2022年9月26日月曜日

投射文献

 

◼️自己非難から他者非難への投射

他人に対する一連の非難は、同様な内容をもった、一連の自己非難の存在を予想させる。個々の非難を、それを語った当人に戻してみることこそ、必要なのである。自己非難から自分を守るために、他人に対して同じ非難をあびせるこのやり方は、何かこばみがたい自動的なものがある。

Eine Reihe von Vorwürfen gegen andere Personen läßt eine Reihe von Selbstvorwürfen des gleichen Inhalts vermuten. Man braucht nur jeden einzelnen Vorwurf auf die eigene Person des Redners zurückzuwenden. Diese Art, sich gegen einen Selbstvorwurf zu verteidigen, indem man den gleichen Vorwurf gegen eine andere Person erhebt, hat etwas unleugbar Automatisches.

その典型は、子供の「しっぺ返し」にみられる。すなわち、子供を嘘つきとして責めると、即座に、「お前こそ嘘つきだ」という答が返ってくる。大人なら、相手の非難をいい返そうとする場合、相手の本当の弱点を探し求めており、同一の内容を繰り返すことには主眼をおかないであろう。

Sie findet ihr Vorbild in den »Retourkutschen« der Kinder, die unbedenklich zur Antwort geben: »Du bist ein Lügner«, wenn man sie der Lüge beschuldigt hat. Der Erwachsene würde im Bestreben nach Gegenbeschimpfung nach irgendeiner realen Blöße des Gegners ausschauen und nicht den Hauptwert auf die Wiederholung des nämlichen Inhalts legen.

パラノイアでは、このような他人への非難の投射[Projektion des Vorwurfes auf einen anderen] は、内容を変更することなく行われ、したがってまた現実から遊離しており、妄想形成の過程として顕にされる。 

In der Paranoia wird diese Projektion des Vorwurfes auf einen anderen ohne Inhaltsveränderung und somit ohne Anlehnung an die Realität als wahnbildender Vorgang manifest. (フロイト『あるヒステリー患者の分析の断片(症例ドラ)』1905年)



◼️不快な内的興奮の外部への投射

二つの決定的要素の帰結がある。第一に心的装置内部の過程の指針である快不快の感覚が、あらゆる外的刺激にたいして優位に立つこと、第二に、あまり大きな不快の増加をまねくような内的興奮にたいする反応の方向についてである。人は内部の興奮があたかも外部から作用したかのように取り扱う傾向がある、内的興奮に対する防衛の手段としての刺激保護膜[Reizsehutzes]の役割を期待して。これが病理的過程の原因として、大きな役割が注目されている投射の起源[die Herkunft der Projektion]である。


zweierlei ist durch diese Verhältnisse entscheidend bestimmt, erstens die Prävalenz der Lust- und Unlustempfindungen, die ein Index für Vorgänge im Innern des Apparates sind, über alle äußeren Reize und zweitens eine Richtung des Verhaltens gegen solche innere Erregungen, welche allzu große Unlustvermehrung herbeiführen. Es wird sich die Neigung ergeben, sie so zu behandeln, als ob sie nicht von innen, sondern von außen her einwirkten, um die Abwehrmittel des Reizsehutzes gegen sie in Anwendung bringen zu können. Dies ist die Herkunft der Projektion, der eine so große Rolle bei der Verursachung pathologischer Prozesse vorbehalten ist. (フロイト『快原理の彼岸』第4章、1920年)



◼️自己の無意識なものから注意を逸らすために他人への投射

ところで、嫉妬妄想や追跡妄想をもつ患者が、内心に認めたくないことがあって、それをほかの他人に投射[projizieren nach außen auf andere hin]するのだと、われわれがいっても、それだけでは彼らの態度を充分には述べてはいないように思われる。

Es ahnt uns nun, daß wir das Verhalten des eifersüchtigen wie des verfolgten Paranoikers sehr ungenügend beschreiben, wenn wir sagen, sie projizieren nach außen auf andere hin, was sie im eigenen Innern nicht wahrnehmen wollen.


投射することは確かだが、彼らはあてなしに投射するわけではないし、似ても似つかぬもののあるところに投射するのでない。彼らは自分の無意識的知に導かれて、他人の無意識に注意を移行させる。彼らは自分自身の中の無意識なものから注意をそらして、他人の無意識なものに注意をむけている。

Gewiß tun sie das, aber sie projizieren sozusagen nicht ins Blaue hinaus, nicht dorthin, wo sich nichts Ähnliches findet, sondern sie lassen sich von ihrer Kenntnis des Unbewußten leiten und verschieben auf das Unbewußte der anderen die Aufmerksamkeit, die sie dem eigenen Unbewußten entziehen.


