2025年8月10日日曜日

三種類の同一化(想像界・象徴界・現実界)

 

ラカンは分析の終わりをサントームとの同一化とした。

分析の道筋を構成するものは何か? 症状との同一化ではなかろうか、もっとも症状とのある種の距離を可能なかぎり保証しつつである。

Alors en quoi consiste ce repérage qu'est l'analyse ? Est-ce que ça serait ou ça ne serait pas s'identifier…  s'identifier en prenant ses garanties,  une espèce de distance …s'identifier à son symptôme ?  


それは何を知ることを意味するのか? ーー症状の扱い方・世話の仕方・操作の仕方を知ること…症状との折り合いのつけ方を知ること、それが分析の終りである。Alors qu'est-ce que ça veut dire connaître ?   Connaître veut dire :  - savoir faire avec ce symptôme,  - savoir le débrouiller,  - savoir le manipuler. (…)  c'est là la fin de l'analyse.  (Lacan, S24, 16 Novembre 1976)

ラカンは提言した、分析の終わりを症状との同一化によって(この症状は当時のラカンがサントームと名付けたものである)[Lacan a proposé de définir la fin de l'analyse par l'identification au symptôme (qu'il nomme alors sinthome).](Michel Bousseyroux  Au commencement, le symptôme À la fin, le sinthome ou… ? 2015)


私の穴のシニフィアンS(Ⱥ)」で示したように、サントームは次の内実を持っている。



つまりサントームとの同一化とは現実界との同一化であり、欲動の固着との同一化(超自我との同一化)である。

したがって冒頭のラカンの言っている意味は、次の意味内容を持っている。

フロイト用語では、すべての神経症的症状は、欲動の固着を包含かつ隠蔽しており、この欲動の固着自体は取り消せ得ない。ラカンによって詳述された治療の新しい目標は、主体が欲動の根あるいは欲動固着に向けて別のポジションを取る可能性を開くことである[In Freudian terms: every ncurotic symptom contains and hides a fixation of the drive, which in itself cannot be changed. The new aim of the treatment, as elaborated by Lacan, opens the possibility for the subject to take another position towards this drive root or drive fixation. ](ポール・バーハウ Paul Verhaeghe, BEYOND GENDER, 2001年)




ところで、ラカンには現実界的同一化以外に、象徴界的同一化と想像界的同一化のマテームがある。

ラカンの象徴界的同一化のマテーム I(A)は、フロイトの『集団心理学』からの自我理想である[le mathème de l'identification symbolique de Lacan, I(A) …l'idéal du moi …à partir de la Massenpsychologie](J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses Comités d'éthique - 27/11/96)


理想自我[ i'(a) ]は、自我[i(a) ]を一連の同一化によって構成する機能である。Le  moi-Idéal [ i'(a) ]   est cette fonction par où le moi [i(a) ]est constitué  par la série des identifications (Lacan, S10, 23 Janvier 1963)

理想自我との同一化は想像界的同一化である[l'identification du moi idéal, c'est-à-dire l'identification comme imaginaire]. (J.-A.  MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 17 DECEMBRE 1986)


この象徴界的同一化[I(A)]と想像的同一化[ i'(a) ]とは別に、超自我としてのサントームとの現実界的同一化[S(Ⱥ)]があるのである。

S(Ⱥ)に、フロイトの超自我の翻訳を見い出しうる[S(Ⱥ) …on pourrait retrouver une transcription du surmoi freudien. ](J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses Comités d'éthique - 27/11/96)






なおここでの現実界としての超自我は「前エディプス的超自我であることに注意。他方、象徴界的同一化としての自我理想は、フロイト用語では「エディプス的超自我」でもある[参照]。




以下、簡単に確認しておこう。


まず理想自我との同一化はナルシシズム的同一化である、

理想自我は自己愛に適用される。ナルシシズムはこの新しい理想的自我に変位した外観を示す。[Idealich gilt nun die Selbstliebe, …Der Narzißmus erscheint auf dieses neue ideale Ich verschoben](フロイト『ナルシシズム入門』第3章、1914年


自我理想はエディプス的超自我であり、自我の理想との同一化である。

自我理想は父の代理である[Ichideals …ist ihnen ein Vaterersatz.](フロイト『集団心理学と自我の分析』第5章、摘要、1921年)

