以下、主に最晩年フロイトの『モーセと一神教』の記述を軸に、フロイトの「抑圧されたものの回帰」を見る(『モーセ』の記述はグレーに塗った)。 |
①抑圧されたトラウマの回帰 |
抑圧されたものの回帰は、トラウマと潜伏現象の直接的効果に伴った神経症の本質的特徴としてわれわれは叙述する[die Wiederkehr des Verdrängten, die wir nebst den unmittelbaren Wirkungen des Traumas und dem Phänomen der Latenz unter den wesentlichen Zügen einer Neurose beschrieben haben. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.3, 1939年) |
この記述からわかるのは、抑圧されたものの回帰は、何よりもまず「抑圧されたトラウマの回帰」だということである。フロイトは既に1913年に《抑圧されたトラウマ[verdrängte Trauma]》(『精神分析技法に対するさらなる忠告』1913年)としている。 なお「神経症」とあるが、フロイトは1917年に「トラウマへの固着」と題された講義で、次のように言っている。 |
神経症はトラウマの病いと等価とみなしうる。その情動的特徴が甚だしく強烈なトラウマ的出来事を取り扱えないことにより、神経症は生じる[Die Neurose wäre einer traumatischen Erkrankung gleichzusetzen und entstünde durch die Unfähigkeit, ein überstark affektbetontes Erlebnis zu erledigen. ](フロイト『精神分析入門』第18講「トラウマへの固着 Die Fixierung an das Trauma」1917年) |
ただし、この神経症は一般に流通する精神神経症とは異なり、現勢神経症であることに注意。 |
おそらく最初期の抑圧(原抑圧)が、現勢神経症の病理を為す[die wahrscheinlich frühesten Verdrängungen, …in der Ätiologie der Aktualneurosen verwirklicht ist, ]〔・・・〕 精神神経症は、現勢神経症を基盤としてとくに容易に発達する[daß sich auf dem Boden dieser Aktualneurosen besonders leicht Psychoneurosen entwickeln](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年) |
精神神経症は現勢神経症に対する防衛の症状である。そして現勢神経症はラカンの現実界の症状サントームに相当する[参照]。 |
②抑圧された異者としての身体(トラウマ=欲動=エス)の回帰 |
フロイトは異者としての身体[Fremdkörper]ーー邦訳では「異物」と訳されてきたーーという用語を使って、抑圧されたものを記述している。 |
忘れられたものは消去されず、ただ「抑圧 verdrängt」されるだけである。その記憶痕跡は、全き新鮮さのままで現存するが、対抗備給[Gegenbesetzungen]により分離されているのである。それは他の知的過程とコミュニケーションできず、無意識的であり、意識にはアクセス不能である。抑圧されたものの或る部分は、対抗過程をすり抜け、記憶にアクセス可能なものもありうる。だがそうであっても、異者としての身体[Fremdkörper]として分離されている。 Das Vergessene ist nicht ausgelöscht, sondern nur »verdrängt«, seine Erinnerungsspuren sind in aller Frische vorhanden, aber durch »Gegenbesetzungen« isoliert. Sie können nicht in den Verkehr mit den anderen intellektuellen Vorgängen eintreten, sind unbewußt, dem Bewußtsein unzugänglich. Es kann auch sein, daß gewisse Anteile des Verdrängten sich dem Prozeß entzogen haben, der Erinnerung zugänglich bleiben, gelegentlich im Bewußtsein auftauchen, aber auch dann sind sie isoliert, wie Fremdkörper außer Zusammenhang mit dem anderen. 〔・・・〕 |
抑圧されたものはエスに属し、エスと同じメカニズムに従う。〔・・・〕自我はエスから発達している。エスの内容の一部分は、自我に取り入れられ、前意識状態に格上げされる。エスの他の部分は、この翻訳に影響されず、本来の無意識としてエスのなかに置き残されたままである。Das Verdrängte ist dem Es zuzurechnen und unterliegt auch den Mechanismen desselben, […] das Ich aus dem Es entwickelt. Dann wird ein Teil der Inhalte des Es vom Ich aufgenommen und auf den vorbewußten Zustand geho-ben, ein anderer Teil wird von dieser Übersetzung nicht betroffen und bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück.(フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要) |
この異者としての身体は、トラウマであり、かつエスの欲動蠢動である。 |
