『プルーストとシーニュ』はドゥルーズには珍しく、三度の改訂がなされている。といっても第1版からほぼ倍増となった第2版の改訂が決定的であり、第3版は末尾に補遺の「クモ=器官なき身体」を付け加えて構成し直しただけである。
以下にまず引用する文は、1964年の第1版に現れている箇所で、ドゥルーズ の主著『差異と反復』(1968年)の4年前に上梓された文である。
コンブレーは内在化された差異(時の本質)から来る |
マドレーヌの味、ふたつの感覚に共通な性質、ふたつの時間に共通な感覚は、いずれもそれ自身とは別のもの、コンブレーを呼び起こすためにのみ存在している。しかし、このように呼びかけられて再び現われるコンブレーは、絶対的に新しいかたちになっている。 La saveur, la qualité commune aux deux sensations la sensation commune aux deux moments n'est là que pour rappeler autre chose : Combray. Mais sous cet appel, Combray resurgit sous une forme absolument nouvelle. |
コンブレーは、かつて現在であったような姿では現われない。コンブレーは過去として現われるが、しかしこの過去は、もはやかつてあった現在に対して相対するものではなく、それとの関係で過去になっているところの現在に対しても相対するものではない。 Combray ne surgit pas tel qu'il a été présent. Combray surgit comme passé, mais ce passé n'est plus relatif au présent qu'il a été, n'est plus relatif au présent par rapport auquel il est maintenant passé. |
それはもはや知覚されたコンブレーでもなく、意志的記憶の中のコンブレーでもない。コンブレーは、体験さええなかったような姿で、リアリティにおいてではなく、その真理において現われる。外的で偶然的なその関係においてではなく、その内在化された差異において、その本質において現われる。 Ce n'est plus le Combray de la perception, ni de la mémoire volontaire. Combray apparaît tel qu'il ne pouvait pas être vécu: non pas en réalité, mais dans sa vérité; non pas dans ses rapports extérieurs et contingents, mais dans sa différence intériorisée, dans son essence. |
・コンブレーは純粋過去のなかに現れる ・純粋状態にあるわずかな時間=時間の本質 |
コンブレーは、純粋過去のなかに現れる。ふたつの現在と共存して、しかもこのふたつの現在に捉えられることなく、現在の意志的記憶と過去の意識的知覚の到達しえないところで現われる。 Combray surgit dans un passé pur, coexistant avec les deux présents, mais hors de leurs prises, hors d'atteinte de la mémoire volontaire actuelle et de la perception consciente ancienne. |
それは《純粋状態にあるわずかな時間 》(プルースト「見出された時」)である。それは現在と過去のあいだの単なる類似ではない。現勢的なものである現在とかつて現在であった過去との単純な類似性ではない。ふたつの時間の同一性でさえもない。その彼方にある過去の即自存在である。かつてあったすべての過去、かつてあったすべての現在よりもさらに深い過去の即自存在としての《純粋状態にあるわずかな時間 》。これが「局在化した時間の本質」である。 « Un peu de temps à l'état pur» (1). C'est-à-dire: non pas une simple ressemblance entre le présent et le passé, entre un présent qui est actuel et un passé qui a été présent; non pas même une identité dans les deux moments; mais, au-delà, l'être en soi du passé, plus profond que tout passé qui a été, que tout présent qui fut. « Un peu de temps à l'état pur », c'est-à-dire l'essence du temps localisée. |
・潜在的なもの=現勢性なきリアル、抽象性なきイデア ・無意志的回想の「過去の時間の中での差異」と「現勢性の中での反復」 |
《現勢性なきリアル、抽象性なきイデア Réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits 》(「見出された時」)――このイデア的リアル 、この潜在的なもの、これが本質である。本質は、無意志的回想の中に実現化または具現化される。ここでも、芸術の場合と同じく、包括と展開は、本質のすぐれた状態として留まっている。そして、無意志的回想は、本質の持つふたつの力を保持している。それは、「過去の時間の中での差異」と「現勢性の中での反復」である。 « Réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits. » Ce réel idéal, ce virtuel, c'est l'essence. L'essence se réalise ou s'incarne dans le souvenir involontaire. Ici comme dans l'art, l'enveloppement, l'enroulement, reste l'état supérieur de l'essence. Et le souvenir involontaire en retient les deux pouvoirs : la différence dans l'ancien moment, la répétition dans l'actuel. (ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』第1部第5章「記憶の二次的役割」) |