われわれの見た嫉妬ぶかい男は、自分自身の不実のかわりに、妻の不貞を思うのであって、こうして、彼は妻の不実を法外に拡大して意識し、自分の不実は意識しないままにしておくのに成功している。

Unser Eifersüchtiger erkennt die Untreue seiner Frau an Stelle seiner eigenen; indem er die seiner Frau sich in riesiger Vergrößerung bewußtmacht, gelingt es ihm, die eigene unbewußt zu erhalten.(フロイト『嫉妬、パラノイア、同性愛に関する二、三の神経症的機制について』1922年)





◼️内的な愛の(歪曲を経由した)投射としての外的憎悪

パラノイアにおける症状形成の最も顕著な特徴は、投射の名に相応しい過程である。内的な知覚が抑制され、その代わりに、その内容がある種の歪曲を受けた後、外的な知覚という形で意識に入り込む。迫害妄想の場合、その歪みは情動の変換からなる。内的に愛として感じられるはずのものが、外的に憎悪として知覚される。

An der Symptombildung bei Paranoia ist vor allem jener Zug auffällig, der die Benennung Projektion verdient. Eine innere Wahrnehmung wird unterdrückt, und zum Ersatz für sie kommt ihr Inhalt, nachdem er eine gewisse Entstellung erfahren hat, als Wahrnehmung von außen zum Bewußtsein. Die Entstellung besteht beim Verfolgungswahn in einer Affektverwandlung; was als Liebe innen hätte verspürt werden sollen, wird als Haß von außen wahrgenommen. (フロイト『症例シュレーバー』第3章、1911年)



◼️固着(欲動の対象)の投射

投射メカニズムの使用とその結果においてパラノイア性格が現れる。発育の過程で、いくつかの固着が置き残されることがあり、その一つ一つが連続して、押しやられていたリビドーの侵入を許すことがあるーーおそらく、後に獲得した固着から始まり、病気の展開とともに、出発点に近いところにある原初の固着へと続いていく。

…den Projektionsmechanismus und den Ausgang dem paranoiden Charakter Rechnung trägt.  Es können ja in der Entwicklung mehrere Fixierungen zurückgelassen worden sein und der Reihe nach den Durchbruch der abgedrängten Libido gestatten, etwa die später erworbene zuerst und im weiteren Verlaufe der Krankheit dann die ursprüngliche, dem Ausgangspunkt näher liegende.(フロイト『症例シュレーバー』第3章、1911年)

欲動の対象は、欲動がその目標を達成できるもの、またそれを通して達成することができるものである。〔・・・〕特に密接に「対象への欲動の拘束」がある場合、それを固着と呼ぶ。この固着はしばしば欲動発達の非常に早い時期に起こり、分離されることに激しく抵抗して、欲動の可動性に終止符を打つ。

Das Objekt des Triebes ist dasjenige, an welchem oder durch welches der Trieb sein Ziel erreichen kann. [...] Eine besonders innige Bindung des Triebes an das Objekt wird als Fixierung desselben hervorgehoben. Sie vollzieht sich oft in sehr frühen Perioden der Triebentwicklung und macht der Beweglichkeit des Triebes ein Ende, indem sie der Lösung intensiv widerstrebt. (フロイト「欲動とその運命』1915年)



◼️投射の一般化(パラノイアに限定されない)

ある感覚の原因を、他の場合のように、自分の内部に求めるのではなく、外界に求めるとき、この正常な過程も投射と呼ぶに値する。したがって投射の本質の問題には、より一般的な心理学的問題が含まれていることを認識させられる。

Wenn wir die Ursachen gewisser Sinnesempfindungen nicht wie die anderer in uns selbst suchen, sondern sie nach außen verlegen, so verdient auch dieser normale Vorgang den Namen einer Projektion. So aufmerksam geworden, daß es sich beim Verständnis der Projektion um allgemeinere psychologische Probleme handelt (フロイト『症例シュレーバー』第3章、1911年)

夢は投射である。つまり内的過程の外在化である[Ein Traum ist also auch eine Projektion, eine Veräußerlichung eines inneren Vorganges. ](フロイト『夢理論へのメタ心理学的補足』1917年)

