2023年8月18日金曜日

現実界の外立[l'ex-sistence du Réel]と不気味なものの外立[L'ex-sistence du unheimlich]


セミネール22のラカンは、外立[ex-sistence] という語を連発している。


もともとハイデガーの外立[Ek-sistenz]を借用した語で、「自我の外に立つ」という含意がある。


かくして、人間の人間らしさを外立(外に立つ)として決定付けるとき、本質的な事は人間ではなく、外立という脱自の相としての実存である。So kommt es denn bei der Bestimmung der Menschlichkeit des Menschen als der Ek-sistenz darauf an, daß nicht der Mensch das Wesentliche ist, sondern das Sein als die Dimension des Ekstatischen der Ek-sistenz. (ハイデガー「ヒューマニズム書簡」Heidegger: Brief über den Humanismus, 1947)



ハイデガーの「実存の外立」とは、ラカン用語では、「現実界の外立」ーー象徴界の外に立つーーであり、ラカンはこれをフロイトの原抑圧と等置した。


現実界の外立[l'ex-sistence du Réel] (Lacan, S22, 11 Mars 1975 )

原抑圧の外立 [l'ex-sistence de l'Urverdrängt] (Lacan, S22, 08 Avril 1975)


さらにラカンは外立を次のように定義した。


外立自体は穴をなすことと定義される[L'ex-sistence comme telle se définit,…- fait trou.](Lacan, S22, 17 Décembre 1974)



穴、すなわちトラウマの穴であり、原抑圧である。


現実界はトラウマの穴をなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)

私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)


ーーフロイトラカンにおいて、トラウマは「身体の出来事」を意味し、一般的に流通するトラウマ概念よりも広い含意があるので注意されたし。


原抑圧は別の言い方なら排除である。


原抑圧の名は排除と呼ばれる[le nom du refoulement primordial…s'appelle la forclusion](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse, 26 novembre 2008)

排除あるいは外立は同一である[terme de forclusion …ou d'ex-sistence…C'est le même.] (J.-A. MILLER, - L'Être et l 'Un - 25/05/2011)


つまり《現実界の外立[l'ex-sistence du Réel]》 (Lacan, S22, 11 Mars 1975)は、《現実界の排除[forclusion du réel]》 (J.-A. Miller, CE QUI FAIT INSIGNE, 21 JANVIER 1987)と等価である。


フロイトの排除[Verwerfung]は「外に放り投げる」という意味を持っており、これが原抑圧=排除=外立にほかならない。


原抑圧された欲動[primär verdrängten Triebe ](フロイト『症例シュレーバー』第3章、1911年)

排除された欲動 [verworfenen Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第4章、1920年)


ラカンの《享楽は外立する[la jouissance ex-siste.]》(Lacan, S22, 17 Décembre 1974)は、「欲動は外立する」であり、つまり「欲動の原抑圧=享楽の原抑圧」を示している。


享楽、欲動とも穴に関わり、外立=穴=排除、つまり原抑圧である。


享楽は穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que …comme trou ](Lacan, Radiophonie, AE434, 1970)

欲動の現実界がある。私はそれを穴の機能に還元する[il y a un réel pulsionnel …je réduis à la fonction du trou](Lacan, Réponse à une question de Marcel Ritter, Strasbourg le 26 janvier 1975)

私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)




ここで外立のヴァリエーションを示そう。セミネール23のラカンはこう言った。


症状の外立[L'ex-sistence du symptôme ] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)



この症状は外立の定義上、現実界の症状サントームである。


サントームは後に症状と書かれるものの古い書き方である[LE SINTHOME.  C'est une façon ancienne d'écrire ce qui a été ultérieurement écrit SYMPTÔME.] (Lacan, S23, 18 Novembre 1975)

サントームは現実界、無意識の現実界に関係する[(Le) sinthome,  …ce qu'il a à faire avec le Réel, avec le Réel de l'Inconscient]   (Lacan, S23, 17 Février 1976)


すなわち、症状の外立はサントームの外立[L'ex-sistence du sinthome ]にほかならない。


このサントームはモノと等価である。


フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne … ce que j'appelle le Réel ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

ラカンがサントームと呼んだものは、ラカンがかつてモノと呼んだものの名、フロイトのモノの名である[Ce que Lacan appellera le sinthome, c'est le nom de ce qu'il appelait jadis la Chose, das Ding, ou encore, en termes freudiens]。ラカンはこのモノをサントームと呼んだのである。サントームはエスの形象である[ce qu'il appelle le sinthome, c'est une figure du ça ] (J.-A.MILLER, Choses de finesse en psychanalyse, 4 mars 2009)