見ての通り、「過去の時間の中での差異」と「現勢性の中での反復」という表現があり、ドゥルーズの「差異と反復」の起源は、プルーストにあるのではないか、とさえ思われてくる(もちろんそれ以前にベルグソンがいるにはいるのだろうが)。
次に『差異と反復』から引用してみよう。
何ものか=X[quelque chose = x] =純粋過去の断片[ fragment de passé pur ] |
プルーストの作品はまた二つの系列の問いである。 すなわち、かつての現在(生きられたコンブレー)と現勢的な現在の系列。疑いもなく経験の最初の次元にあるのは、二つの系列(マドレーヌ、朝食)のあいだの類似性であり、同一性でさえある(質としての味、二つの瞬間における類似というだけでなく自己同一的な質としての味覚)。 |
il s'agit aussi de deux séries, celle d'un ancien présent (Combray tel qu'il a été vécu) et celle d'un présent actuel. Sans doute, à en rester à une première dimension de l'expérience, il y a une ressemblance entre les deux séries (la madeleine, le petit déjeuner), et même une identité (la saveur comme qualité non seulement semblable, mais identique à soi dans les deux moments). |
しかしながら、秘密はそこにはない。味覚が力能をもつのは、それが「何ものか=X[quelque chose = x]」を包含するときのみである。その何かは、もはや同一性によっては定義されない。すなわち味覚は、それ自身のなかにあるものとしてのコンブレー、「純粋過去の断片 fragment de passé pur」 としてのコンブレーを包んでいる。それは、次の二つに還元されえない二重性のなかにある。すなわち、かつてあったものとしての現在(知覚)、そして(意志的記憶によって)再現されたり再構成されたりし得るかもしれないアクチュアルな現在には還元されない。 |
Toutefois ce n'est pas là le secret. La saveur n'a de pouvoir que parce qu'elle enveloppe quelque chose = x, qui ne se définit plus par une identité : elle enveloppe Combray tel qu'il est en soi, fragment de passé pur, dans sa double irréductibilité au présent qu'il a été (perception) et à l'actuel présent où l'on pourrait le revoir ou le reconstituer (mémoire volontaire). |
本質的差異[différence essentielle]=対象X [objet = x] |
それ自身のなかのこのコンブレーは、己れの本質的差異によって定義される。「質的差異 qualitative difference」、それはプルーストによれば、「地球の表面には 」存在せず、固有の深さのなかにのみ存する。この差異が、それ自身を包むことによって、諸々の系列のあいだの類似性を構成する質の同一性を生み出す。したがって再びまた、同一性と類似性は「差異化するもの」の結果である。 |
Or ce Combray en soi se définit par sa propre différence essentielle, « différence qualitative » dont Proust dit qu'elle n'existe pas « à la surface de la terre », mais seulement dans une profondeur singulière. Et c'est elle qui produit, en s'enveloppant, l'identité de la qualité comme la ressemblance des séries. Identité et ressemblance ne sont donc, là encore, que le résultat d'un différenciant. |
二つの系列が互いに継起するなら、それにもかかわらず、二つの系列に共鳴を引き起こすもの、すなわち対象=X [objet = x]としてのそれ自身のなかのコンブレーとの関係において共存する。さらに、二系列の共鳴は、その系列をともに越えて溢れでる死の本能をもたらす。たとえば半長靴と祖母の記憶である。 |
Et si les deux séries sont successives l'une par rapport à l'autre, elles coexistant au contraire par rapport au Combray en soi comme objet = x qui les fait résonner. Il arrive d'ailleurs que la résonance des séries s'ouvre sur un instinct de mort qui les déborde toutes deux : ainsi la bottine et le souvenir de la grand-mère. |
「純粋状態にあるわずかな時間」 強制された運動の機械=無意志的回想=タナトス=永遠回帰 |
エロスは共鳴によって構成されている。だがエロスは、強制された運動の増幅によって構成されている死の本能に向かって己れを乗り越える(この死の本能は、芸術作品のなかに、無意志的記憶のエロス的経験の彼岸に、その輝かしい核を見出す)。プルーストの定式、《純粋状態にあるわずかな時間 》が示しているのは、まず純粋過去 、過去のそれ自体のなかの存在、あるいは時のエロス的統合である。しかしいっそう深い意味では、時の純粋形式・空虚な形式であり、究極の統合である。それは、時のなかに永遠回帰を導く死の本能の形式である。 |
