2021年12月4日土曜日

ラカンのアンチオイディプス

 

ジャック=アラン・ミレールはドゥルーズ &ガタリの『アンチオイディプス』(1972年)について、私の知る限りで主に三度触れている。


◼️アンチオイディプスの優れた点と欠陥

パラノイアのセクター化に対し、分裂病の断片化を対立しうる。私は言おう、ドゥルーズ とガタリの書における最も説得力のある部分は、パラノイアの領土化と分裂病の根源的脱領土化を対比させたことだ。ドゥルーズ とガタリなした唯一の欠陥は、それを文学化し、分裂病的断片化は自由の世界だと想像したことである。

A cette sectorisation paranoïaque, on peut opposer le morcellement schizophrénique. Je dirai que c'est la partie la plus convaincante du livre de Deleuze et Guattari que d'opposer ainsi la territorialisation paranoïaque à la foncière déterritorialisation schizophrénique. Le seul tort qu'ils ont, c'est d'en faire de la littérature et de s'imaginer que le morcellement schizophrénique soit le monde de la liberté.    (J.-A. Miller, LA CLINIQUE LACANIENNE, 28 AVRIL 1982)



◼️大他者は存在しない=アンチオイディプス

エディプス、父の名と隠喩の概念による去勢と抑圧のエディプス[l'Œdipe, de la castration et du refoulement par les concepts de Nom-du-Père et de métaphore]〔・・・〕(他方、)ドゥルーズとガタリのアンチオイディプス。ラカンはアンチオイディプスを再生利用した[Il recycle L'anti-Œdipe]。〔・・・〕だが忘れてはならないのは、アンチオイディプス自体、ラカンの読解だということである[Mais l'anti-Œdipe lui-même, ne l'oublions pas, est une lecture de Lacan]。「大他者は存在しない[L'Autre qui n'existe pas] 」、これがラカンのアンチオイディプスである。(J.-A. MILLER, Le désenchantement de la psychanalyse-15/05/2002)



◼️サントームのセミネールⅩⅩⅢにおけるアンチオイディプスの影響

ドゥルーズ &ガタリのアンチ・オイディプスへのラカンの応答。彼らは言った。精神分析におけるあなた方は、神経症から考えている。そしてドゥルーズ &ガタリの方法は、精神病から・分裂病から考えようとしたことだ。〔・・・〕だがある仕方で、サントームのセミネールは、アンチオイディプスの肯定化である。

c'est sa réponse à L'anti-Œdipe de Deleuze et Guattari […] en disant : vous, dans la psychanalyse, vous pensez à partir de la névrose. Et à leur façon ils essayaient justement de penser à partir de la psychose, de la schizophrénie.  […] Mais, d'une certaine façon, le Séminaire du Sinthome c'est la positivation de L'anti-Œdipe.  (J.-A. MILLER, - Pièces détachées - 19/01/2005 )




上の2番目のミレールの発言、ラカンにおける「大他者は存在しない」は、「大他者の大他者はない」という表現で、1959年4月に宣言された。


1959年4月8日、ラカンは「欲望とその解釈」と名付けられたセミネールⅥ で、「大他者の大他者はない Il n'y a pas d'Autre de l'Autre」と言った。これは、S(Ⱥ) の論理的形式を示している。ラカンは引き続き次のように言っている、 《これは…、精神分析の大いなる秘密である。c'est, si je puis dire, le grand secret de la psychanalyse》と。(J.-A. MILLER, L'Autre sans Autre (大他者なき大他者)」、2013)



直接的に「大他者は存在しない」と言ったのは1977年のセミネールⅩⅩⅣである。


大他者は存在しない。それを私はS(Ⱥ)と書く[l'Autre n'existe pas, ce que j'ai écrit comme ça : S(Ⱥ).](Lacan, S24, 08 Mars 1977)


大他者とは事実上、言語のことである、《大他者とは父の名の効果としての言語自体である [grand A…c'est que le langage comme tel a l'effet du Nom-du-père.]》(J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 14/1/98)

したがって「大他者は存在しない」とは「言語は存在しない」と等価である。


言語は存在しない[le langage, ça n'existe pas. ](Lacan, S25, 15 Novembre 1977)



ラカンは既にセミネールⅩⅧの時点で、シニフィアンは見せかけ(仮象)に過ぎないと言っている。


見せかけはシニフィアン自体だ! [Ce semblant, c'est le signifiant en lui-même ! ](ラカン, S18, 13 Janvier 1971)


つまり言語も大他者も父の名も見せかけに過ぎないということである。


ラカンは父の名を終焉させた。それは、S(Ⱥ)というマテームの下でなされた。斜線引かれた大他者のシニフィアンである[le Nom-du-Père, c'est pour y mettre fin. …sous les espèces du mathème qu'on lit grand S de A barré,  signifiant de l'Autre barré, ]〔・・・〕