トラウマないしはトラウマの記憶は、異者としての身体 [Fremdkörper] のように作用する。これは後の時間に目覚めた意識のなかに心的痛み[psychischer Schmerz]を呼び起こし、殆どの場合、レミニサンス[Reminiszenzen]を引き起こす。 das psychische Trauma, respektive die Erinnerung an dasselbe, nach Art eines Fremdkörpers wirkt,..…als auslösende Ursache, wie etwa ein im wachen Bewußtsein erinnerter psychischer Schmerz … leide größtenteils an Reminiszenzen.(フロイト&ブロイアー 『ヒステリー研究』予備報告、1893年、摘要) |
自我はエスの組織化された部分である。ふつう抑圧された欲動蠢動は分離されたままである。 das Ich ist eben der organisierte Anteil des Es ...in der Regel bleibt die zu verdrängende Triebregung isoliert. 〔・・・〕 エスの欲動蠢動は、自我組織の外部に存在し、自我の治外法権である。われわれはこのエスの欲動蠢動を、たえず刺激や反応現象を起こしている異者としての身体 [Fremdkörper]の症状と呼んでいる。 Triebregung des Es … ist Existenz außerhalb der Ichorganisation …der Exterritorialität, …betrachtet das Symptom als einen Fremdkörper, der unaufhörlich Reiz- und Reaktionserscheinungen (フロイト『制止、症状、不安』第3章、1926年、摘要) |
つまりフロイトにおいてエスの欲動はトラウマであり、次の三文は同じ意味を持っていることになる。 |
抑圧されたトラウマ[verdrängte Trauma](フロイト『精神分析技法に対するさらなる忠告』1913年) |
抑圧された欲動[verdrängte Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年) |
抑圧されたエス[verdrängte Es](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年) |
例えば、『モーセと一神教』に抑圧されたトラウマと抑圧されたエスの等置がある。 |
初期のトラウマの刻印は、前意識に翻訳されないか、抑圧によってすばやくエス状態に戻される。Die Eindrücke der frühen Traumen, von denen wir ausgegangen sind, werden entweder nicht ins Vorbewußte übersetzt oder bald durch die Verdrängung in den Eszustand zurückversetzt. (フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten、1939年) |
③抑圧された固着の回帰 |
フロイトは抑圧されたものを固着用語を使って記述している。 |
忘れられたものは消去されず「抑圧された」だけである「Das Vergessene ist nicht ausgelöscht, sondern nur »verdrängt«, ]〔・・・〕 われわれの研究が示すのは、神経症の現象 (症状)は、或る出来事と刻印の結果だという事である。したがってそれを病因的トラウマと見なす。Es hat sich für unsere Forschung herausgestellt, daß das, was wir die Phänomene (Symptome) einer Neurose heißen, die Folgen von gewissen Erlebnissen und Eindrücken sind, die wir eben darum als ätiologische Traumen anerkennen.〔・・・〕 |
この初期幼児期のトラウマはすべて五歳までに起こる。 ätiologische Traumen …Alle diese Traumen gehören der frühen Kindheit bis etwa zu 5 Jahren an〔・・・〕 問題となる出来事は、おおむね完全に忘却されている。記憶としてはアクセス不能で、幼児型健忘の期間内にある。その出来事は、「隠蔽記憶」として知られる、いくつかの分割された記憶残滓へと通常は解体されている。Die betreffenden Erlebnisse sind in der Regel völlig vergessen, sie sind der Erinnerung nicht zugänglich, fallen in die Periode der infantilen Amnesie, die zumeist durch einzelne Erinnerungsreste, sog. Deckerinnerungen, durchbrochen wird.〔・・・〕 |
このトラウマは自己身体の上への出来事 もしくは感覚知覚 である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]。また疑いもなく、初期の自我への傷(ナルシシズム的屈辱)である[gewiß auch auf frühzeitige Schädigungen des Ichs (narzißtische Kränkungen)]〔・・・〕 |
このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ] これらは、標準的自我と呼ばれるもののなかに取り込まれ、絶え間ない同一の傾向をもっており、不変の個性刻印と呼びうる。[Sie können in das sog. normale Ich aufgenommen werden und als ständige Tendenzen desselben ihm unwandelbare Charakterzüge verleihen] (フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年) |
抑圧とトラウマへの固着の等置が見られるが、抑圧の第一段階(原抑圧)は既に1911年の『症例シュレーバー』の段階で固着と等置されている。 |
