より上等である。〔・・・〕


一般に、笑いは一過性の現象である。対人的道具と化した笑いは、絶えず再入力して維持されているのである。したがって、防衛的な笑いを長く続けているとかえってストレスが蓄積される。

(中井久夫「笑いの機構と心身への効果」『「伝える」ことと「伝わる」こと』所収)



………………



たぶん私が一番よく知っている、なぜ人間だけが笑うのかを。人間のみがひどく傷ついているので、笑いを発明しなければならなかったのである[Vielleicht weiß ich am besten, warum der Mensch allein lacht: er allein leidet so tief, daß er das Lachen erfinden mußte.](ニーチェ遺稿ーー『力への意志』Der Wille zur Macht I - Kapitel 10-91)

「記憶に残るものは灼きつけられたものである。傷つけることを止めないもののみが記憶に残る」――これが地上における最も古い(そして遺憾ながら最も長い)心理学の根本命題である[»Man brennt etwas ein, damit es im Gedächtnis bleibt: nur was nicht aufhört, wehzutun, bleibt im Gedächtnis« - das ist ein Hauptsatz aus der allerältesten (leider auch allerlängsten) Psychologie auf Erden.](ニーチェ『道徳の系譜』第2論文第3節、1887年)


われわれは時折、われわれから離れて休息しなければならないーー自分のことを眺めたり見下ろしたり、芸術的な遠方から、自分を笑い飛ばしたり嘆き悲しんだりすることによってーー。われわれは、われわれの認識の情熱の内に潜む英雄と同様に、道化をも発見しなければならない。 われわれは、われわれの知恵を楽しみつづけることができるためには、 われわれの愚かしさをも時として楽しまなければならない! われわれは、究極のところ、重苦しい、生真面目な人間であり、人間というよりか、むしろ重さそのものなのだから、まさにそのためにこそ、道化の鈴つき帽子[die Schelmenkappe]ほど、われわれに役立つものはない。

Wir müssen zeitweilig von uns ausruhen, dadurch, dass wir auf uns hin und hinab sehen und, aus einer künstlerischen Ferne her, über uns lachen oder über uns weinen; wir müssen den Helden und ebenso den Narren entdecken, der in unsrer Leidenschaft der Erkenntniss steckt, wir müssen unsrer Thorheit ab und zu froh werden, um unsrer Weisheit froh bleiben zu können! Und gerade weil wir im letzten Grunde schwere und ernsthafte Menschen und mehr Gewichte als Menschen sind, so thut uns Nichts so gut als die Schelmenkappe:

(ニーチェ『悦ばしき知』第107番、1882年)



……………



何にも増して私が遠ざけるべきものは、精神をさしおいて唇が選ぶあの言葉、会話で人がよく口にするようなユーモアたっぷりな言葉、他人との長い会話のあとで、人が自分自身に向かってわざとらしく発しつづける言葉、そしてわれわれの精神をうそで満たすあの言葉の数々である。〔・・・〕一方、真の書物は、白昼と雑談との子ではなくて、晦冥と沈黙との子でなくてはならない。そして、芸術は人生を正確に再構成するものであるから、人が自分自身の内部に到達してとらえた真実のまわりには、つねに、詩の雰囲気が、ひそやかな神秘が、ただようだろう。それこそは、われわれが通ってこなくてはならなかった薄明のなごりにほかならず、深度計ではかったように正確に記録された標示、ある作品の深さの標示にほかならぬであろう。

Plus que tout j'écarterais donc ces paroles que les lèvres plutôt que l'esprit choisissent, ces paroles pleines d'humour, comme on dit dans la conversation, et qu'après une longue conversation avec les autres on continue à s'adresser facticement et qui nous remplissent l'esprit de mensonges, …tandis que les vrais livres doivent être les enfants non du grand jour et de la causerie mais de l'obscurité et du silence. Et comme l'art recompose exactement la vie, autour des vérités qu'on a atteintes en soi-même flottera toujours une atmosphère de poésie, la douceur d'un mystère qui n'est que le vestige de la pénombre que nous avons dû traverser, l'indication, marquée exactement comme par un altimètre, de la profondeur d'une œuvre. 

(プルースト「見いだされた時」井上究一郎訳)


……………




笑いは本質的に人間的なものであるから、本質的に矛盾したものだ、すなわち、笑いは無限な偉大さの徴であると同時に無限な悲惨のであって、人間が頭で知っている〈絶対的存在者〉との関連においてみれば無限の悲惨、動物たちとの関連においてみれば無限の偉大さということになる。この二つの無限の絶え間ない衝突からこそ、笑いが発する。 滑稽というものは、笑いの原動力は、笑う者の裡に存するのであり、笑いの対象の裡にあるのでは断じてない。ころんだ当人が、自分自身のころんだことを笑ったりは決してしない、もっとも、これが哲人である場合、自分をすみやかに二重化し、自らの自我の諸現象に局外の傍観者として立ち会う力を、習慣によって身につけた人間である場合は、話が別だが。

(「笑いの本質について、および一般に造型芸術における滑稽について」阿部良雄訳、「ボードレール全集」)


その語を使わなかったとしても、ここで、ボードレールが敬意をもって、例外として挙げているのは、ヒューモアである。それは、有限的な人間の条件を超越することであると同時に、そのことの不可能性を告知するものだ。それがメタレベルに立つのは、同時にメタレベルがありえないことを告げるためである。ヒューモアは、「同時に自己であり他者でありうる力の存することを示す」(ボードレール)ものである。ヒューモアを受けとる者は、自分自身において、そのような「力」を見いだす。だが、それは必ずしも万人に可能なことではない。


ヒューモアとは、フロイトがいうように「精神的姿勢」であって、むしろ「笑い」とは関係がない。たぶん、われわれにとって、子規の『死後』を読んで笑うことは難しい。しかし、ある条件のもとでは、それがひとを笑わせることはあるだろう。たとえば、ソクラテスの死に立ち会ったとき、弟子たちは笑いをこらえることができなかったといわれる。また、カフカが「審判」を読み上げたとき、聴衆は笑いころげ、カフカ自身も笑いころげたという(ドゥルーズ『サドとマゾッホ」)。 子規の友人たちもあのエッセイを読んで笑いころげたかもしれない。そうだとしたら、それは、彼らがそこに「同時に自己であり他者でありうる力」を感じとったからである。(柄谷行人「ヒューモアとしての唯物論」初出1992年『ヒューモアとしての唯物論』所収)