私は問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値をもっていると考えている。これを「強制」呼ぼう。これを感じること、これに触れることは可能である、レミニサンスと呼ばれるものによって。レミニサンスは想起とは異なる[Je considère que …le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme. …Disons que c'est un forçage. …c'est ça qui rend sensible, qui fait toucher du doigt… ce que peut être ce qu'on appelle la réminiscence. …la réminiscence est distincte de la remémoration] (Lacan, S23, 13 Avril 1976、摘要) |
このラカンの発言は、次のフロイト文の言い換えである。 |
夢の研究は、深層心理過程の探究をみちびく最もたしかな道とみなすことができる。外傷性神経症におこる夢は、思者を災害の場面に繰りかえし引きもどすという性格をもっており、患者はそのたびに驚愕をあらたにして目ざめる。この点について人はほとんどあやしまない。 Das Studium des Traumes dürfen wir als den zuverlässigsten Weg zur Erforschung der seelischen Tiefenvorgänge betrachten. Nun zeigt das Traumleben der traumatischen Neurose den Charakter, daß es den Kranken immer wieder in die Situation seines Unfalles zurückführt, aus der er mit neuem Schrecken erwacht. Darüber verwundert man sich viel zuwenig. |
トラウマ的出来事による刻印の強度の証拠として、睡眠中にでさえ、たえず患者はその場面へと強制される[aufdrängt」と人は考える。Man meint, es sei eben ein Beweis für die Stärke des Eindruckes, den das traumatische Erlebnis gemacht hat, daß es sich dem Kranken sogar im Schlaf immer wieder aufdrängt. いわば患者は心的にトラウマへ固着させられているのである。 Der Kranke sei an das Trauma sozusagen psychisch fixiert。 |
病いを引き起こす出来事への固着は、われわれにとって、ヒステリーの事例において遠いむかしから馴れ親しんでいる。1893年にブロイアー&フロイトは「ほとんどのヒステリー患者はレミニサンスに苦しむ」と公表した。Solche Fixierungen an das Erlebnis, welches die Erkrankung ausgelöst hat, sind uns seit langem bei der Hysterie bekannt. Breuer und Freud äußerten 1893: Die Hysterischen leiden großenteils an Reminiszenzen. 戦争神経症についても、フェレンツィやジンメルのような観察者は、かなりの動因的症状をトラウマが起こった瞬間への固着によって説明することができた。Auch bei den Kriegs-neurosen haben Beobachter wie Ferenczi und Simmel manche motorische Symptome durch Fixierung an den Moment des Traumas erklären können. (フロイト『快原理の彼岸』第2章、1920年) |
ここにある、①《1893年にブロイアー&フロイトは「ほとんどのヒステリー患者はレミニサンスに苦しむ」》と②戦争神経症における《トラウマが起こった瞬間への固着》は次の二文に相当する。 まず①である。 【①】トラウマ=異物[Fremdkörper]とレミニサンス[Reminiszenz] |
トラウマないしはトラウマの記憶は、異物(異者身体 [Fremdkörper] )のように作用する。この異物は体内への侵入から長時間たった後も、現在的に作用する因子として効果を持つ。〔・・・〕この異物としてのトラウマは、引き金を引く動因として、たとえば後の時間に目覚めた意識のなかに心的な痛みを呼び起こす。ほとんどのヒステリー症者はレミニサンスに苦しむのである。 das psychische Trauma, respektive die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt, welcher noch lange nach seinem Eindringen als gegenwärtig wirkendes Agens gelten muß..…als auslösende Ursache, wie etwa ein im wachen Bewußtsein erinnerter psychischer Schmerz … der Hysterische leide größtenteils an Reminiszenzen.(フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年) |
【②】外傷的出来事の瞬間への固着[Fixierung an den Moment des traumatischen Unfalles ] |
外傷神経症は、外傷的出来事の瞬間への固着がその根に横たわっていることを明瞭に示している。Die traumatischen Neurosen geben deutliche Anzeichen dafür, daß ihnen eine Fixierung an den Moment des traumatischen Unfalles zugrunde liegt. これらの患者はその夢のなかで、規則的に外傷的状況を反復する。In ihren Träumen wiederholen diese Kranken regelmäßig die traumatische Situation; |