「抑圧」は三つの段階に分けられる「das »Verdrängung«… den Vorgang in drei Phasen zu zerlegen]〔・・・〕 ①第一段階は、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ]〔・・・〕 この欲動の固着は、以後に継起する病いの基盤を構成する。そしてさらに、とくに三番目の抑圧の相を生み出す決定因となる[Fixierungen der Triebe die Disposition für die spätere Erkrankung liege, und können hinzufügen, die Determinierung vor allem für den Ausgang der dritten Phase der Verdrängung. ] |
②抑圧の第二段階は、正式の抑圧である。この段階は精神分析が最も注意を振り向ける習慣になっているが、これは自我のより高度に発達した意識システムから生じ、実際には「後期抑圧」と表現できる[Die zweite Phase der Verdrängung ist die eigentliche Verdrängung, die wir bisher vorzugsweise im Auge gehabt haben. Sie geht von den höher entwickelten bewußtseinsfähigen Systemen des Ichs aus und kann eigentlich als ein »Nachdrängen« beschrieben werden.]〔・・・〕 主に①の原初に抑圧された欲動がこの後期抑圧に貢献する[…Beitrag von Seiten der primär verdrängten Triebe unterscheiden. ] |
③第三段階は、病理現象として最も重要であり、抑圧の失敗、侵入、抑圧されたものの回帰である [Als dritte, für die pathologischen Phänomene bedeutsamste Phase ist die des Mißlingens der Verdrängung, des Durchbruchs, der Wiederkehr des Verdrängten anzuführen. ] この侵入は固着点から始まる[Dieser Durchbruch erfolgt von der Stelle der Fixierung her]。そしてその固着点へのリビドー的展開の退行を意味する[und hat eine Regression der Libidoentwicklung bis zu dieser Stelle zum Inhalte. ](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー )1911年、摘要) |
まず、原初に抑圧された欲動としての欲動の固着と後期抑圧(正式の抑圧)が対比されているが、この前者が原抑圧であるのは、1926年の『制止、症状、不安』にても繰り返される。 |
われわれが治療の仕事で扱う多くの抑圧は、後期抑圧の場合である。それは早期に起こった原抑圧を前提とするものであり、これが新しい状況にたいして引力をあたえる[die meisten Verdrängungen, mit denen wir bei der therapeutischen Arbeit zu tun bekommen, Fälle von Nachdrängen sind. Sie setzen früher erfolgte Urverdrängungen voraus, die auf die neuere Situation ihren anziehenden Einfluß ausüben. ](フロイト『制止、症状、不安』第2章、1926年) |
ただし、1937 年の『終りある分析と終りなき分析』 では、この原抑圧を抑圧としか言っていない。 |
抑圧はすべて早期幼児期に起こる。それは未成熟な弱い自我の原防衛手段 [primitive Abwehrmaßregeln]である。その後に新しい抑圧が生ずることはないが、なお以前の抑圧は保たれていて、自我はその後も欲動制御のためにそれを利用しようとする。新しい葛藤は、われわれの言い表し方をもってすれば、後期抑圧[Nachverdrängung]によって解決される。 Alle Verdrängungen geschehen in früher Kindheit; es sind primitive Abwehrmaßregeln des unreifen, schwachen Ichs. In späteren Jahren werden keine neuen Verdrängungen vollzogen, aber die alten erhalten sich, und ihre Dienste werden vom Ich weiterhin zur Triebbeherrschung in Anspruch genommen. Neue Konflikte werden, wie wir es ausdrücken, durch »Nachverdrängung«erledigt. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』 第3章、1937 年) |
ここでは見ての通り、抑圧と後期抑圧が対比されている。つまり晩年のフロイトにとって抑圧は原抑圧なのである。 |
さらにこの第一次抑圧としての「原抑圧された欲動」は、排除された欲動を意味する。次の二文は等価である。 |
原抑圧された欲動[primär verdrängten Triebe](フロイト『症例シュレーバー 』1911年) |
排除された欲動 [verworfenen Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第4章、1920年) |
ただしーー繰り返せばーー、フロイトは原抑圧された欲動を《抑圧された欲動[verdrängte Trieb]》(『快原理の彼岸』第5章、1920年)、あるいは《抑圧された欲動蠢動 [verdrängende Triebregung]》(『制止、症状、不安』第3章、1926年)としか言わなくなっているのである。 |
