ラカンはセミネールⅩⅦでフロイトのエディプスコンプレクスを批判した。 |
名高いエディプスコンプレクスは全く使いものにならない[fameux complexe d'Œdipe…C'est strictement inutilisable ! ](Lacan, S17, 18 Février 1970) |
エディプスコンプレクスの分析は、フロイトの夢に過ぎない[c'est de l'analyse du « complexe d'Œdipe » comme étant un rêve de FREUD. ]( Lacan, S17, 11 Mars 1970) |
私は、エディプスは役立たずだとは全く言っていない。我々がやっていることとは無関係だとも言っていない。だが精神分析家にとっては役に立たない。それは真実である![Je ne suis pas du tout en train de dire que l'Œdipe ça ne sert à rien, ni que ça n'a aucun rapport avec ce que nous faisons. Ça ne sert à rien aux psychanalystes, ça c'est vrai !](Lacan, S17, 11 Mars 1970) |
この芽は既にセミネールⅤにある。 |
エディプスコンプレックスにおける父の機能は、他のシニフィアンの代理シニフィアンである…他のシニフィアンとは、象徴化を導入する最初のシニフィアン(原シニフィアン)、母なるシニフィアンである。La fonction du père dans le complexe d'Œdipe, est d'être un signifiant substitué au signifiant, c'est-à-dire au premier signifiant introduit dans la symbolisation, le signifiant maternel. (Lacan, S5, 15 Janvier 1958) |
ーーここでラカンは、母なるシニフィアン[le signifiant maternel]とその代理シニフィアンとしてに父なるシニフィアン[le signifiant paternel]を語っている。 |
この母なるシニフィアンが母なる超自我[le surmoi maternel ]、父なるシニフィアンが父なる超自我[le surmoi paternel]に相当する。 |
エディプスなき神経症概念、それは母なる超自我と呼ばれる。Cette notion de la névrose sans Œdipe, … ce qu'on a appellé le surmoi maternel : …問いがある。父なる超自我の背後にこの母なる超自我がないだろうか? 神経症においての父なる超自我よりも、さらにいっそう要求し、さらにいっそう圧制的、さらにいっそう破壊的、さらにいっそう執着的な母なる超自我が。 on posait la question : est-ce qu'il n'y a pas, derrière le surmoi paternel, ce surmoi maternel encore plus exigeant, encore plus opprimant, encore plus ravageant, encore plus insistant, dans la névrose, que le surmoi paternel ? (Lacan, S5, 15 Janvier 1958) |
セミネールⅩⅧでは次のように言う。 |
エディプスの失墜において超自我は言う、「享楽せよ!」と[au déclin de l'Œdipe …ce que dit le surmoi, c'est : « Jouis ! » ](ラカン, S18, 16 Juin 1971) |
この意味は、母なる超自我が超自我自体になったということである。そして父なる超自我は父の名である。 |
ラカンはフロイトのエディプスの形式化から「父の名」を抽出した[Le Nom-du-Père que Lacan avait extrait de sa formalisation de l'Œdipe freudien](Jean-Louis Gault, Hommes et femmes selon Lacan, 2019) |
つまりこうなる。
実は原初にある超自我が母であることはフロイトにある。 |
|||||||||||
心的装置の一般的図式は、心理学的に人間と同様の高等動物にもまた適用されうる。超自我は、人間のように幼児の依存の長引いた期間を持てばどこにでも想定されうる。そこでは自我とエスの分離が避けがたく想定される。Dies allgemeine Schema eines psychischen Apparates wird man auch für die höheren, dem Menschen seelisch ähnlichen Tiere gelten lassen. Ein Überich ist überall dort anzunehmen, wo es wie beim Menschen eine längere Zeit kindlicher Abhängigkeit gegeben hat. Eine Scheidung von Ich und Es ist unvermeidlich anzunehmen. (フロイト『精神分析概説』第1章、1939年) |
|||||||||||
幼児の依存[kindlicher Abhängigkeit]とあるが、母への依存性[Mutterabhängigkeit](フロイト『女性の性愛 』第1章、1931年)であり、これが本来の超自我に他ならない。
以上、この観点からは、ラカンのセミネールⅩⅦにおけるエディプスコンプレクス批判はいくらか問題があることがわかる。 |