また分析の最中にヒステリー形式の発作がおこる。この発作によって、患者は外傷的状況のなかへの完全な移行に導かれる事をわれわれは見出す。 wo hysteriforme Anfälle vorkommen, die eine Analyse zulassen, erfährt man, daß der Anfall einer vollen Versetzung in diese Situation entspricht. それは、まるでその外傷的状況を終えていず、処理されていない急を要する仕事にいまだに直面しているかのようである。…Es ist so, als ob diese Kranken mit der traumatischen Situation nicht fertiggeworden wären, als ob diese noch als unbezwungene aktuelle Aufgabe vor ihnen stände〔・・・〕 |
この状況が我々に示しているのは、心的過程の経済論的観点である。事実、「外傷的」という用語は、経済論的な意味以外の何ものでもない。sie zeigt uns den Weg zu einer, heißen wir es ökonomischen Betrachtung der seelischen Vorgänge. われわれはトラウマ的という語を次の出来事に用いる。すなわち、短期間の間に刺激の増加が通常の仕方で処理したり解消したりできないほど強力なものとして心に現れ、エネルギーの作動の仕方に永久的な障害をきたす経験である。 Ja, der Ausdruck traumatisch hat keinen anderen als einen solchen ökonomischen Sinn. Wir nennen so ein Erlebnis, welches dem Seelenleben innerhalb kurzer Zeit einen so starken Reizzuwachs bringt, daß die Erledigung oder Aufarbeitung desselben in normalgewohnter Weise mißglückt, woraus dauernde Störungen im Energiebetrieb resultieren müssen. (フロイト『精神分析入門』第18講「トラウマへの固着、無意識への固着 Die Fixierung an das Trauma, das Unbewußte」1917年) |
後年にもトラウマへの固着にかかわる種々の叙述がある。 まず③としよう。 【③】トラウマ的固着[traumatischen Fixierung] |
トラウマへの無意識的固着[die unbewußte Fixierung an ein Trauma]は、夢の機能[Traumfunktion]の障害のなかで最初に来るように見える。睡眠者が夢をみるとき、夜のあいだの抑圧の解放は、トラウマ的固着[traumatischen Fixierung]の圧力上昇を現勢化させ、夢の作業を機能させる失敗[versagt die Leistung seiner Traumarbeit]を引き起こす傾向がある。夢の作業はトラウマ的出来事の記憶痕跡[Erinnerungsspuren der traumatischen Begebenheit]を願望実現[Wunscherfüllung]へと移行させるものだが。夢の作業の失敗という環境において起こるのは、人は眠れないことである。人は、夢の機能の失敗の不安から睡眠を諦める。 |
ここで外傷性神経症[traumatische Neurose ]は我々に究極の事例を提供してくれる。だが我々はまた認めなければならない、幼児期の出来事もまたトラウマ的特徴をもっていることを[aber man muß auch den Kindheitserlebnissen den traumatischen Charakter zugestehen ](フロイト『続精神分析入門』29. Vorlesung. Revision der Traumlehre, 1933 年) |
次に④である。 【④】自己身体の出来事[Erlebnisse am eigenen Körper]とトラウマへの固着[Fixierung an das Trauma] |
病因的トラウマ、この初期幼児期のトラウマはすべて五歳までに起こる[ätiologische Traumen …Alle diese Traumen gehören der frühen Kindheit bis etwa zu 5 Jahren an]〔・・・〕このトラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕 このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。 これらは、標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印 と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年) |
まだまだいくらでもあるが、ここでは当面の列挙として最後に⑤とする。 【⑤】幼児期のトラウマの固着[Trauma zur Fixierung] |
すべての神経症的障害の原因は混合的なものである[Die Ätiologie aller neurotischen Störungen ist ja eine gemischte; ]。すなわち、それはあまりに強すぎる欲動が自我による飼い馴らしに反抗しているか、あるいは幼児期の、すなわち初期のトラウマ体験 を、当時未成熟だった自我が支配することができなかったためかのいずれかである[es handelt sich entweder um überstarke, also gegen die Bändigung durch das Ich widerspenstige Triebe, oder um die Wirkung von frühzeitigen, d. h. vorzeitigen Traumen, deren ein unreifes Ich nicht Herr werden konnte. ] 概してそれは二つの契機、素因的なものと偶然的なものとの結びつきによる作用である。素因的なものが強ければ強いほど、速やかにトラウマは固着を生じやすく、精神発達の障害を後に残すものであるし、トラウマ的なものが強ければ強いほどますます確実に、正常な欲動状態においてもその障害が現われる可能性は増大する。[In der Regel um ein Zusammenwirken beider Momente, des konstitutionellen und des akzidentellen. Je stärker das erstere, desto eher wird ein Trauma zur Fixierung führen und eine Entwicklungsstörung zurücklassen; je stärker das Trauma, desto sicherer wird es seine Schädigung auch unter normalen Triebverhältnissen äußern. ](フロイト『終りある分析と終りなき分析』第2章、1937 年) |
