2022年4月18日月曜日

言説とは何か


◼️言説とは何か

言説とは何か? それは、言語の存在を通して起こりうる秩序において、社会的結びつきの機能を作り上げるものである。[Le discours c’est quoi ? C’est ce qui, dans l’ordre… dans l’ordonnance de ce qui peut se produire par l’existence du langage, fait fonction de lien social. ](Lacan à l’Université de Milan le 12 mai 1972)

言説はそれ自体、常に見せかけの言説である[le discours, comme tel, est toujours discours du semblant ](Lacan, S19, 21 Juin 1972)


ーーラカンにおける言説とは、上にあるように、言語あるいは言語の法を通した社会的結びつきであり、ラカンはこれを「見せかけ(semblant)」(仮象)と呼んだ。


言語の法とは父の名の法、大他者の法である。


言語、法、ファルスとの間には密接な結びつきがある。父の名の法は、基本的に言語の法以外の何ものでもない[Il y a donc ici un nœud très étroit entre le langage, la Loi et le phallus. La Loi du Nom-du-Père, c'est au fond rien de plus que la Loi du langage . ](J.-A. MILLER, - L’Être et l’Un,  2/3/2011)

大他者とは父の名の効果としての言語自体である [grand A…c'est que le langage comme tel a l'effet du Nom-du-père.](J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 14/1/98)  


ジャック=アラン・ミレールが言っているように、ファルスも言語にかかわる。


ファルスの意味作用とは実際は重複語である。言語には、ファルス以外の意味作用はない。Die Bedeutung des Phallus  est en réalité un pléonasme :  il n'y a pas dans le langage d'autre Bedeutung que le phallus.  (ラカン, S18, 09 Juin 1971)


要は言語(言語の法)、ファルス、大他者、父の名はすべて象徴界の審級にある。


父の名は象徴界にあり、現実界にはない[le Nom du père est dans le symbolique, il n'est pas dans le réel]( J.-A. MILLER, - Pièces détachées - 23/03/2005)

象徴界は言語である[Le Symbolique, c'est le langage](Lacan, S25, 10 Janvier 1978)



◼️象徴界の父の名と現実界の超自我


父の名は象徴界であり、他方、超自我は現実界である。



私は大他者に斜線を記す、Ⱥ(穴)と。…これは、大他者の場に呼び起こされるもの、すなわち対象aである。この対象aは現実界であり、表象化されえないものだ。この対象aはいまや超自我とのみ関係がある[Je raye sur le grand A cette barre : Ⱥ, ce en quoi c'est là, …sur le champ de l'Autre, …à savoir de ce petit(a).   …qu'il est réel et non représenté, …Ce petit(a)…seulement maintenant - son rapport au surmoi : ](Lacan, S13, 09 Février 1966)


ラカンの対象aは現実界の対象aとファルス化された対象aがあるが、この超自我にかかわる《対象aは現実界の審級にある[(a) est de l'ordre du réel.]  》(Lacan, S13, 05 Janvier 1966)


対象aは、大他者自体の水準において示される穴である[l'objet(a), c'est le trou qui se désigne au niveau de l'Autre comme tel] (Lacan, S16, 27 Novembre 1968)

現実界は穴=トラウマを成す[le Réel …fait « troumatisme ».](ラカン, S21, 19 Février 1974)




超自我というがその内実は、事実上、欲動の固着(リビドーの固着)である。


超自我が設置された時、攻撃欲動の相当量は自我の内部に固着され、そこで自己破壊的に作用する[Mit der Einsetzung des Überichs werden ansehnliche Beträge des Aggressionstriebes im Innern des Ichs fixiert und wirken dort selbstzerstörend. ](フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)

対象aはリビドーの固着点に現れる[petit(a) …apparaît que les points de fixation de la libido ](Lacan, S10, 26 Juin 1963)

無意識の最もリアルな対象a、それが享楽の固着である[ce qui a (l'objet petit a) de plus réel de l'inconscient, c'est une fixation de jouissance.](J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique, 26/2/97)