したがって、サントームの外立[L'ex-sistence du sinthome ]はモノの外立[L'ex-sistence de la Chose]である。


さてここまでで一旦整理して図示しておこう。




ところで、ラカンはセミネール7で、モノを外密[extimité]と定義した。


親密な外部、モノとしての外密[extériorité intime, cette extimité qui est la Chose](Lacan, S7, 03 Février 1960)


つまり、モノの外立はモノの外密である[L'ex-sistence de la Chose est l'extime de la Chose]。もともと外密とはフロイトの不気味なものをラカンが仏語に翻訳した語であり、これは仏ウイキペディアにさえその記述がある、ーー《外密という語は、フロイトの不気味なものの翻訳として使用された。Le mot d’extimité […] est à l'époque surtout utilisé comme une traduction du unheimlich de Freud 》(仏語版Wikipedia)


つまりモノの外立=モノの外密とは、不気味なものの外立[L'ex-sistence du unheimlich]なる。もしお好きなら、外密の外立[l'ex-sistence de l'extimité]

としてもよい。



なおニーチェは不気味なものについて次のように言っている。


不気味なものは人間の実存[Dasein]であり、それは意味もたず黙っている[Unheimlich ist das menschliche Dasein und immer noch ohne Sinn ](ニーチェ『ツァラトゥストラ 』第1部「序説」1883年)


ここでハイデガーの「実存の外立」とラカンの「現実界の外立」が、不気味なものの外立を介して、ニーチェと結びつくのである。ニーチェの《意味もたず黙っている》とは意味の排除である。


現実界の位置は、私の用語では、意味を排除することだ[L'orientation du Réel, dans mon ternaire à moi, forclot le sens. ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)

意味の排除の不透明な享楽[Jouissance opaque d'exclure le sens ](Lacan,  “Joyce le Symptôme”, AE 569)



さて話を戻さねばならない。ラカンはこの外密=外立としてのモノを、母かつ異者とした。


母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)

モノの概念、それは異者としてのモノである[La notion de ce Ding, de ce Ding comme fremde, comme étranger, ](Lacan, S7, 09  Décembre  1959)


この外密としてのモノなる異者が不気味なものであるのは上に示した通り。


異者がいる。…異者とは、厳密にフロイトの意味での不気味なものである[Il est étrange… étrange au sens proprement freudien : unheimlich] (Lacan, S22, 19 Novembre 1974)


これらの概念が、現実界の外立、つまり原抑圧の外立と等置しうるのである。


……………


ここでの外立=排除は、前期ラカンの父の名の排除とは異なるので十分に注意されたし[参照]。


すなわちここで示したのは、ラカンがサントームのセミネールで言った、父の名の排除とは別の排除である。


父の名の排除から来る排除以外の別の排除がある[il y avait d'autres forclusions que celle qui résulte de la forclusion du Nom-du-Père. ](Lacan, S23, 16 Mars 1976)



……………………


なお不気味なものとは両義性をもった言葉であり、親密がベースになっている。


親密なもの[heimlich]は両価性(アンビヴァレンツ)に向けて意味を発展させてきた単語であり、最終的には、その反意語である不気味なもの[unheimlich]と重なり合うまでになる。不気味なものは、ある種の親密なものである。

Also heimlich ist ein Wort, das seine Bedeutung nach einer Ambivalenz hin entwickelt, bis es endlich mit seinem Gegensatz unheimlich zusammenfällt. Unheimlich ist irgendwie eine Art von heimlich.(『フロイト『不気味なもの』第1章、1919年)


この《不気味ななかの親密さ[heimisch im Unheimlichen]》(フロイト『ある錯覚の未来』第3章、1927年)自体、ニーチェはそれを示している。


未来におけるすべての不気味なもの、また過去において鳥たちをおどして飛び去らせた一切のものも、おまえたちの「現実」にくらべれば、まだしも親密さを感じさせる[Alles Unheimliche der Zukunft, und was je verflogenen Vögeln Schauder machte, ist wahrlich heimlicher noch und traulicher als eure "Wirklichkeit". ](ニーチェ『ツァラトゥストラ 』第2部「教養の国」1884年)



こういった二重の意味をもつ語はラテン語にはそれなりにあるそうだ。


ラテン語のような高度に発達した言語では、aitus(高い、低い)、sacer(聖なる、邪悪な)などの用法に、原初の二重の意味の残滓が保存されていると言われている。

Reste des ursprünglichen Doppelsinns sollen noch in einer so hoch entwickelten Sprache wie dem Lateinischen im Gebrauch von aitus (hoch und tief), sacer (heilig und verrucht) u.a. erhalten sein. (フロイト『精神分析概説』第5章、1939年)