これは大他者の不在、大他者は見せかけに過ぎないことを意味する[celle de l'inexistence de l'Autre. …que l'Autre n'est qu'un semblant. ](J.-A.MILLER, L'Autre qui n'existe pas, 20/11/96)

ラカンが、フロイトのエディプスの形式化から抽出した「父の名」自体、見せかけに位置づけられる。Le Nom-du-Père que Lacan avait extrait de sa formalisation de l'Œdipe freudien est lui-même situé comme semblant(ジャン=ルイ・ゴー Jean-Louis Gault, Hommes et femmes selon Lacan, 2019)


ジャック=アラン・ミレールは、この「大他者は存在しない=大他者は見せかけに過ぎない」を、ラカンにおけるアンチオイディプスだと言っているのである。



ところでラカンは1964年に次のように書いた。


欲望は大他者に由来する、そして享楽はモノの側にある[le désir vient de l'Autre, et la jouissance est du côté de la Chose](ラカン, E853, 1964年)


この文と「大他者は存在しない」を文字通り取れば、「欲望は存在しない」le désir, ça n'existe pas となる。ここが『アンチ・オイディプス』で、「欲望機械」les machines désirantes を前面に出したドゥルーズ &ガタリの言葉遣いと大きく異なる。


ラカンにとって享楽しかない。享楽とはもちろんフロイトの「欲動」であるーー、《欲動は、ラカンが享楽の名を与えたものである。[pulsions …à quoi Lacan a donné le nom de jouissance].(J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)


現実界は、象徴界と想像界を見せかけの地位に押し戻す。そしてこの現実界はドイツ語のモノdas Dingによって示される。この語をラカンは欲動として示した。le réel repousse le symbolique et l'imaginaire dans le statut de semblant, ce réel alors apparaît indexé par le mot allemand, …indexé par le mot de das Ding, la chose. Référence par quoi Lacan indiquait la pulsion. (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 19/1/2011)


欲動はフロイトの定義において身体的なものである。


エスの要求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である。Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.(フロイト『精神分析概説』第2章1939年)


この欲動=享楽のシニフィアン化をラカン派では欲望と呼ぶ。


享楽のシニフィアン化をラカンは欲望と呼んだ[la signifiantisation de la jouissance…C'est ce que Lacan a appelé le désir. ](J.-A. Miller, Les six paradigmes de la jouissance, 1999)


シニフィアン化、つまり見せかけ化である。


そもそもファルスの意味作用の定義は言語である。


ファルスの意味作用とは実際は重複語である。言語には、ファルス以外の意味作用はない。Die Bedeutung des Phallus  est en réalité un pléonasme :  il n'y a pas dans le langage d'autre Bedeutung que le phallus.  (ラカン, S18, 09 Juin 1971)




「欲望の言語と欲動の身体」の対比、この文脈は、「ファルス享楽と大他者の享楽」との対比とも相同性がある。大他者の享楽における「大他者」は言語ではなく、身体である、ーー《大他者は身体である![L'Autre c'est le corps! ]》(Lacan, S14, 10 Mai 1967)


この前提をしっかり受け入れて、1974年の次の文を読まねばならない。


ファルス享楽とは、身体外のものである。大他者の享楽とは、言語外、象徴界外のものである[la jouissance phallique est hors corps ,  – autant la jouissance de l'Autre est hors langage, hors symbolique](ラカン, 三人目の女 La troisième, 1er Novembre 1974)


確認しておこう。


大他者の享楽ーーこの機会に強調しておけば、ここでの大他者は「大他者の性」であり、さらに注釈するなら、大他者を徴示するのは身体である[la jouissance de l'Autre - avec le grand A que j'ai souligné en cette occasion - c'est proprement celle de « l'Autre sexe »,  et je commentais : « du corps qui le symbolise ». ](ラカン, S20, 19  Décembre 1972)

大他者の享楽…問題となっている他者は、身体である[la jouissance de l'Autre.…l'autre en question, c'est le corps] . (J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 9/2/2011)


つまり大他者の享楽とは身体の享楽であり、他方、ファルス享楽は言語の享楽である。


享楽は、身体の享楽と言語の享楽の二つの顔の下に考えうる[on peut considérer la jouissance soit sous sa face de jouissance du corps, soit sous celle de la jouissance du langage]  (J.-A. MILLER, Le Partenaire-Symptôme, 27/5/98)


ここでも晩年の《言語は存在しない[le langage, ça n'existe pas. ]《(Lacan, S25, 15 Novembre 1977)と「ファルス享楽=言語の享楽」を文字通り取れば、「ファルス享楽は存在しない」la jouissance phallique, ça n'existe pas となる。


以上、晩年のラカン観点からは、欲望は見せかけに過ぎない、ファルス享楽も見せかけに過ぎない。あるのは欲動の身体、享楽の身体である。


ラカンは、享楽によって身体を定義するようになる[ Lacan en viendra à définir le corps par la jouissance](J.-A. MILLER, L'Être et l 'Un, 25/05/2011)