この固着については後にもう少し詳しく示す。




◼️大他者は存在しない


ところで晩年のラカンはこう言った。


言語は存在しない[le langage, ça n'existe pas. ](Lacan, S25, 15 Novembre 1977)

大他者は存在しない。それを私はS(Ⱥ)と書く[l'Autre n'existe pas, ce que j'ai écrit comme ça : S(Ⱥ).](Lacan, S24, 08 Mars 1977)


大他者は上に示したように言語であり、どちらも同じ意味である。そして「存在しない」とは見せかけに過ぎないという意味である。


見せかけはシニフィアン自体だ! [Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ](Lacan, S18, 13 Janvier 1971)


すなわち大他者は見せかけ、父の名(父の名の法)は見せかけだということである。

ラカンは父の名を終焉させた。それは、S(Ⱥ)というマテームの下でなされた。斜線引かれた大他者のシニフィアンである[le Nom-du-Père, c'est pour y mettre fin. …sous les espèces du mathème qu'on lit grand S de A barré,  signifiant de l'Autre barré, ]〔・・・〕

これは大他者の不在、大他者は見せかけに過ぎないことを意味する[celle de l'inexistence de l'Autre. …que l'Autre n'est qu'un semblant. ](J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas, 20/11/96)

ラカンが、フロイトのエディプスの形式化から抽出した「父の名」自体、見せかけに位置づけられる[Le Nom-du-Père que Lacan avait extrait de sa formalisation de l'Œdipe freudien est lui-même situé comme semblant](ジャン=ルイ・ゴー Jean-Louis Gault, Hommes et femmes selon Lacan, 2019)


ラカンはこのエディプス的父を症状とも言った。


父は症状である[le père est un symptôme](Lacan , S23, 18 Novembre 1975

エディプスコンプレクス自体、症状である。Le complexe d'Œdipe, comme tel, est un symptôme.Lacan, S23, 18 Novembre 1975


したがって「象徴界=言語」を通した「言語=社会的結びつき」としての見せかけは症状である。


社会的結びつきは症状である[le lien social, c’est le symptôme (J.-A. Miller, Los inclasificables de la clínica psicoanalítica, 1999)


ジャック=アラン・ミレールはこの象徴界あるいは症状を嘘とも呼んでいる。


象徴界は厳密に嘘である[le symbolique, précisément c'est le mensonge.](J.-A. MILLER, Le Reel Dans L'expérience Psychanalytique. 2/12/98)

症状は現実界についての嘘である[Le symptôme est un mensonge sur le réel] 

(J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses Comités d'éthique, 18/12/96)





◼️嘘をつかない現実界

では嘘をつかない現実界とは何か。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel ](ラカン, S23, 13 Avril 1976)

現実界は、象徴界と想像界を見せかけの地位に押しやる。そしてこの現実界はドイツ語のモノdas Dingによって示される。この語をラカンは欲動として示した。

le réel repousse le symbolique et l'imaginaire dans le statut de semblant, ce réel alors apparaît indexé par le mot allemand, …indexé par le mot de das Ding, la chose. Référence par quoi Lacan indiquait la pulsion. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 19/1/2011)


フロイトのモノ=欲動は嘘をつかない。上にミレールが象徴界と想像界を合わせて見せかけとしているのは、ラカンの定義において想像界は象徴界によって構造化されているからである。


想像界、自我はその形式のひとつだが、象徴界の機能によって構造化されている[la imaginaire …dont le moi est une des formes…  et structuré :… cette fonction symbolique](Lacan, S2, 29 Juin 1955)


現実界は嘘をつかないとは、享楽プロパーーラカンには別に象徴界の「ファルス享楽」と想像界の「ナルシシズムの享楽」があるが、「現実界の享楽」という意味での享楽自体ーーでもある。