さて①でみた異者身体のレミニサンス[Fremdkörper-Reminiszenz]、これが何よりもまずラカンの現実界である。 |
||
フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
||
モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger](Lacan, S7, 09 Décembre 1959) |
||
モノと異者は等価の概念である。フロイトはモノについて次のように言っている。 |
||
(自我に)同化不能の部分(モノ)[einen unassimilierbaren Teil (das Ding)](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895) |
||
我々がモノと呼ぶものは残滓である[Was wir Dinge mennen, sind Reste](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895) |
||
つまり心的装置もしくは自我に同化不能の残滓をモノと呼ぶ。 このフロイトの定義を受けたラカンとジャック=アラン・ミレールの注釈は次の通り。 |
||
現実界は、同化不能の形式、トラウマの形式にて現れる[le réel se soit présenté sous la forme de ce qu'il y a en lui d'inassimilable, sous la forme du trauma, ](Lacan, S11, 12 Février 1964) |
||
フロイトの反復は、同化不能の現実界のトラウマである。まさに同化されないという理由で反復が発生する[La répétition freudienne, c'est la répétition du réel trauma comme inassimilable et c'est précisément le fait qu'elle soit inassimilable qui fait de lui, de ce réel, le ressort de la répétition.](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un,- 2/2/2011 ) |
||
フロイトはモノについては初期以外、ほとんど語っていない。だが異物(異者身体)についての記述はふんだんにある。ここでは三文掲げよう。 |
||
固着に伴い原抑圧がなされ、暗闇に異者が蔓延る[Urverdrängung…Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; …wuchert dann sozusagen im Dunkeln, fremd erscheinen müssen](フロイト『抑圧』1915年、摘要) |
||
自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである[das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es ...in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert. ]〔・・・〕 エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる。〔・・・〕この異物は内界にある自我の異郷部分である[Triebregung des Es …ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen …das ichfremde Stück der Innenwelt ](フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要) |
||
抑圧されたものは異物として分離されている[Verdrängten … sind sie isoliert, wie Fremdkörper] 〔・・・〕抑圧されたものはエスに属し、エスと同じメカニズムに従う[Das Verdrängte ist dem Es zuzurechnen und unterliegt auch den Mechanismen desselben]。〔・・・〕 自我はエスから発達している。エスの内容の一部分は、自我に取り入れられ、前意識状態に格上げされる。エスの他の部分は、この翻訳に影響されず、原無意識としてエスのなかに置き残されたままである[das Ich aus dem Es entwickelt. Dann wird ein Teil der Inhalte des Es vom Ich aufgenommen und auf den vorbewußten Zustand gehoben, ein anderer Teil wird von dieser Übersetzung nicht betroffen und bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年) |
||
つまり自我に同化されずエスに置き残された原抑圧=固着の残滓が、モノ=異者である。
|
||
さて固着とは、より厳密に言えば、リビドーの固着(欲動の固着)である。 |
||
常に残存現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年) |
||
つまりリビドー固着の残滓 [Reste der Libidofixierung]が異者身体、あるいは異者身体レミニサンス[Fremdkörper-Reminiszenz]であり、モノ残滓[das Ding-Reste]である。 |
||
先程掲げた異者をめぐる三文には原抑圧と抑圧という語が混在しているが、ある時期以降のフロイトが抑圧という語を使うとき、それはほとんど常に原抑圧である。 |
||
われわれが治療の仕事で扱う多くの抑圧は、後期抑圧の場合である。それは早期に起こった原抑圧を前提とするものであり、これが新しい状況にたいして引力をあたえる[die meisten Verdrängungen, mit denen wir bei der therapeutischen Arbeit zu tun bekommen, Fälle von Nachdrängen sind. Sie setzen früher erfolgte Urverdrängungen voraus, die auf die neuere Situation ihren anziehenden Einfluß ausüben. ](フロイト『制止、症状、不安』第2章、1926年) |