Erôs est constitué par la résonance, mais se dépasse vers l'instinct de mort, constitué par l'ampli- tude d'un mouvement forcé (c'est l'instinct de mort qui trouvera son issue glorieuse dans l'oeuvre d'art, par-delà les expériences érotiques de la mémoire involontaire). La formule proustienne, « un peu de temps à l'état pur », désigne d'abord le passé pur, l'être en soi du passé, c'est-à-dire la synthèse érotique du temps, mais désigne plus profondément la forme pure et vide du temps, la synthèse ultime, celle de l'instinct de mort qui aboutit à l'éternité du retour dans le temps. (ドゥルーズ『差異と反復』第2章、1968年) |
強制された運動の機械(タナトス)machines à movement forcé (Thanatos)(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』「三つの機械 Les trois machines」第2版 1970年) |
強制された運動 le mouvement forcé …, それはタナトスもしくは反復である。c'est Thanatos ou la « compulsion»(ドゥルーズ『意味の論理学』第34のセリー、1969年) |
事実上、プルーストの表現、《純粋状態にあるわずかな時間un peu de temps à l'état pur》と《現勢性なきリアル、抽象性なきイデア Réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits 》が差異と反復(強制された運動)の核なのである。
しかも「強制」という語自体、プルースト起源である。
『見出された時』の大きなテーマは、真実の探求が、無意志的なもの l'involontaire に固有の冒険だということである。思考は、無理に思考させるもの force à penser、思考に暴力をふるう何かがなければ、成立しない。思考より重要なことは、《思考させる donne à penser》ものがあるということである。哲学者よりも、詩人が重要である。〔・・・〕 『見出された時』にライトモチーフは、「強制する forcer」という言葉である。たとえば、我々に見ることを強制する印象とか、我々に解釈を強制する出会いとか、我々に思考を強制する表現、などである。(ドゥルーズ『プルーストとシーニュ』「思考のイマージュ」の章) |
|
さらに「差異」という語自体、プルーストに依拠している。
絶対的差異=質的差異=内的差異=内在化された差異 |
しかし、究極の絶対的差異 différence ultime absolue とは何か。それは、ふたつの物、ふたつの事物の間の、常にたがいに外的な、経験の差異はない。プルーストは本質について、最初のおおよその考え方を示しているが、それは、主体の核の最終的現前のような何ものかと言った時である。すなわち、内的差異 différence interne であり、《われわれに対して世界が現われてくる仕方の中にある質的差異 différence qualitative、もし芸術がなければ、永遠に各人の秘密のままであるような差異》である。 Mais qu'est-ce qu'une différence ultime absolue? Non pas une différence empirique entre deux choses ou deux objets, toujours extrinsèque. Proust donne une première approximation de l'essence, quand il dit qu'elle est quelque chose dans un sujet, comme la présence d'une qualité dernière au cœur d'un sujet: différence interne, « différence qualitative qu'il y a dans la façon dont nous apparaît le monde, différence qui, s'il n'y avait pas l'art, resterait le secret éternel de chacun» (ドゥルーズ 『プルーストとシーニュ』第4章) |
無意志的記憶における本質的なものは、類似性でも、同一性でさえもない。それらは、無意志的記憶の条件にすぎないからである 本質的なものは、内的なものとなった、内在化された差異である。 L'essentiel dans la mémoire involontaire n'est pas la ressemblance, ni même l'identité, qui ne sont que des conditions. L'essentiel, c'est la différence intériorisée, devenue immanente。(ドゥルーズ 『プルーストとシーニュ』第4章) |
ニーチェの永遠回帰を語るなかでの「純粋差異」も、プルーストの質的差異(内的差異)と等置しうる概念である。
永遠回帰は純粋差異から来る |
永遠回帰は、同じものや似ているものを回帰させることはなく、それ自身が純粋差異の世界から派生する。〔・・・〕 L'éternel retour ne fait pas revenir le même et le semblable, mais dérive lui-même d'un inonde de la pure différence. […] |
永遠回帰には、つぎのような意味しかない――特定可能な起源の不在。それを言い換えるなら、起源は差異であると特定すること。〔・・・〕 L'éternel retour n'a pas d'autre sens que celui-ci : l'absence d'origine assignable, c'est-à-dire l'assignation de l'origine comme étant la différence, […] |