さてここでもう一度、「トラウマへの固着と反復強迫」という『モーセ』の表現に戻れば、この反復強迫の厳密な呼び名は無意識のエスの反復強迫[Wiederholungszwang des unbewußten Es]である。 |
『制止、症状、不安』にこうある。 |
たとえば抑圧過程によって、自我が危険な欲動蠢動を防ぐことできたとすると、エスのこの部分は、実際に制止され害されるが、同時にエスにある程度の独立性があたえられ、自我は本来の主権をある程度放棄する。 Wenn es dem Ich gelungen ist, sich einer gefährlichen Triebregung zu erwehren, z. B. durch den Vorgang der Verdrängung, so hat es diesen Teil des Es zwar gehemmt und geschädigt, aber ihm gleichzeitig auch ein Stück Unabhängigkeit gegeben und auf ein Stück seiner eigenen Souveränität verzichtet. |
これは抑圧の本質のためであって、抑圧は、根本的には逃避の試み[Fluchtversuch]である。抑圧されたものは、自我という大きな組織から「法外に」置かれ、排除されて、無意識の世界を支配する法則にのみ支配される。危険状況が変わると、自我は、抑圧されていたものと同じ新たな欲動蠢動にたいして、防衛の動機をもたなくなり、したがって自我縮減[Icheinschränkung]という結果がはっきりしてくる。 Das folgt aus der Natur der Verdrängung, die im Grunde ein Fluchtversuch ist. Das Verdrängte ist nun »vogelfrei«, ausgeschlossen aus der großen Organisation des Ichs, nur den Gesetzen unterworfen, die im Bereich des Unbewußten herrschen. Ändert sich nun die Gefahrsituation, so daß das Ich kein Motiv zur Abwehr einer neuerlichen, der verdrängten analogen Triebregung hat, so werden die Folgen der Icheinschränkung manifest. |
この新たな欲動過程は自動反復[Automatismus]をたどり、ーー私はこれを反復強迫と呼ぶの好むーーちょうど克服した危険状況がまだあるかのように、以前に抑圧されたものと同じ道をあゆむのである。したがって抑圧においての固着の契機は、無意識のエスの反復強迫であり[Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es]、このエスはふつうは自由にうごける自我のはたらきによって無効にされているのである。 Der neuerliche Triebablauf vollzieht sich unter dem Einfluß des Automatismus – ich zöge vor zu sagen: des Wiederholungszwanges –, er wandelt dieselben Wege wie der früher verdrängte, als ob die überwundene Gefahrsituation noch bestünde. Das fixierende Moment an der Verdrängung ist also der Wiederholungszwang des unbewußten Es, der normalerweise nur durch die frei bewegliche Funktion des Ichs aufgehoben wird. (フロイト『制止、症状、不安』10章、1926年) |
ここでも抑圧と固着が等置されているのが見られるが、この抑圧は、1915 年の抑圧論文の段階では原抑圧である。 |
われわれには原抑圧、つまり欲動の心的(表象-)代理が意識的なものへの受け入れを拒まれるという、抑圧の第一段階を仮定する根拠がある。これにより固着[Fixerung]がもたらされる。Wir haben also Grund, eine Urverdrängung anzunehmen, eine erste Phase der Verdrängung, die darin besteht, daß der psychischen (Vorstellungs-)Repräsentanz des Triebes die Übernahme ins Bewußte versagt wird. Mit dieser ist eine Fixierung gegeben; (フロイト『抑圧』1915年) |
以上から第一次抑圧としての原抑圧は《抑圧された固着[verdrängten Fixierungen] 》(フロイト『精神分析入門』第23講、1917年)とすることができる。 |
ここまで示してきた「抑圧された○○」を列挙すれば、次の表現群は等価である。 |
原抑圧された欲動[primär verdrängten Triebe](フロイト『症例シュレーバー 』1911年) |
抑圧された固着[verdrängten Fixierungen] (フロイト『精神分析入門』第23講、1917年) |
排除された欲動 [verworfenen Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第4章、1920年) |
抑圧された欲動[verdrängte Trieb](フロイト『快原理の彼岸』第5章、1920年) |
抑圧されたエス[verdrängte Es](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年) |
抑圧されたトラウマ[verdrängte Trauma](フロイト『精神分析技法に対するさらなる忠告』1913年) |
第一次抑圧されたものの回帰とはこれらの回帰である。現代ラカン派ではこれらの用語群のなかでとくに固着概念に焦点が当てられている。 |
抑圧された固着の回帰は厳密には先に引用した『症例シュレーバー』のリビドーの固着点への退行である。 |
