◼️不気味なものの回帰と抑圧された欲動の回帰 |
抑圧された欲動は、「束縛を排して休みなく前へと突き進む」[Der verdrängte Trieb …»ungebändigt immer vorwärts dringt« ] (フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年、摘要) |
以前の状態に回帰しようとするのが、事実上、欲動の普遍的性質である[ …ein so allgemeiner Charakter der Triebe ist, daß sie einen früheren Zustand wiederherstellen wollen](フロイト『快原理の彼岸』第7章、1920年) |
前回、「抑圧された欲動[Der verdrängte Trieb]」をめぐって触れた不気味なものについて、ここではもう少し詳しく見る。 まずフロイトは、不気味なものの回帰は抑圧されたものの回帰「Wiederkehr des Verdrängten]だと言っている。 |
不気味なものは秘密の慣れ親しんだものであり、一度抑圧をへてそこから回帰したものである[das Unheimliche das Heimliche-Heimische ist, das eine Verdrängung erfahren hat und aus ihr wiedergekehrt ist,](フロイト『不気味なもの』第3章、1919年) |
ところで、不気味なものについてこうもある。 |
不気味なものは、抑圧の過程によって異者化されている[dies Unheimliche ist …das ihm nur durch den Prozeß der Verdrängung entfremdet worden ist.](フロイト『不気味なもの』第2章、1919年、摘要) |
つまり不気味なものは異者である。より厳密に言えば、フロイトが生涯多用した概念「異者としての身体[Fremdkörper]」である[参照]。 ここでは先にラカンを引用して確認しておこう。 |
異者がいる。…異者とは、厳密にフロイトの意味での不気味なものである[Il est étrange… étrange au sens proprement freudien : unheimlich] (Lacan, S22, 19 Novembre 1974) |
われわれにとって異者としての身体[ un corps qui nous est étranger](Lacan, S23, 11 Mai 1976) |
さてフロイトに戻る。次の文で、フロイトは抑圧された欲動蠢動 [verdrängende Triebregung] と異者としての身体[Fremdkörper]を等置している。 |
自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである。 das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es ...in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert. 〔・・・〕 エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる。 Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要) |
つまり不気味なものの回帰=抑圧されたものの回帰は、異者としての身体の回帰であり、これこそ抑圧された欲動の回帰である。 |
抑圧されたものの回帰 |
Wiederkehr des Verdrängten |
不気味なものの回帰 |
Wiederkehr des Unheimliche |
異者としての身体の回帰 |
Wiederkehr des Fremdkörper |
抑圧された欲動の回帰 |
Wiederkehr des verdrängte Trieb |
◼️不気味なものの回帰=無意識のエスの反復強迫 |
さらにもう一つ、確認しよう。フロイトは不気味なものの回帰と内的反復強迫を等置している。 |
いかに同一のものの回帰という不気味なものが、幼児期の心的生活から引き出しうるか。Wie das Unheimliche der gleichartigen Wiederkehr aus dem infantilen Seelenleben abzuleiten ist〔・・・〕 心的無意識のうちには、欲動蠢動から生ずる反復強迫の支配が認められる。これはおそらく欲動の性質にとって生得的な、快原理を超越するほど強いものであり、心的生活の或る相にデモーニッシュな性格を与える。 Im seelisch Unbewußten läßt sich nämlich die Herrschaft eines von den Triebregungen ausgehenden Wiederholungszwanges erkennen, der wahrscheinlich von der innersten Natur der Triebe selbst abhängt, stark genug ist, sich über das Lustprinzip hinauszusetzen, gewissen Seiten des Seelenlebens den dämonischen Charakter verleiht,〔・・・〕 不気味なものとして感知されるものは、この内的反復強迫を思い起こさせるものである。 daß dasjenige als unheimlich verspürt werden wird, was an diesen inneren Wiederholungszwang mahnen kann.](フロイト『不気味なもの Das Unheimliche』第2章、1919年) |
この内的反復強迫[ inneren Wiederholungszwang] こそ、前回示した抑圧された欲動蠢動としての「無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]」である。 |