そしてこの原抑圧が何よりもまず、固着である。 |
「抑圧」は三つの段階に分けられる。 ①第一の段階は、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ]。〔・・・〕 この欲動の固着[Fixierungen der Triebe] は、以後に継起する病いの基盤を構成する。そしてさらに、とくに三番目の抑圧の相を生み出す決定因となる。[Fixierungen der Triebe die Disposition für die spätere Erkrankung liege, und können hinzufügen, die Determinierung vor allem für den Ausgang der dritten Phase der Verdrängung. ]〔・・・〕 |
②抑圧の第二段階は、正式の抑圧である。この段階は精神分析が最も注意を振り向ける習慣になっているが、これは自我のより高度に発達した意識システムから生じ、実際には「後期抑圧」と表現できる[Die zweite Phase der Verdrängung ist die eigentliche Verdrängung, die wir bisher vorzugsweise im Auge gehabt haben. Sie geht von den höher entwickelten bewußtseinsfähigen Systemen des Ichs aus und kann eigentlich als ein »Nachdrängen« beschrieben werden.]〔・・・〕 主に①の原初に抑圧された欲動がこの後期抑圧に貢献する[…Beitrag von Seiten der primär verdrängten Triebe unterscheiden. ] |
③第三段階は、病理現象として最も重要であり、抑圧の失敗、侵入、抑圧されたものの回帰[Wiederkehr des Verdrängten]である [Als dritte, für die pathologischen Phänomene bedeutsamste Phase ist die des Mißlingens der Verdrängung, des Durchbruchs, der Wiederkehr des Verdrängten anzuführen. ] この侵入とは固着点から始まる[Dieser Durchbruch erfolgt von der Stelle der Fixierung her]。そしてその固着点へのリビドー的展開の退行[Regression der Libidoentwicklung]を意味する[und hat eine Regression der Libidoentwicklung bis zu dieser Stelle zum Inhalte. ](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー )1911年、摘要) |
上の文にに現れている(原)抑圧されたものの回帰(固着点の回帰)は事実上、トラウマの回帰[Wiederkehr des Traumas]であり、異者身体の回帰[Wiederkehr des Fremdkörper]である。 |
抑圧されたものの回帰は、トラウマと潜伏現象の直接的効果に伴った神経症の本質的特徴としてわれわれは叙述する[die Wiederkehr des Verdrängten, die wir nebst den unmittelbaren Wirkungen des Traumas und dem Phänomen der Latenz unter den wesentlichen Zügen einer Neurose beschrieben haben. ] すなわち初期トラウマ―防衛 ―潜伏―神経症の発症―抑圧されたものの部分的回帰[Frühes Trauma – Abwehr – Latenz – Ausbruch der neurotischen Erkrankung – teilweise Wiederkehr des Verdrängten: ](フロイト『モーセと一神教』3.1、1939年) |
そしてこのトラウマの回帰が、フロイトにとっての全症状である。 |
症状形成の全ての現象は、「抑圧されたものの回帰」として正しく記しうる[Alle Phänomene der Symptombildung können mit gutem Recht als »Wiederkehr des Verdrängten« beschrieben werden.](フロイト『モーセと一神教』3.2.6、1939年) |
結局、成人したからといって、原初のトラウマ的不安状況の回帰に対して十分な防衛をもたない[Gegen die Wiederkehr der ursprünglichen traumatischen Angstsituation bietet endlich auch das Erwachsensein keinen zureichenden Schutz](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年) |
フロイトは1917年にもすでに神経症はトラウマのヤマイだと言っている。 |
神経症はトラウマの病いと等価とみなしうる。その情動的特徴が甚だしく強烈なトラウマ的出来事を取り扱えないことにより、神経症は生じる。Die Neurose wäre einer traumatischen Erkrankung gleichzusetzen und entstünde durch die Unfähigkeit, ein überstark affektbetontes Erlebnis zu erledigen. (フロイト『精神分析入門』第18講「トラウマへの固着 Die Fixierung an das Trauma」1917年) |
もっともフロイトの神経症は二種類ある。現勢神経症と精神神経症である。 |
現勢神経症の症状は、しばしば、精神神経症の症状の核であり、先駆けである。das Symptom der Aktualneurose ist nämlich häufig der Kern und die Vorstufe des psychoneurotischen Symptoms. (フロイト『精神分析入門』第24章、1917年) |
おそらく最初期の抑圧(原抑圧)が、現勢神経症の病理を為す[die wahrscheinlich frühesten Verdrängungen, …in der Ätiologie der Aktualneurosen verwirklicht ist, ]〔・・・〕 精神神経症は、現勢神経症を基盤としてとくに容易に発達する[daß sich auf dem Boden dieser Aktualneurosen besonders leicht Psychoneurosen entwickeln](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年) |