③第三段階は、病理現象として最も重要であり、抑圧の失敗、侵入、抑圧されたものの回帰である [Als dritte, für die pathologischen Phänomene bedeutsamste Phase ist die des Mißlingens der Verdrängung, des Durchbruchs, der Wiederkehr des Verdrängten anzuführen. ] この侵入は固着点から始まる[Dieser Durchbruch erfolgt von der Stelle der Fixierung her]。そしてその固着点へのリビドー的展開の退行を意味する[und hat eine Regression der Libidoentwicklung bis zu dieser Stelle zum Inhalte. ](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察』(症例シュレーバー )1911年) |
これは1925年の『自己を語る』にも繰り返されている。 |
私は性欲動のエネルギーとその形態にリビドーの名を与えた。私はつぎに、リビドーは必ずしも所定の発達過程を順調に進むわけではないと想定することを余儀なくされた。特定の成分の過剰な強さ、または未成熟な満足を伴う出来事の結果、リビドーの固着はその発達過程のさまざまな点で起こりうる。引き続いた抑圧に伴い、リビドーは固着点に戻り(退行)、症状の形態を通し侵入するのである。 Ich nannte die Energie der Sexualtriebe ― und nur diese ― Libido. Ich mußte nun annehmen, daß die Libido die beschriebene Entwicklung nicht immer tadellos durchmacht. Infolge der Überstärke einzelner Komponenten oder frühzeitiger Befriedigungserlebnisse kommt es zu Fixierungen der Libido an gewissen Stellen des Entwicklungsweges. Zu diesen Stellen strebt dann die Libido im Falle einer späteren Verdrängung zurück (Regression) und von ihnen aus wird auch der Durchbruch zum Symptom erfolgen. (フロイト『自己を語る』1925年) |
|
④後期抑圧について |
さてここで後期抑圧とは何を指すのかを簡単に示しておこう。 『夢解釈』にはこうある。 |
心的生における抑圧された願望[im Seelenleben verdrängte Wünsche](フロイト『夢解釈』第5章、1900年) |
抑圧された表象[verdrängten Vorstellungen](フロイト『夢解釈』第7章、1900年) |
抑圧された思考[verdrängten Gedanken] (フロイト『夢解釈』第7章、1900年) |
この願望・表象・思考は基本的には等価であり、心的なものの領域にある。なおフロイトの願望はラカンの欲望である。 |
フロイト用語の願望をわれわれは欲望と翻訳する[Wunsch, qui est le terme freudien que nous traduisons par désir.](J.-A. Miller, MÈREFEMME, 2016) |
欲望は言語に結びついている。欲望は象徴界の効果である[le désir: il tient au langage. C'est … un effet du symbolique.](J.-A. MILLER "Le Point : Lacan, professeur de désir" 06/06/2013) |
つまり抑圧された願望あるいは抑圧された表象とは「抑圧された欲望」である。 |
ところでフロイトは1907年の『グラディーヴァ』で次のように言うようになる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
印象や表象のみを問題にしている限り、われわれは事態の表面にとどまる。 [Wir bleiben an der Oberfläche, so lange wir nur von Erinnerungen und Vorstellungen handeln.](フロイト『W.イェンゼンの《グラディーヴァ》における妄想と夢』1907年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
さらに1915年の抑圧論文に次の記述がある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
今後我々は、抑圧の症例を述べるとき、抑圧の結果として表象になるものと、欲動エネルギーが表象に結びつくようになるものとを分けて追跡しなければならない[Wir werden von nun an, wenn wir einen Fall von Verdrängung beschreiben, gesondert verfolgen müssen, was durch die Verdrängung aus der Vorstellung und was aus der an ihr haftenden Triebenergie geworden ist. ]》(フロイト『抑圧』1915年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
つまり抑圧された表象あるいは抑圧された願望は表面的なものであり、重要なのは身体的要求の領域にある抑圧された欲動が重要だということである。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
エスの欲求によって引き起こされる緊張の背後にあると想定された力を欲動と呼ぶ。欲動は心的生に課される身体的要求である[Die Kräfte, die wir hinter den Bedürfnisspannungen des Es annehmen, heissen wir Triebe.Sie repräsentieren die körperlichen Anforderungen an das Seelenleben.](フロイト『精神分析概説』第2章、1939年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