真理は本来的に嘘と同じ本質を持っている。(フロイトが『心理学草稿』1895年で指摘した)偽の結びつけ[proton pseudos]もまた究極の欺瞞をいっている。嘘をつかないものは享楽である[la vérité est intrinsèquement de la même essence que le mensonge. Le proton pseudos est aussi le faux ultime. Ce qui ne ment pas, c'est la jouissance](J.-A. MILLER, L'inconscient et le corps parlant, 2014)


欲動としてのモノとは現実界の享楽と等価である。


欲動は、ラカンが享楽の名を与えたものである[pulsions …à quoi Lacan a donné le nom de jouissance.](J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)

モノは享楽の名である[das Ding est tout de même un nom de la jouissance](J.-A. MILLER, Choses de finesse en psychanalyse XX, 10 juin 2009)


そして欲動とは身体(欲動の身体)であり、現実界の享楽も同様。


エスの欲求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である[Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.](フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)

ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる[Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance]。(J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)





◼️欲望と享楽(欲動)

ラカンは、欲望は享楽に対する防衛とした。


欲望は防衛である。享楽へと到る限界を超えることに対する防衛である[le désir est une défense, défense d'outre-passer une limite dans la jouissance.]( Lacan, E825, 1960)


この意味は大他者という言語を通した享楽のモノに対する防衛である。


欲望は大他者に由来する、そして享楽はモノの側にある[le désir vient de l'Autre, et la jouissance est du côté de la Chose](ラカン, E853, 1964年)


すなわち欲望とは享楽のシニフィアン化(見せかけ化)である。


享楽のシニフィアン化をラカンは欲望と呼んだ[la signifiantisation de la jouissance…C'est ce que Lacan a appelé le désir. ](J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)


シニフィアン=見せかけ=象徴界=嘘であり、事実上、欲望は享楽に対する嘘なのである。


欲望は自然の部分ではない。欲望は言語に結びついている。それは文化で作られている。より厳密に言えば、欲望は象徴界の効果である[le désir ne relève pas de la nature : il tient au langage. C'est un fait de culture, ou plus exactement un effet du symbolique.](J.-A. MILLER "Le Point : Lacan, professeur de désir" 06/06/2013)


ここまで示してきたことを簡潔にまとめれば、「欲望の言語は享楽の身体に対する防衛」となる。


フロイトの旧来の用語で言えば、「欲望の言語は欲動の身体に対する抑圧」となる。


私は後年、(『防衛神経精神病』1894年で使用した)「防衛過程 Abwehrvorganges」概念を「抑圧 Verdrängung」概念へと置き換えたが、この両者の関係ははっきりしない。現在私はこの「防衛Abwehr」という古い概念をまた使用しなおすことが、たしかに利益をもたらすと考える。(フロイト『制止、症状、不安』第11章、1926 年)


ラカンのシニフィアン化としてのファルスの意味作用[Bedeutung des Phallus]は、フロイトの象徴的意味作用[die symbolische Bedeutung(『制止、症状、不安』第1章、1926年)と等価であり、「欲望は欲動の象徴的意味作用化」と言ってもよい。




◼️欲動の穴と言語の穴埋め


ラカンは身体は穴だと言った。


身体は穴である[(le) corps…C'est un trou](Lacan, conférence du 30 novembre 1974, Nice)


この穴は欲動の身体のことである。


欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter、Strasbourg le 26 janvier 1975)


人はみな欲動の穴をなんらかの形で穴埋めしている。


我々はみな現実界のなかの穴を穴埋めするために何かを発明する。現実界は、穴=トラウマを成す[tous, nous inventons un truc pour combler le trou dans le Réel. Là où …ça fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)


ラカンの穴はフロイトのトラウマと等価だが、フロイトにおいてのトラウマとは、自我の治外法権、あるいは言語外にあって、自我の意志では管轄できず自動機械[Automatismus]のように反復強迫する「エスの欲動蠢動[Triebregung des Es]」、あるいは「無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]」のことである。