現勢神経症は原抑圧の病い、精神神経症は後期抑圧の病いである。別の言い方をすれば、精神神経症とは身体的な審級にある現勢神経症の心的外被[psychische Umkleidung](症例ドラ)であり、この二つの神経症が基本的にはフロイトの全症状である。ラカン語彙で言えば、現勢神経症がサントーム(現実界の症状)、精神神経症が隠喩としての症状(象徴界の症状)ーーラカンは「形式的覆い(l'enveloppe formelle)」と言ったーーではあるが、晩年のラカンが症状というとき、それはほとんどの場合、現実界の症状としてのサントームである。心的覆いと言っても常にリアルな現実界の症状の残滓がある。その意味で、人間の原症状は常に身体的なトラウマ的固着[traumatischen Fixierung]であり、その防衛として言語の症状がありながら防衛は充分にはなされない。 |
ラカンは原抑圧という語を使いながら次のように言っている。 |
リビドーは、その名が示すように、穴に関与せざるをいられない[ La libido, comme son nom l'indique, ne peut être que participant du trou]〔・・・〕そして私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[et c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même]. (Lacan, S23, 09 Décembre 1975) |
欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する。…穴は原抑圧と関係がある[il y a un réel pulsionnel … je réduis à la fonction du trou.[…]La relation de cet Urverdrängt](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975、摘要) |
ラカンの穴とはトラウマのことである。 |
人はみな現実界のなかの穴を穴埋めするために何かを発明する。現実界は、穴=トラウマを為す[tous, nous inventons un truc pour combler le trou dans le Réel. …ça fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974) |
ラカンの穴=トラウマによる言葉遊び[le jeu de mots de Lacan sur le troumatism]。トラウマの穴はそこにある。そしてこの穴の唯一の定義は、主体をその場に置くことである[Le trou du traumatisme est là, et ce trou est la seule définition qu'on puisse donner du sujet à cette place] (J.-A. MILLER, - Illuminations profanes - 10/05/2006) |
つまり主体はトラウマである。 |
現実界のなかの穴は主体である[Un trou dans le réel, voilà le sujet. ](Lacan, S13, 15 Décembre 1965) |
ここでラカンが言っているのは、リアルな主体ーー厳密にラカン的な意味での斜線を引かれた主体$ーーは穴=トラウマだということである。 |
穴は斜線を引かれた主体と等価である[Ⱥ ≡ $] A barré est équivalent à sujet barré. [Ⱥ ≡ $](J.-A. MILLER, -désenchantement- 20/03/2002) |
先ほどリビドーの穴、欲動の穴を示したが、「リビドー=欲動=享楽」である。 |
享楽は、抹消として、穴埋めされるべき穴として示される他ない。[la jouissance ne s'indiquant là que pour qu'on l'ait de cette effaçon, comme trou à combler. ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970) |
したがって主体の穴とは、主体は享楽の穴だということになる。 |
ラカンは強調した、疑いもなく享楽は主体の起源に位置付けられると。Lacan souligne que la jouissance est sans doute ce qui se place à l'origine du sujet(J.-A. Miller, Une lecture du Séminaire D'un Autre à l'autre, 2007) |
享楽の穴は斜線を引かれた享楽としても示される。 |
私は、斜線を引かれた享楽を斜線を引かれた主体と等価とする[le « J » majuscule du mot « Jouissance », le prélever pour l'inscrire et le barrer […]- équivalente à celle du sujet :(- J) ≡ $] (J.-A. MILLER, - Tout le monde est fou – 04/06/2008) |
つまり、《主体は異者である[$= Fremdkörper]》(参照)ということでもある。 |
…………………… |
さて、である。初期幼児期のトラウマへの固着(トラウマ的固着)とはより具体的には何か。 フロイトは母への固着を繰り返し強調している。ここでは三文掲げる。 |
||||||||||||||||||||
女への固着(おおむね母への固着)[Fixierung an das Weib (meist an die Mutter)](フロイト『性理論三篇』1905年、1910年注) |
||||||||||||||||||||
おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年) |
||||||||||||||||||||
母へのエロス的固着の残滓は、しばしば母への過剰な依存形式として居残る。そしてこれは女への隷属として存続する。Als Rest der erotischen Fixierung an die Mutter stellt sich oft eine übergrosse Abhängigkeit von ihr her, die sich später als Hörigkeit gegen das Weib fortsetzen wird. (フロイト『精神分析概説』第7章、1939年) |