この身体的要求を、先に引用したフロイトは『制止、症状、不安』において、エスの欲動蠢動としての異者としての身体の症状[Symptom als einen Fremdkörper]と呼んだのである。これが本来の無意識であり、表象や願望は前意識に過ぎない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
精神分析が無意識をさらに区別し、前意識と本来の無意識に分離するようになった経緯を簡潔に説明するのは、もっと難しい。 Schwieriger wäre es, in kurzem darzustellen, wie die Psychoanalyse dazu gekommen ist, das von ihr anerkannte Unbewußte noch zu gliedern, es in ein Vorbewußtes und in ein eigentlich Unbewußtes zu zerlegen. (フロイト『自己を語る』第3章、1925年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ーーフロイト自身、説明は難しいと言っているが、前意識とは自我の審級にあり、本来の無意識はエスの審級にある。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
私は、知覚体系Wに由来する本質ーーそれはまず前意識的であるーーを自我と名づけ、精神の他の部分ーーそれは無意識的であるようにふるまうーーをエスと名づけるように提案する。 Ich schlage vor, ihr Rechnung zu tragen, indem wir das vom System W ausgehende Wesen, das zunächst vbw ist, das Ich heißen, das andere Psychische aber, in welches es sich fortsetzt und das sich wie ubw verhält, …das Es. (フロイト『自我とエス』第2章、1923年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
人の発達史と人の心的装置において、〔・・・〕原初はすべてがエスであったのであり、自我は、外界からの継続的な影響を通じてエスから発展してきたものである。このゆっくりとした発展のあいだに、エスの或る内容は前意識状態に変わり、そうして自我の中に受け入れられた。他のものはエスの中で変わることなく、近づきがたいエスの核として置き残される。 die Entwicklungsgeschichte der Person und ihres psychischen Apparates […] Ursprünglich war ja alles Es, das Ich ist durch den fortgesetzten Einfluss der Aussenwelt aus dem Es entwickelt worden. Während dieser langsamen Entwicklung sind gewisse Inhalte des Es in den vorbewussten Zustand gewandelt und so ins Ich aufgenommen worden. Andere sind unverändert im Es als dessen schwer zugänglicher Kern geblieben. (フロイト『精神分析概説』第4章、1939年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
このエスの核に置き残されるもの名がリビドー固着の残滓であり、異者としての身体である。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
常に残滓現象がある。つまり部分的な置き残しがある。〔・・・〕標準的発達においてさえ、転換は決して完全には起こらず、最終的な配置においても、以前のリビドー固着の残滓(置き残し)が存続しうる。Es gibt fast immer Resterscheinungen, ein partielles Zurückbleiben. […]daß selbst bei normaler Entwicklung die Umwandlung nie vollständig geschieht, so daß noch in der endgültigen Gestaltung Reste der früheren Libidofixierungen erhalten bleiben können. (フロイト『終りある分析と終りなき分析』第3章、1937年) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
異者としての身体は本来の無意識としてエスのなかに置き残される[Fremdkörper…bleibt als das eigentliche Unbewußte im Es zurück. ](フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年、摘要) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
繰り返せば、願望つまり欲望の言語は前意識の水準にしかない。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
無意識の欲望は前意識に占拠されている[le désir inconscient envahit le pré-conscient](Solal Rabinovitch, La connexion freudienne du désir à la pensée, 2017) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
本来の無意識の水準にあるのが欲動の身体である。 本来の無意識が原抑圧、前意識が後期抑圧である。
…………… |
なおここでの話題ではないが、ラカンの思考をいくらか示しておこう。 |
