2020年10月17日土曜日

とにもかくにも、嘘を糧にしてわが身を養って来たことには、許しを乞おう。そして出発だ

  


古義人は小林秀雄訳『別れ』をまだ松山に転校して行く前、愛読していたのだ。〔・・・〕吾良がそこに書き写してある前半の結びの、

《だが、友の手などあらう筈はない、救ひを何処に求めよう。》

という詩句にこだわるとしたら、と考えもしたのだった。〔・・・〕


――あの翻訳は、自分勝手な感情移入をしているようではあるが、やはりいいねえ!

――そうだね、と古義人は声に喜びが滲み出るのを押さえず答えたのだ。


二年前、この詩を書き写しながら、古義人は、その最初の行が、俺達はきよらかな光の発見に志ざす身ではないのか、という、その俺達と呼びかける友達がいない、と感じたものなのだ。


いま、ここに俺達の片割れがいて、同じ詩に感動している、と古義人は思った。もっとも当の詩は、さきのような前半の結びに到るものだったけれども。〔・・・〕


小説家として、ある出来事を過去の時間軸にそって再現してゆく書き方に行きづまるたび、古義人は軸を変える必要を感じた。そこから容易に理解できることだが、吾良はあの夜のランボオ談議について、四十年後に吾良と古義人が対座して回想しているシーンとして書いているのだった。


《現在の吾良(やはり現在の古義人に、しかしかならずしもリアルに実在の古義人を意識する必要はない。うしろ向きの、黒い藁人形のような印象のものでいい。あるいは、古義人役の俳優を導入せず、吾良が、古義人に送る対話のためのカセットテープを録音すべく、深夜ひとり永くしゃべっているシーンとしてもいい。ここで吾良役は、監督自身が演ずることになろう。)おれはあの夜、森のなかの谷間の家で、ランボオの『別れ』には、おれたちの未来が書いてあるような気がする、といった。きみはとくに声に出しては応じなかったが、おれはきみが受けとめてくれていることを知っていたんだ。あんなにナイーヴなことをいって、それをシニックに受け流されたとしたら、おれは傷ついて黙り込むほかなかったからね。


いまここにあるのは小林秀雄訳じゃなく、この間、きみに推選されたちくま文庫版だがな、あらためてそれで『別れ』を読んでみると、おれのいったことは、その後のおれたちの生涯によって実証されている。まったくね、痛ましいほどのものだよ。


あの書きだしのフレーズを、きみが好きだったことは知っているよ。おれも同じことを口に出した。しかしあの時すでに、おれはあまり立派な未来像を思い描いていたのじゃなかった。そしてそれも、ランボオの書いていることに導かれて、というわけなんだから、思えば可憐じゃないか? それはこういうふうだったのさ。


〈秋だ。澱んだ霧のなかで育まれてきた私たちの小舟は、悲惨の港へ、炎と泥によごれた空はひろがる巨大な都会へと、舳先を向ける。〉というんだね。


それに続けて、都会での〈また、こんな自分の姿も思い浮かぶ。〉というだろう? 〈泥とペストに皮膚を蝕まれ、頭髪と腋の下には蛆虫がたかり、心臓にはもっと肥った蛆虫がむらがっていて、年齢もわからなければ感情もないひとびとの間に、長ながと横たわっている…… 私はそこで死んでしまったのかも知れないのだ……〉

これはじつに正確かつ具体的な、未来の予想だと、おれは保証するよ。きみのことは知らないが、とまあここではそういっておこう! おれ自身の近未来像を思えば、まったくドンピシャリだ。〔・・・〕


のみならず、次のフレーズにいたるとね、おれはやはり自分の作った映画のことを思うんだだよ。〈私はあらゆる祝祭と、あらゆる勝利と、あらゆる劇とを創造した。新しい花、新しい星、新しい肉体、新しい言語を、編み出そうと試みた。超自然の力を手に入れたとも信じた。〉


古義人のことをね、定まり文句で嘲弄するやつがいるね。サブカルチュアに対して差別的な、時代遅れの純文学、純粋芸術指向のバカだとさ。しかし、おれはそうは思わないんだ。きみの書いているものをふくんで、あらゆる文学が、むしろあらゆる芸術が、根本のところでキッチュだ、と長らく小説を書いてきたきみが承知していないはずはないからね。そうしてみれば、おれの作った、お客の入りのすこぶるいい映画をね、おれ自身、もとよりキッチュな光暈をまといつかせてやってきた。おれはあらゆる祝祭と、あらゆる勝利と、あらゆる劇とを創造した、とホラを吹いたとして、きみは笑わないのじゃないか?