たとえば抑圧過程によって、自我が危険な欲動蠢動を防ぐことできたとすると、エスのこの部分は、実際に制止され害されるが、同時にエスにある程度の独立性があたえられ、自我は本来の主権をある程度放棄する。 Wenn es dem Ich gelungen ist, sich einer gefährlichen Triebregung zu erwehren, z. B. durch den Vorgang der Verdrängung, so hat es diesen Teil des Es zwar gehemmt und geschädigt, aber ihm gleichzeitig auch ein Stück Unabhängigkeit gegeben und auf ein Stück seiner eigenen Souveränität verzichtet. |
これは抑圧の本質のためであって、抑圧は、根本的には逃避の試み[Fluchtversuch]である。抑圧されたものは、自我という大きな組織から「法外に」置かれ、排除されて、無意識の世界を支配する法則にのみ支配される。危険状況が変わると、自我は、抑圧されていたものと同じ新たな欲動蠢動にたいして、防衛の動機をもたなくなり、したがって自我縮減[Icheinschränkung]という結果がはっきりしてくる。 Das folgt aus der Natur der Verdrängung, die im Grunde ein Fluchtversuch ist. Das Verdrängte ist nun »vogelfrei«, ausgeschlossen aus der großen Organisation des Ichs, nur den Gesetzen unterworfen, die im Bereich des Unbewußten herrschen. Ändert sich nun die Gefahrsituation, so daß das Ich kein Motiv zur Abwehr einer neuerlichen, der verdrängten analogen Triebregung hat, so werden die Folgen der Icheinschränkung manifest. |
この新たな欲動過程は自動反復[Automatismus]をたどり、ーー私はこれを反復強迫と呼ぶの好むーーちょうど克服した危険状況がまだあるかのように、以前に抑圧されたものと同じ道をあゆむのである。したがって抑圧においての固着の契機は、無意識のエスの反復強迫であり[Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es]、このエスはふつうは自由にうごける自我のはたらきによって無効にされているのである。 Der neuerliche Triebablauf vollzieht sich unter dem Einfluß des Automatismus – ich zöge vor zu sagen: des Wiederholungszwanges –, er wandelt dieselben Wege wie der früher verdrängte, als ob die überwundene Gefahrsituation noch bestünde. Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es, der normalerweise nur durch die frei bewegliche Funktion des Ichs aufgehoben wird. (フロイト『制止、症状、不安』10章、1926年) |
つまりこうなる。
抑圧されたものの回帰 |
Wiederkehr des Verdrängten |
不気味なものの回帰 |
Wiederkehr des Unheimliche |
異者としての身体の回帰 |
Wiederkehr des Fremdkörper |
抑圧された欲動の回帰 |
Wiederkehr des verdrängte Trieb |
無意識のエスの反復強迫 |
Wiederholungszwang des unbewußten Es |
なお、ラカンの現実界の享楽は、この異者あるいは不気味なものであり、喪われた対象である。 |
享楽は現実界にある。現実界の享楽である[la jouissance c'est du Réel. …Jouissance du réel](Lacan, S23, 10 Février 1976) |
フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976) |
モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger] (Lacan, S7, 09 Décembre 1959) |
異者がいる。…異者とは、厳密にフロイトの意味での不気味なものである[Il est étrange… étrange au sens proprement freudien : unheimlich] (Lacan, S22, 19 Novembre 1974) |
享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir…cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要) |
フロイトはモノを残滓と定義したが、残滓とはエスへの置き残しーー自我の表象の世界において喪われたものーーを意味し、これが異者としての身体、かつ不気味なものである。 |
我々がモノと呼ぶものは残滓である[Was wir Dinge mennen, sind Reste](フロイト『心理学草案(Entwurf einer Psychologie)』1895) |
常に残滓現象がある。つまり部分的な置き残しがある[Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. ](フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年) |
異者としての身体は本来の無意識としてエスに置き残されたままである[Fremdkörper…bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要) |
不気味なものは、抑圧の過程によって異者化されている[dies Unheimliche ist …das ihm nur durch den Prozeß der Verdrängung entfremdet worden ist.](フロイト『不気味なもの』第2章、1919年、摘要) |