||||||||||||||||||||
最後の文の「母へのエロス的固着」のエロスとは、リビドーのことである。 |
||||||||||||||||||||
すべての利用しうるエロスエネルギーを、われわれはリビドーと名付ける[die gesamte verfügbare Energie des Eros, die wir von nun ab Libido heissen werden](フロイト『精神分析概説』第2章, 1939年) |
||||||||||||||||||||
したがって母へのエロス的固着の残滓は、母へのリビドー固着の残滓[Reste der Libidofixierung an die Mutter]である。 女への隷属[Hörigkeit gegen das Weib]ともあった。これはマゾヒズム的態度のことである。 |
||||||||||||||||||||
女へのマゾヒズム的態度、隷属[masochistisches Verhalten gegen das Weib, geradezu eine Hörigkeit ](フロイト『終りある分析と終りなき分析』第8章、1937年) |
||||||||||||||||||||
フロイトは早い段階で次のように言っている。 |
||||||||||||||||||||
無意識的なリビドーの固着は…性欲動のマゾヒズム的要素となる[die unbewußte Fixierung der Libido …vermittels der masochistischen Komponente des Sexualtriebes](フロイト『性理論三篇』第一篇Anatomische Überschreitungen , 1905年) |
||||||||||||||||||||
とすれば、母へのリビドー固着[Libidofixierung an die Mutter]とは、母へのマゾヒズム的固着[masochistische Fixierung an die Mutter]と言い換えうる。 |
||||||||||||||||||||
フロイトにおいてマゾヒズム=受動性=トラウマ=母(対母)である。 |
||||||||||||||||||||
マゾヒズム的とはその根において、女性的受動的である[masochistisch, d. h. im Grunde weiblich passiv.](フロイト『ドストエフスキーと父親殺し』1928年) |
||||||||||||||||||||
トラウマを受動的に体験した自我[Das Ich, welches das Trauma passiv erlebt](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年) |
||||||||||||||||||||
母のもとにいる幼児の最初の体験は、性的なものでも性的な色調をおびたものでも、もちろん受動的な性質のものである[Die ersten sexuellen und sexuell mitbetonten Erlebnisse des Kindes bei der Mutter sind natürlich passiver Natur. ](フロイト『女性の性愛 』第3章、1931年) |
||||||||||||||||||||
つまり母へのマゾヒズム的固着は、さらに母へのトラウマ的固着[traumatischen Fixierung an die Mutter]と言い換えうる。 以上、初期幼児期のトラウマ的固着とは、基本的には母へのエロス的固着、リビドー固着、マゾヒズム的固着であるだろう。 残滓とはこの固着が生涯消えないことである。
|
以上、トラウマ自体が固着なのである。固着がなければトラウマの反復強迫は起こらない。逆に言えば、同一の身体の出来事の境界表象[Grenzvorstellung ]が反復するとき、それがトラウマ的固着である。そしてこの固着は主に母へのリビドー固着である。あるいは母へのマゾヒズム的固着である。
人は通常、この固着を意識していない。だがこれが生涯反復強迫する。この固着がラカンの現実界の享楽である。享楽の主要形態は母へのトラウマ的固着なのである。
享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009) |
以下のフロイト文には固着という語は現れていない。だがすべてトラウマ的固着にかかわる。 |
結局、成人したからといって、原トラウマ的不安状況の回帰に対して十分な防衛をもたない[Gegen die Wiederkehr der ursprünglichen traumatischen Angstsituation bietet endlich auch das Erwachsensein keinen zureichenden Schutz](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年) |
不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年) |
発達段階の流れに置いて、あらゆる危険状況と不安条件は後のすべてと結びついており共通点をもっている。wir haben vorhin die Entwicklungslinie verfolgt, welche diese erste Gefahrsituation und Angstbedingung mit allen späteren verbindet, 〔・・・〕 すなわち母からの分離である。最初は生物学的な母からの分離、次に直接的な対象喪失、後には間接的な形での分離である。eine Trennung von der Mutter bedeuten, zuerst nur in biologischer Hinsicht, dann im Sinn eines direkten Objektverlustes und später eines durch indirekte Wege vermittelten. (フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年) |
リビドーの固着=享楽の固着である。 |
幼児期の純粋な偶然的出来事は、リビドーの固着を置き残す傾向がある[daß rein zufällige Erlebnisse der Kindheit imstande sind, Fixierungen der Libido zu hinterlassen. ](フロイト 『精神分析入門』 第23講 1917年) |
フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである[Freud l'a découvert…une répétition de la fixation infantile de jouissance]. (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000) |