フロイトの投射メカニズム[le mécanisme de la projection]の定式は次のものである…内部で拒絶されたものは、外部に現れる[ce qui a été rejeté de l'intérieur réapparaît par l'extérieur](ラカン, S3, 11 Avril 1956)



◼️内的カタストロフィの投射としての世界の終わり

世界の終わりは内的カタストロフィの投射である[Der Weltuntergang ist die Projektion dieser innerlichen Katastrophe](フロイト『症例シュレーバー』第3章、1911年)


◼️エロスエネルギーの投射としての世界の終わり

他の動機に基づく「世界の終わり」は、愛のエクスタシーのクライマックスに見出される(ワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』を参照)。この場合、自我ではなく、唯一の愛の対象が、外界に向けられたすべての備給を吸収するのである。Eine anders motivierte Art des »Weltunterganges« kommt auf der Höhe der Liebesekstase zustande (Wagners Tristan und Isolde); hier saugt nicht das Ich, sondern das eine Objekt alle der Außenwelt geschenkten Besetzungen auf. (フロイト『症例シュレーバー』第3章、1911年)


※備給[Besetzung]=リビドー[Libido]

備給はリビドーに代替しうる [»Besetzung« durch »Libido« ersetzen](フロイト『無意識』1915年)

すべての利用しうるエロスエネルギーを、われわれはリビドーと呼ぶ。die gesamte verfügbare Energie des Eros, die wir von nun ab Libido(フロイト『精神分析概説』第2章、1939年)


※リビドー=愛の欲動=死の欲動

リビドーは愛の欲動である[Libido est Liebestriebe](フロイト『集団心理学と自我の分析』第4章、1921年、摘要)

リビドーはそれ自体、死の欲動である[La libido est comme telle pulsion de mort](J.-A. Miller,  LES DIVINS DÉTAILS, 3 mai 1989)

死は愛である [la mort, c'est l'amour.] (Lacan, L'Étourdit  E475, 1970)

すべての欲動は実質的に、死の欲動である[toute pulsion est virtuellement pulsion de mort](Lacan, E848, 1966年)






◼️恐怖症における投射

(ハンス少年において)不安におけるリビドーの転換は、恐怖症の主な対象である馬に投射された[die Verwandlung von Libido in Angst auf das Hauptobjekt der Phobie, das Pferd, projiziert. ](フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年)

恐怖症(フォビアPhobie)には投射[Projektion]の特徴がある。それは、内部にある欲動的危険を外部にある知覚しうる危険に置き換えるのである。この投射には利点がある。なぜなら、人は知覚対象からの逃避・回避により、外的危険に対して自身を保護しうるが、内部から湧き起こる危険に対しては逃避しようがないから。der Phobie den Charakter einer Projektion zugeschrieben, indem sie eine innere Triebgefahr durch eine äußere Wahrnehmungsgefahr ersetzt. Das bringt den Vorteil, daß man sich gegen die äußere Gefahr durch Flucht und Vermeidung der Wahrnehmung schützen kann, während gegen die Gefahr von innen keine Flucht nützt. (フロイト『制止、症状、不安』第7章、1926年)


参照:不安=不快=享楽

すべての症状形成は、不安を避けるためのものである [alle Symptombildung nur unternommen werden, um der Angst zu entgehen](フロイト 『制止、不安、症状』第9章、1926年)

不安は、特殊な不快状態である[Die Angst ist also ein besonderer Unlustzustand](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

不快は享楽以外の何ものでもない [déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. ](Lacan, S17, 11 Février 1970)




◼️高所恐怖症における自己破壊欲動(マゾヒズム=死の欲動)の外部への投射

自我がひるむような満足を欲する欲動要求は、自己自身にむけられた破壊欲動としてマゾヒスム的であるだろう[Der Triebanspruch, vor dessen Befriedigung das Ich zurückschreckt, wäre dann der masochistische, der gegen die eigene Person gewendete Destruktionstrieb. ]

おそらくこの成分によって、不安反応が度をすぎ、目的にそわなくなり、麻痺する場合が説明される。高所恐怖症[Höhenphobien](窓、塔、断崖)はこういう由来をもつだろう。[Vielleicht erklärt diese Zutat den Fall, daß die Angstreaktion übermäßig und unzweckmäßig, lähmend ausfällt. Die Höhenphobien (Fenster, Turm, Abgrund) könnten diese Herkunft haben; ](フロイト『制止、症状、不安』第11章「補足B 」1926年)

