2022年9月21日水曜日

力への意志[Wille zur Macht]と力の意志[volonté de puissance]


ニーチェの「力への意志」のzurは、仏語ではdeになってる。


der Wille zur Macht

The will to power 

La volonté de puissance


deはふつうは「の」で、ドゥルーズやクロソフスキー訳語では「力の意志」と訳されているのをしばしば見るが、たしかに「への」という意味は小さな辞書でサラッと見る限りではない。


力への意志は欲動のことだ。


私は、ギリシャ人たちの最も強い本能 、力への意志を見てとり、彼らがこの「欲動の飼い馴らされていない暴力」に戦慄するのを見てとった。Ich sah ihren stärksten Instinkt, den Willen zur Macht, ich sah sie zittern vor der unbändigen Gewalt dieses Triebs -(ニーチェ「私が古人に負うところのもの 」『偶像の黄昏』1888年)

すべての欲動力(すべての駆り立てる力 alle treibende Kraft)は力への意志であり、それ以外にどんな身体的力、力動的力、心的力もない。Daß alle treibende Kraft Wille zur Macht ist, das es keine physische, dynamische oder psychische Kraft außerdem giebt.(ニーチェ「力への意志」遺稿 , Anfang 1888)



この伝でいけば、ラカンの享楽の意志[La volonté de jouissance]も享楽への意志と訳すとピッタンコになることはなる、ーー《享楽への意志は欲動の名である[Cette volonté de jouissance est un des noms de la pulsion]》(J.-A. Miller, LES DIVINS DETAILS, 17 MAI 1989)

力への意志[La volonté de puissance]=享楽への意志[La volonté de jouissance]=欲動[la pulsion]という具合に。

ニーチェはこう書いてる、ーー《欲動…、それは「悦への渇き、生成への渇き、力への渇き」である[Triebe (…)  "der Durst nach Lüsten, der Durst nach Werden, der Durst nach Macht"]》(ニーチェ「力への意志」遺稿第223番)


力[Macht]=悦[Lüst]=享楽[jouissance]だ。



とはいえ、リビドー[Libido]=悦[Lust]=享楽[jouissance]でもある。

リビドーはドイツ語において»Lust« という語が唯一適切な語だが、残念なことに多義的であり、要求の感覚と同時に満足の感覚を呼ぶのにも使われる。Libido: Das einzig angemessene Wort der deutschen Sprache »Lust« ist leider vieldeutig und benennt ebensowohl die Empfindung des Bedürfnisses als die der Befriedigung.. (フロイト『性理論三篇』1905年、1910年注)

我々は、フロイトが 悦Lust と呼んだものを享楽と翻訳する。ce que Freud appelle le Lust, que nous traduisons par jouissance. (J.-A. Miller, LA FUITE DU SENS, 19 juin 1996)

ラカンは、フロイトがリビドーとして示した何ものかを把握するために仏語の資源を使った。すなわち享楽である。Lacan a utilisé les ressources de la langue française pour attraper quelque chose de ce que Freud désignait comme la libido, à savoir la jouissance. (J.-A. Miller, L'Être et l'Un, 30/03/2011)


「リビドーへの意志」はおかしい、リビドーの意志だ。とすればやっぱり享楽の意志だ。

欲動は、ラカンが享楽の名を与えたものである[pulsions …à quoi Lacan a donné le nom de jouissance].(J. -A. MILLER, - L'ÊTRE ET L'UN - 11/05/2011)



フロイトには、エスの意志 Willen des Es]という表現があるが、これがリビドーの意志だ。

自我の、エスにたいする関係は、奔馬を統御する騎手に比較されうる。騎手はこれを自分の力で行なうが、自我はかくれた力で行うという相違がある。この比較をつづけると、騎手が馬から落ちたくなければ、しばしば馬の行こうとするほうに進むしかないように、自我もエスの意志 [Willen des Es]を、あたかもそれが自分の意志ででもあるかのように、実行にうつすことがある。(フロイト『自我とエス』1923年)



とはいえこのあたりは厳密ではない。そもそもラカンのDeの使い方はイミフとブルース・フィンクは言ってるが、それは上に見たようにラカンだけの問題ではない。



ブルース・フィンク、エクリ英訳 翻訳者巻末註より

De


This is, in my experience, the most difficult word to translate in Ecrits. Among its meanings: of, from, with, by, because of, thanks to, based on, by means of, constituted by, due to, by virtue of, since, by way of, in the form of, through, regarding, about, involved in, insofar as, and as. Lacan's use of de seems to me to be highly unusual among French authors, especially in "Subversion of the Subject."


Certain uses of de are particularly open to multiple interpretations, due to its function as either a subjective genitive or an objective genitive (or intentionally designed by Lacan to suggest both). Consider, in particular, formulations like le desir de l'Autre(see below) and la jouissance de l'Autre (is it the jouissance the Other has or the subject's jouissance of the Other?). 

Le desir de l'Autre


Apart from the usual meanings, "desire for the Other" and "the Other's desire" (only the latter of which is captured by the formula "the desire of the Other," since we say "desire for" not "desire of" something), it should be kept in mind that Lacan often uses the French here as a shorthand for saying "what the Other desires" or "the object of the Other's desire." For example, in the sentence, Le desir de l'homme, c'est le desir de l'Autre, one of the obvious meanings is that man desires what the Other desires. It is also implied that, as a man, I want the Other to desire me.



大他者の欲望[Le desir de l'Autre]のひとつが、大他者への欲望[desire for the Other]だとすれば、大他者の享楽[la jouissance de l'Autre]にも「大他者への享楽」というニュアンスを付加しうる。もっとも欲望における大他者と享楽における大他者はまったく違う意味だが。


大他者は身体である![L'Autre c'est le corps! ](ラカン, S14, 10 Mai 1967)

我々は信じていた、大他者はパロールの大他者、欲望の大他者だと。だがラカンはこの大他者をお釈迦にした[On a pu croire que l'Autre, c'était l'Autre de la parole, l'Autre du désir et Lacan a construit son grave sur cet Autre]〔・・・〕

はっきりしているのは、我々が「大他者は身体だ」と認めるとき、まったく異なった枠組みで仕事せねばならないことだ。この身体としての大他者は欲望の審級にはない。享楽自体の審級にある[Évidement, on opère dans un tout autre cadre quand on admet que l'Autre, c'est le corps, qui n'est pas ordonné au désir mais qu'il est ordonné à sa propre jouissance. ](J.-A. MILLER, - L'Être et l'Un - 25/05/2011)



というわけで、このあたりは曖昧なんだ、ボクがふだんは「享楽の意志」としつつ、ときに「享楽への意志」とするのは、このあたりの元からの曖昧に基づいているーーと言っておくよ。