このトラウマを穴埋めするのが、父の名あるいは言語である。


父の名という穴埋め[bouchon qu'est un Nom du Père]  (Lacan, S17, 18 Mars 1970)

言語は父の名である[C'est le langage qui est le Nom-du-Père]( J.-A. MILLER, L'Autre qui n'existe pas et ses comités d'éthique,cours 4 -11/12/96)


もっとも身体の穴は言語の穴埋めにては充分には埋まらず、人には常に欲動の身体の残滓がある。つまり、人はみな自我の意志では防衛できないエスの意志[Willen des Es]をもっている。




◼️象徴界の症状と現実界の症状

ラカンには大きく二つの症状がある。一方は言語の隠喩による象徴界の症状と、もうひとつは身体の出来事(トラウマ)の現実界の症状である。


ラカンはこの現実界の症状をサントームと呼んだ。


サントームは後に症状と書かれるものの古い書き方である[LE SINTHOME.  C'est une façon ancienne d'écrire ce qui a été ultérieurement écrit SYMPTÔME.] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)

ラカンがサントームと呼んだものは、古い書き方から得た、症状の新しい定義[une nouvelle définition du symptôme]である。ラカンは症状とサントームとを系統立って取り替えていない。彼はシンプルに症状の新しい定義だと示している。  (J.-A. MILLER, CE QUI FAIT INSIGNE, 4 MARS 1987)


例えばラカンが《症状は身体の出来事である[le symptôme à ce qu'il est : un événement de corps]》(Lacan, JOYCE LE SYMPTOME,AE.569、16 juin 1975)と言ったとき、これは現実界の症状としてのサントームである。


サントームは身体の出来事として定義される [Le sinthome est défini comme un événement de corps](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/3/2011)

サントームは現実界であり、かつ現実界の反復である[Le sinthome, c'est le réel et sa répétition. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un - 9/2/2011)


ラカンのサントームとは無意識の現実界であり、フロイトにおける固着によってエスに置き残された原無意識(欲動の身体=異者身体)と等価である。


サントームは現実界・無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome,  …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient ]  (Lacan, S23, 17 Février 1976)

異者身体は(固着[Fixierung]を通して)原無意識としてエスのなかに置き残されたままである[Fremdkörper…bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück].(フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要)


サントームは欲動自体(より厳密には欲動の固着)、享楽自体なのである。


サントームという享楽自体[ la jouissance propre du sinthome (J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 17 décembre 2008)

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. (Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 20/5/2009)


次の文でミレールが症状からサントームと言っているのは、「象徴界の症状から現実界の症状へ」ということである。


われわれは症状からサントームへの道を取っている。それはまた、欲望から欲動への道、欠如から穴への道である[nous avons fait le chemin du symptôme au sinthome, qui est aussi un chemin du désir à la pulsion ou du manque au trou J.-A. MILLER, Conclusion des Leçons du sinthome, avril 2006)


欠如とはファルスである(穴とは上に示したように欲動の穴・享楽の穴である)。


ファルスはそれ自体、主体において示される欠如の印以外の何ものでもない[  (le) phallus lui-même … n'est rien d'autre que ce point de manque qu'il indique dans le sujet. (Lacan, LA SCIENCE ET LA VÉRITÉ, E877, 1965)


そして穴とは固着によって生じる。


ラカンが導入した身体はフロイトが固着と呼んだものによって徴付けられる。リビドーの固着あるいは欲動の固着である。最終的に、固着が身体の物質性としての享楽の実体のなかに穴を為す。固着が無意識のリアルな穴を身体に穿つ。このリアルな穴は閉じられることはない。ラカンは結び目のトポロジーにてそれを示すことになる。要するに、無意識は治療されない。le corps que Lacan introduit est…un corps marqué par ce que Freud appelait la fixation, fixation de la libido ou fixation de la pulsion. Une fixation qui finalement fait trou dans la substance jouissance qu'est le corps matériel, qui y creuse le trou réel de l'inconscient, celui qui ne se referme pas et que Lacan montrera avec sa topologie des nœuds. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas. En bref, de l'inconscient on ne guérit pas (ピエール=ジル・ゲガーン Pierre-Gilles Guéguen, ON NE GUÉRIT PAS DE L'INCONSCIENT, 2015