このトラウマ的固着が、フロイトラカン臨床の原点である。 |
分析経験において、享楽は、何よりもまず、固着を通してやって来る[Dans l'expérience analytique, la jouissance se présente avant tout par le biais de la fixation]. 〔・・・〕 われわれはトラウマ化された享楽を扱っている[dans l'expérience analytique. Nous avons affaire à une jouissance traumatisée]( J.-A. MILLER, L'ÉCONOMIE DE LA JOUISSANCE、2011) |
分析経験の基盤は厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011) |
…………………
※付記 |
|||
サントームは後に症状と書かれるものの古い書き方である[LE SINTHOME. C'est une façon ancienne d'écrire ce qui a été ultérieurement écrit SYMPTÔME.] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975) |
|||
ラカンは症状を次のように定義した。 |
|||
症状は身体の出来事である[le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps](Lacan, JOYCE LE SYMPTOME, AE.569, 16 juin 1975) |
|||
身体の出来事は、フロイトの定義にあるように(【④】を見よ)、トラウマのことである。すなわち症状はトラウマということになる。 |
|||
この症状は現実界の症状であり、つまりサントームである。 |
|||
症状は刻印である。現実界の水準における刻印である[Le symptôme est l'inscription, au niveau du réel](Lacan, LE PHÉNOMÈNE LACANIEN, 30. Nov 1974) |
|||
現実界はトラウマであり、症状は現実界のトラウマの水準にある刻印となる。これが固着である。 |
|||
サントームは身体の出来事として定義される[Le sinthome est défini comme un événement de corps] (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un- 30/03/2011) |
|||
サントームは固着である[Le sinthome est la fixation]. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011) |
|||
サントームは現実界の享楽自体である。 |
|||
サントームという享楽自体 [la jouissance propre du sinthome] (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 17 décembre 2008) |
|||
サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である。Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011) |
|||
この文脈のなかでジャック=アラン・ミレールは享楽を次のように定義している。 |
|||
享楽は身体の出来事である。身体の出来事の価値は、トラウマの審級にある。衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。この身体の出来事は固着の対象である。la jouissance est un événement de corps. La valeur d'événement de corps est […] de l'ordre du traumatisme , du choc, de la contingence, du pur hasard,[…] elle est l'objet d'une fixation. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011) |
|||
身体の出来事の意味を別の注釈者によって確認しておこう。 |
|||
身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する。L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021) |
|||
以下の二人の注釈者による「症状」は象徴界の症状であり、現実界の症状であるサントームと対比させて語られている。 |
|||
症状は隠喩である。対照的に、サントームは身体の出来事である。Le symptôme est la métaphore …. Le sinthome, au contraire, est un événement du corps〔・・・〕症状はサントームの形式的覆いである。le symptôme est l'enveloppe formelle du sinthome (Patricio Alvarez, Escabeau, 2016) |
|||
症状は隠喩である。つまり意味の効果である。話す存在のサントームは身体の出来事であり、享楽の出現である。Le symptôme est une métaphore, c'est-à-dire, un effet de sens. Le sinthome du parlêtre est un événement de corps, une émergence de jouissance. サントームの身体の出来事は、還元できない症状の残滓を導入する。この残滓は隠喩の核に活動しており、消し去ることが不可能な身体の現前の徴である。この不可能なものが症状のリアルな相である。「L'événement de corps du sinthome introduit le reste symptomatique irréductible, qui est actif au cœur de la métaphore, et qui signe la présence corporelle impossible à effacer. Cet impossible indexe la dimension réelle du symptôme]. (Jean-Louis Gault , Le parlêtre et son sinthome , 2016) |
|||
象徴界の症状とは事実上、欲望である。現実界の症状が欲動(享楽)である。
|