永遠回帰はまさに、起源的・純粋な・総合的・即自的差異の帰結である(この差異はニーチェが「力への意志」と呼んでいたものである)。差異が即自(それ自身における差異 l'en-soi )であれば、永遠回帰における反復は、差異の対自(それ自身に向かう差異である。 l'éternel retour est bien la conséquence d'une différence originaire, pure, synthétique, en soi (ce que Nietzsche appelait la volonté de puissance). Si la différence est l'en-soi, la répétition dans l'éternel retour est le pour-soi de la différence. (ドゥルーズ『差異と反復』第2章、1968年) |
もちろん潜在的なものあるいは潜在的対象も。
潜在的なもの=現勢性なきリアル、抽象性なきイデア |
潜在的なものは、リアルなものには対立せず、ただアクチュアルなものに対立するだけである。潜在的なものは、潜在的なものであるかぎりにおいて、或る十全な実在性(リアル性)を保持している。潜在的なものについて、まさにプルーストが共鳴の諸状態について述定していたのと同じことを述定しなければならない。すなわち、「現勢性なきリアル、抽象性なきイデアréels sans être actuels, idéaux sans être abstraits」、そして虚構なき象徴性である。 Le virtuel ne s'opposent pas au réel, mais suelement à l'actuel. Le virtuel possède une pleine réalité, en tant que virtuel. Du virtuel, il faut dire exactement ce que Proust disait des états de résonance : « réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits » ; et symboliques sans être fictifs .(ドゥルーズ『差異と反復』第4章) |
潜在的対象=純粋過去の切片(断片) |
潜在的対象は純粋過去の切片である。 L'objet virtuel est un lambeau de passé pur (ドゥルーズ『差異と反復』第2章) |
潜在的対象は純粋過去に属している。潜在的対象は純粋な断片であり、それ自身の断片である。l'objet virtuel est du passé pur. Il est pur fragment, et fragment de soi-même ; (ドゥルーズ『差異と反復』第2章) |
|
潜在的対象=それ自身が二分されているもの |
潜在的対象はひとつの部分対象であるのは、たんにリアルのなかに居残った部分が欠如しているのではなく、それ自身のなかに、そしてそれ自身に向けて、分割され二分されて、二つの潜在的部分のひとつは常に他が欠けているからだ。L'objet virtuel est un objet partiel, non pas simplement parce qu'il manque d'une partie restée dans le réel, mais en lui-même et pour lui-même, parce qu'il se clive, se dédouble en deux parties virtuelles dont l'une, toujours, manque à l'autre. (ドゥルーズ 『差異と反復』第2章 1968年) |
少なくとも私にはプルーストの二つの表現から、ドゥルーズの差異と反復用語のベースはすべて来ているように読める。
プルーストの二つの表現が現れる箇所を引用しておこう。
単なる過去の一瞬、それだけのものであろうか? はるかにそれ以上のものであるだろう、おそらくは。過去にも、そして同時に現在にも共通であって、その二者よりもさらにはるかに本質的な何物かである。これまでの生活で、あんなに何度も現実が私を失望させたのは、私が現実を知覚した瞬間に、美をたのしむために私がもった唯一の器官であった私の想像力が、人は現にその場にないものしか想像できないという不可避の法則にしばられて、その現実にぴったりと適合することができなかったからなのであった。 Rien qu'un moment du passé ? Beaucoup plus, peut-être ; quelque chose qui, commun à la fois au passé et au présent, est beaucoup plus essentiel qu'eux deux. Tant de fois, au cours de ma vie, la réalité m'avait déçu parce que, au moment où je la percevais, mon imagination, qui était mon seul organe pour jouir de la beauté, ne pouvait s'appliquer à elle, en vertu de la loi inévitable qui veut qu'on ne puisse imaginer que ce qui est absent. |
ところが、ここに突然、そのきびしい法則の支配力が、自然のもたらした霊妙なトリックによって、よわまり、中断し、そんなトリックが、過去と現在とのなかに、同時に、一つの感覚をーーフォークとハンマーとの音、本のおなじ表題、等々をーー鏡面反射させたのであった。そのために、過去のなかで、私の想像力は、その感覚を十分に味わうことができたのだし、同時に現在のなかで、物の音、リネンの感触等々による私の感覚の有効な発動は、想像力の夢に、ふだん想像力からその夢をうばいさる実在の観念を、そのままつけくわえたのであって、そうした巧妙な逃道のおかげで、私の感覚の有効な発動は、私のなかにあらわれた存在に、ふだんはけっしてつかむことができないものーーきらりとひらめく一瞬の持続、純粋状態にあるわずかな時間――を、獲得し、孤立させ、不動化することをゆるしたのであった。 |
Et voici que soudain l'effet de cette dure loi s'était trouvé neutralisé, suspendu, par un expédient merveilleux de la nature, qui avait fait miroiter une sensation – bruit de la fourchette et du marteau, même inégalité de pavés – à la fois dans le passé, ce qui permettait à mon imagination de la goûter, et dans le présent où l'ébranlement effectif de mes sens par le bruit, le contact avait ajouté aux rêves de l'imagination ce dont ils sont habituellement dépourvus, l'idée d'existence et, grâce à ce subterfuge, avait permis à mon être d'obtenir, d'isoler, d'immobiliser – la durée d'un éclair – ce qu'il n'appréhende jamais : un peu de temps à l'état pur. |