エディプスコンプレクスの代理となる超自我[das Über-Ich, der Ersatz des Ödipuskomplexes](フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年)


この自我理想としての超自我をフロイトは文化的超自我とも呼んだ。

文化的超自我は理想を発展させてきた[Das Kultur-Über-Ich hat seine Ideale ausgebildet](フロイト『文化の中の居心地の悪さ』第8章、1930年)

自我理想は指導者のなかに具現化された集団の理想と交換される[Ichideal…es gegen das im Führer verkörperte Massenideal vertauscht.](フロイト『集団心理学と自我の分析』第11章、1921年)


この自我理想としてのエディプス的超自我が、ラカンの父の名である。

ラカンにおける父の名の概念は、フロイトのエディプス、トーテムとタブーの神話と結びつき、その場に適切な位置づけを与えられる[Le concept de Nom-du-Père chez Lacan, il faut lui donner sa juste place, réunir à l'Œdipe freudien le mythe de Totem et Tabou](J.-A. Miller, DE LA NATURE DES SEMBLANTS , 27 NOVEMBRE 1991 )

宗教、道徳、社会的感覚―人間における高等なものの主要内容――は元来一つであった。『トーテムとタブー』の仮説にしたがえば、これらは系統発生的に父コンプレクスから得られ、宗教と道徳的制約は本来のエディプスコンプレクスを支配することによって、そしてまた、社会的感情は若い世代の仲間に起こる競争をなくす必要によって得られた。〔・・・〕超自我はまさにトーテミズムに導いた出来事から発生する。

Religion, Moral und soziales Empfinden ― diese Hauptinhalte des Höheren im Menschen ― sind ursprünglich eins gewesen. Nach der Hypothese von Totem und Tabu wurden sie phylogenetisch am Vaterkomplex erworben, Religion und sittliche Beschränkung durch die Bewältigung des eigentlichen Ödipuskomplexes, die sozialen Gefühle durch die Nötigung zur Überwindung der erübrigenden Rivalität unter den Mitgliedern der jungen Generation.(…) 

Das Überich ließen wir gerade aus jenen Erlebnissen, die zum Totemismus führten, entstehen.

(フロイト『自我とエス』第3章、1923年)


他方、エスの代理としての超自我が前エディプス的超自我(固着)であり、ラカンの現実界である。

超自我は外界の代理であると同時にエスの代理である。超自我は、エスのリビドー蠢動の最初の対象、つまり育ての親の自我への取り入れである[Dies Über-Ich ist nämlich ebensosehr der Vertreter des Es wie der Außenwelt. Es ist dadurch entstanden, daß die ersten Objekte der libidinösen Regungen des Es, das Elternpaar, ins Ich introjiziert wurden](フロイト『マゾヒズムの経済論的問題』1924年)


我々に内在する破壊欲動の一部は、超自我へのエロス的拘束を形成するために使用される[ein Stück des in ihm vorhandenen Triebes zur inneren Destruktion zu einer erotischen Bindung an das Über-Ich verwendet.](フロイト『文化の中の居心地の悪さ』8章、1930年)


この拘束が固着である。

対象への欲動の拘束を固着と呼ぶ[Bindung des Triebes an das Objekt wird als Fixierung ](フロイト「欲動とその運命』1915年)


フロイトは少女の事例を取り上げて、前エディプス的母への拘束と固着を等置しつつ語っているが、これはもちろん少女に限らず両性にとってそうである。

少女のエディプスコンプレクスは、前エディプス的母への拘束[präödipale Mutterbindung] の洞察を覆い隠してきた。しかし、この前エディプス的母への拘束はこよなく重要であり永続的な固着[nachhaltige Fixierungen]を置き残す。

Der Ödipuskomplex des Mädchens hat uns lange den Einblick in dessen präödipale Mutterbindung verhüllt, die doch so wichtig ist und so nachhaltige Fixierungen hinterläßt. (フロイト「女性性 Die Weiblichkeit」『新精神分析入門講義』第33講「女性性 Die Weiblichkeit」 1933年)

最初に母への固着がある[Zunächst die Mutterfixierung ](フロイト『嫉妬、パラノイア、同性愛に関する二、三の神経症的機制について』1922年)


以上。