したがって現実界の症状としてのサントームは固着もしくは固着の反復を意味する。


われわれは言うことができる、サントームは固着の反復だと。サントームは反復プラス固着である。[On peut dire que le sinthome c'est la répétition d'une fixation, c'est même la répétition + la fixation. (Alexandre Stevens, Fixation et Répétition — NLS argument, 2021/06)





◼️現代ラカン派臨床の核心「固着」


重要なのは象徴界の症状にもサントームという現実界の症状、つまり欲動の固着の残滓が常にあることである。


症状は隠喩である。つまり意味の効果である。話す存在のサントームは身体の出来事であり、享楽の出現である。Le symptôme est une métaphore, c'est-à-dire, un effet de sens. Le sinthome du parlêtre est un événement de corps, une émergence de jouissance.  


サントームの身体の出来事は、還元できない症状の残滓を導入する。この残滓は隠喩の核に活動しており、消し去ることが不可能な身体の現前の徴である。この不可能なものが症状のリアルな相である。「L'événement de corps du sinthome introduit le reste symptomatique irréductible, qui est actif au cœur de la métaphore, et qui signe la présence corporelle impossible à effacer. Cet impossible indexe la dimension réelle du symptôme].  (Jean-Louis Gault , Le parlêtre et son sinthome , 2016)


身体の出来事とは固着(トラウマへの固着)である。


身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point] ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021/01)


フロイト自身から引けば次の文である。


トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕


このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ]。


この固着は標準的自我と呼ばれるもののなかに含まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen]。 (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie1939 年)


「サントーム=身体の出来事=固着」とラカン派において定義されるとき、より厳密には「サントームはトラウマへの固着と反復強迫」となる。そしてフロイトにおいてトラウマとは最初期から最晩年まで異者身体のことでもあり、トラウマへの固着は異者身体への固着[Fixierung an Fremdkörper]とも言い換えうる。


以上、現代ラカン派臨床の核心はフロイトの固着概念である。


固着は、フロイトが原症状と考えたものである[Fixations, which Freud considered to be primal symptoms,](Paul Verhaeghe and Declercq, Lacan's goal of analysis: Le Sinthome or the feminine way, 2002)

分析経験の基盤は厳密にフロイトが「固着 Fixierung」と呼んだものである[fondée dans l'expérience analytique, et précisément dans ce que Freud appelait Fixierung, la fixation. ](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)

精神分析における主要な現実界の到来は、固着としての症状である[l'avènement du réel majeur de la psychanalyse, c'est Le symptôme, comme fixion,](Colette Soler, Avènements du réel, 2017年)




◼️言説のなかには固着の残滓が常にある


最後にここでの表題の「言説とは何か」に関わって言えば、まず《我々のすべての言説は現実界に対する防衛である[tous nos discours sont une défense contre le réel] 》(Anna Aromí, Xavier Esqué, XI Congreso, Barcelona 2-6 abril 2018)


そして現実界とは固着である。


現実界は「常に同じ場処に回帰するもの」として現れる。le réel est apparu comme « ce qui revient toujours à la même place »  (Lacan, S16, 05  Mars  1969 )

フロイトが固着点と呼んだもの、この固着点の意味は、「享楽の一者がある」ということであり、常に同じ場処に回帰する。この理由で固着点に現実界の資格を与える。ce qu'il appelle un point de fixation. …Ce que veut dire point de fixation, c'est qu'il y a un Un de jouissance qui revient toujours à la même place, et c'est à ce titre que nous le qualifions de réel. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


以上、われわれのすべての言説は固着に対する防衛であるが、「言説のなかには(防衛できない)固着の残滓が常にある」ということになる。


常に残存現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年)