ラカンは反復と喪われた対象との結びつきを常に強調した。…ラカンは根源的に喪われた対象をふたたび見出すための努力として反復を位置づけるのを止めなかった。 Lacan n'a jamais manqué de souligner le lien de la répétition à l'objet comme objet perdu (…) Il n'a pas cessé de situer la répétition comme un effort pour retrouver l'objet foncièrement perdu. (J.-A. Miller, « Transfert, répétition et réel sexuel.» 2010) |
ラカンにおいて「根源的に喪われた対象」は胎盤である。 |
享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…au niveau de l'Au-delà du principe du plaisir…cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970) |
モノの中心的場に置かれるものは、母の神秘的身体である[à avoir mis à la place centrale de das Ding le corps mythique de la mère], (Lacan, S7, 20 Janvier 1960) |
例えば胎盤は、個人が出産時に喪なった己れ自身の部分を確かに表象する。それは最も深い意味での喪われた対象を徴示する[le placenta par exemple …représente bien cette part de lui-même que l'individu perd à la naissance, et qui peut servir à symboliser l'objet perdu plus profond. ](Lacan, S11, 20 Mai 1964) |
この喪われた胎盤を取り戻そうとする反復運動が、ラカンの享楽であり、マゾヒズム的死の欲動である。 |
死への道…それはマゾヒズムについての言説である。死への道は、享楽と呼ばれるもの以外の何ものでもない[Le chemin vers la mort… c'est un discours sur le masochisme …le chemin vers la mort n'est rien d'autre que ce qu'on appelle la jouissance. ](Lacan, S17, 26 Novembre 1969) |
これは晩年まで変わらない➡︎参照:「マゾヒズムの回帰」 |
そしてラカンの「喪われた胎盤」とは、フロイトの「喪われた子宮内生活」に相当する。 |
母なる対象の喪失[Verlust des Mutterobjekts] (フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年) |
心理的な意味での母という対象は、子供の生物的な胎内状況の代理になっている。Das psychische Mutterobjekt ersetzt dem Kinde die biologische Fötalsituation. (フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年) |
喪われた子宮内生活[verlorene Intrauterinleben](フロイト『制止、症状、不安』第10章、1926年) |
…………………
※附記 |
|||
なお『モーセと一神教』はその題名の通り、本来は宗教的現象が主題である。この文脈においてフロイトは「忘れられたものの回帰=抑圧されたものの回帰」を「過去の回帰」としている。 |
|||
宗教現象は人類が構成する家族の太古時代に起こり遥か昔に忘れられた重大な出来事の回帰としてのみ理解されうる。そして、宗教現象はその強迫的特性をまさにこのような根源から得ているのであり、それゆえ、歴史的真実に則した宗教現象の内実の力が人間にかくも強く働きかけてくる[als Wiederkehren von längst vergessenen, bedeutsamen Vorgängen in der Urgeschichte der menschlichen Familie, daß sie ihren zwanghaften Charakter eben diesem Ursprung verdanken und also kraft ihres Gehalts an historischer Wahrheit auf die Menschen wirken. ](フロイト『モーセと一神教』3.1b Vorbemerkung II ) |
|||
先史時代に関する我々の説明を全体として信用できるものとして受け入れるならば、宗教的教義や儀式には二種類の要素が認められる。一方は、古い家族の歴史への固着とその残存であり、もう一方は、過去の復活(過去の回帰)、長い間隔をおいての忘れられたものの回帰である。 Nimmt man unsere Darstellung der Urgeschichte als im ganzen glaubwürdig an, so erkennt man in den religiösen Lehren und Riten zweierlei Elemente: einerseits Fixierungen an die alte Familiengeschichte und Überlebsel derselben, anderseits Wiederherstellungen des Vergangenen, Wiederkehren des Vergessenen nach langen Intervallen. (フロイト『モーセと一神教』3.1.4 Anwendung) |
|||
忘れられたものは消去されず「抑圧された」だけである。Das Vergessene ist nicht ausgelöscht, sondern nur »verdrängt«(フロイト『モーセと一神教』3.1.5 Schwierigkeiten, 1939年) |
|||
とはいえ『モーセと一神教』において、宗教現象とは別に、フロイトの臨床的相における「抑圧されたものの回帰」のエキスが示されている。それがここで示した内容である。
|