〔・・・〕さて、それからランボオはこういうんだ。〈仕様がない! 私は自分の想像力と思い出とを、葬らねばならない! 芸術家の、そしてまた物語作者のすばらしい栄光が、持ち去られるのだ。〉

〈とにもかくにも、嘘を糧にしてわが身を養って来たことには、許しを乞おう。そして出発だ。〉


いま、このくだりがおれにはじつに身にしみるよ。古義人、きみもそうじゃないか? おれたちのような職業の人間にしてみれば……キッチュの新しい花、キッチュの新しい星を切り売りしてきた人間にしてみればさ、年の残りも少なくなって、こういう覚悟に到るほかはないじゃないか! 篁さんはどうだったろう? 


きみはそうしたことを、あの人が癌で入った病室で聞いてみなかったか? 篁さんの音楽こそは純粋芸術で、キッチュなどとは無縁だなどというのじゃあるまいね? 篁さんに最後の愛想をつかされることがあったとしたら、古義人がついにセンチメンタルになって、そう言い張ろうとする時だったぜ!


十六歳の古義人に会った時から、おれはきみに嘘をいうな、といってきた。人を楽しませるため、人を慰めるためにしても嘘をいうな、と言い続けてきた。ついこの前もそういったところじゃないか? しかし、夫子自身が嘘を糧にしてわが身を養って来たことは、それはその通りだった。ふたりともどもにさ、なにものかに許しを乞うことにしようじゃないか、そして出発だ。


いうまでもないが、今度の場合、出発はおれひとりでやる。そしておれたちの年齢になれば、ただひとりの出発が覚悟されればもう、とどめようはないんだよ。他人にはもちろんとどめることができない。本人自身によってすらも! そのような出発のことをーーこの前半の終りはねーーいっているのじゃないだろうか? 〈とはいえ、友愛の手などなにひとつとしてありはしない! どこに助けを求めるべきだろうか?〉

そして、古義人よ、おれに『別れ』という詩が理解できるのは、じつはここまでなんだ。いまの生活の地続きで、理解できる、といえるところは…… それというのもね、あの詩の後半は、出発した後で初めて十全に理解できる、とおれにはその気持があるからなんだ。少しずつ間をおいて、フラッシュを焚きながら撮った連続写真があるだろう? 舞台演劇でも、あの効果を生かす演出の流行ったことがある。おれはもう、出発の後の眺めをね、フラッシュに一瞬照らし出された情景として見ているように感じる。そのようにして、詩の後半の何行かが、本当に理解されると感じるんだ。

たとえば、こういうところ。〈つらい夜! 乾いた血が顔面にくすぶり、背後には、あの恐るべき瀧木のほかは何もない!…〉


こうして見れば、じつにランボオは、おれたちが経験したアレを、そのまま歌ってるようでさえある! おれはこの詩の一節に、自分の過去が塗り込められているのを見出すよ。》(大江健三郎『取り替え子』p252-260)





キッチュという言葉は、どんなことをしてでも、大多数の人びとに気に入ってもらいたいと望む者の態度をあらわしています。気に入ってもらうためには、あらゆる人びとが理解したいと望んでいることを確認し、紋切り型の考えに仕えなければなりません。キッチュとは、紋切り型の考えの愚かしさを美しさと情緒の言葉に翻訳することなのです。キッチュは、私たち自身にたいする感動の涙を、私たちが考えたり感じたりする平凡なことにたいする涙を私たちに流させます。


どうしても気に入られ、そうすることによって大多数の人びとの関心を得なければならないという必要を考えてみれば、マス・メディアの美学はキッチュの美学にならざるをえません。マス・メディアが私たちの生活のすべてを包囲し、そこに浸透するにつれて、キッチュは私たちの美学にそして私たちの日常の道徳になっていきます。最近まで、モダニズムは紋切り型の考えとキッチュにたいする非順応的抵抗を意味していました。今日では、モダニティはマス・メディアの途方もない活力と一体になっていますし、モダンであるということは、時代に乗り遅れないようにするためのすさまじい努力、このうえなく型どおりであるよりもさらに型どおりであろうとするためのすさまじい努力を意味しています。モダニティはキッチュというドレスを身にまとったのです。(クンデラ「エルサレム講演」『小説の精神』所収)