あのような幸福の身ぶるいでもって、皿にふれるスプーンと車輪をたたくハンマーとに同時に共通な音を私がきいたとき、またゲルマントの中庭の敷石とサン・マルコの洗礼堂との足場の不揃いに同時に共通なもの、その他に気づいたとき、私のなかにふたたび生まれた存在は、事物のエッセンスからしか自分の糧をとらず、事物のエッセンスのなかにしか、自分の本質、自分の悦楽を見出さないのである。私のなかのその存在は、感覚機能によってそうしたエッセンスがもたらさえない現在を観察したり、理知でひからびさせられる過去を考察したり、意志でもって築きあげられる未来を期待したりするとき、たちまち活力を失ってしまうのだ。意志でもって築きあげられる未来とは、意志が、現在と過去との断片から築きあげる未来で、おまけに意志は、そんな場合、現在と過去とのなかから、自分できめてかかった実用的な目的、人間の偏狭な目的にかなうものだけしか保存しないで、現在と過去とのなかの現実性を骨ぬきにしてしまうのである。 |
L'être qui était rené en moi quand, avec un tel frémissement de bonheur, j'avais entendu le bruit commun à la fois à la cuiller qui touche l'assiette et au marteau qui frappe sur la roue, à l'inégalité pour les pas des pavés de la cour Guermantes et du baptistère de Saint-Marc, cet être-là ne se nourrit que de l'essence des choses, en elles seulement il trouve sa subsistance, ses délices. Il languit dans l'observation du présent où les sens ne peuvent la lui apporter, dans la considération d'un passé que l'intelligence lui dessèche, dans l'attente d'un avenir que la volonté construit avec des fragments du présent et du passé auxquels elle retire encore de leur réalité, ne conservant d'eux que ce qui convient à la fin utilitaire, étroitement humaine, qu'elle leur assigne. |
ところが、すでにきいたり、かつて呼吸したりした、ある音、ある匂が、現在と過去との同時のなかで、すなわち現時ではなく現実的であり、抽象的ではなく観念的である Réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits →「現勢性なきリアル、抽象性なきイデア」二者の同時のなかで、ふたたびきかれ、ふたたび呼吸されると、たちまちにして、事物の不変なエッセンス、ふだんはかくされているエッセンスが、おのずから放出され、われわれの真の自我がーーときには長らく死んでいたように思われていたけれども、すっかり死んでいたわけではなかった真の自我がーーもたらされた天上の糧を受けて、目ざめ、生気をおびてくるのだ。時間の秩序から解放されたある瞬間が、時間の秩序から解放された人間をわれわれのなかに再創造して、その瞬間を感じうるようにしたのだ。それで、この人間は、マドレーヌの単なる味にあのようなよろこびの理由が論理的にふくまれているとは思わなくても、自分のよろこびに確信をもつ、ということがわれわれにうなずかれるし、「死」という言葉はこの人間に意味をなさない、ということもうなずかれる。時間のそとに存在する人間だから、未来について何をおそれることがありえよう? |
Mais qu'un bruit déjà entendu, qu'une odeur respirée jadis, le soient de nouveau, à la fois dans le présent et dans le passé, réels sans être actuels, idéaux sans être abstraits, aussitôt l'essence permanente et habituellement cachée des choses se trouve libérée et notre vrai moi qui, parfois depuis longtemps, semblait mort, mais ne l'était pas autrement, s'éveille, s'anime en recevant la céleste nourriture qui lui est apportée. Une minute affranchie de l'ordre du temps a recréé en nous pour la sentir l'homme affranchi de l'ordre du temps. Et celui-là on comprend qu'il soit confiant dans sa joie, même si le simple goût d'une madeleine ne semble pas contenir logiquement les raisons de cette joie, on comprend que le mot de « mort » n'ait pas de sens pour lui ; situé hors du temps, que pourrait-il craindre de l'avenir ? |
(プルースト「見出された時」井上究一郎訳) |
プルーストにおけるもうひとつの核心「心の間歇 intermittence du cœur」(『ソドムとゴモラ』)は「心の間歇文献」を参照されたし。
ー