マゾヒズムはその目標として自己破壊をもっている[Masochismus …für die Existenz einer Strebung, welche die Selbstzerstörung zum Ziel hat.]〔・・・〕

我々が、欲動において自己破壊を認めるなら、この自己破壊欲動を死の欲動の顕れと見なしうる。それはどんな生の過程からも見逃しえない。

Erkennen wir in diesem Trieb die Selbstdestruktion unserer Annahme wieder, so dürfen wir diese als Ausdruck eines Todestriebes erfassen, der in keinem Lebensprozeß vermißt werden kann. (フロイト『新精神分析入門』32講「不安と欲動生活 Angst und Triebleben」1933年)


※参照

無意識的なリビドーの固着は性欲動のマゾヒズム的要素となる[die unbewußte Fixierung der Libido  …vermittels der masochistischen Komponente des Sexualtriebes](フロイト『性理論三篇』第一篇Anatomische Überschreitungen , 1905年)


享楽は現実界にある。現実界の享楽はマゾヒズムから構成されている。…マゾヒズムは現実界によって与えられた享楽の主要形態である。フロイトはこれを発見したのである[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel comporte le masochisme, …Le masochisme qui est le majeur de la Jouissance que donne le Réel, il l'a découvert, ](Lacan, S23, 10 Février 1976)

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)


マゾヒズムの病理的ヴァージョンは、対象関係の前性器的欲動への過剰な固着を示している。それは母への固着である[le masochisme, …une version pathologique, qui, elle, renvoie à un excès de fixation aux pulsions pré-génitales de la relation d'objet. Elle est fixation sur la mère, ](エリック・ロランÉric Laurent発言) (J.-A. Miller, LE LIEU ET LE LIEN, 7 février 2001)

おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年)





…………………




※追記

『精神分析理論にそぐわないパラノイアの一例の報告』(1915年)において、フロイトは投射の事例として、さる大きな企業に勤める30歳のとても魅力的な美人の女性について語っている。《彼女は男性との恋愛を求めたことはなく、年老いた母と静かに暮らしていた[Liebesbeziehungen zu Männern hatte sie nie gesucht; sie lebte ruhig neben einer alten Mutter]》。父親はかなり前になくなっており、母親コンプレクス[Mutterkomplex]-ー母への強い感情的拘束[starke Gefühlsbindung an die Mutter]ーーがある女性である。その女性が30歳になって職場の男と恋に陥り、彼の住まいに訪れた。ソファで抱き合っているとき、彼女は何か音がすると不安に襲われる。男は不思議に思い、たんなる時計の音じゃないかと言う。フロイトは次のように記している。


時計の時を刻む音でも、何か別の音でもないと思う。女性の状況を考えると、クリトリスにおけるノックあるいは鼓動の感覚が正当化される。これを彼女が外部の対象の感覚として投射したのである。夢の中でも同じようなことが起こる。私のヒステリー症の女性患者はかつて、自発的に連想することができなかった短い覚醒夢について私に話してくれた。彼女はただ、誰かがノックして目が覚めるという夢を見た。誰もドアをノックしなかったが、前の晩に彼女は性器の湿潤による不愉快な感覚で目が覚めていた。そのため、彼女には性器の興奮の最初の兆候を感じたらすぐに目覚めるという動機があった。彼女のクリトリスには「ノック」があったのである。われわれのパラノイア患者の場合、偶発的なノイズの代わりに同様の投射過程を代替すべきである。

Ich glaube überhaupt nicht, daß die Standuhr getickt hat oder daß ein Geräusch zu hören war. Die Situation, in der sie sich befand, rechtfertigte eine Empfindung von Pochen oder Klopfen an der Klitoris. Dies war es dann, was sie nachträglich als Wahrnehmung von einem äußeren Objekt hinausprojizierte. Ganz Ähnliches ist im Traume möglich. Eine meiner hysterischen Patientinnen berichtete einmal einen kurzen Wecktraum, zu dem sich kein Material von Einfällen ergeben wollte. Der Traum hieß: Es klopft, und sie wachte auf. Es hatte niemand an die Tür geklopft, aber sie war in den Nächten vorher durch die peinlichen Sensationen von Pollutionen geweckt worden und hatte nun ein Interesse daran zu erwachen, sobald sich die ersten Zeichen der Genitalerregung einstellten. Es hatte an der Klitoris geklopft. Den nämlichen Projektionsvorgang möchte ich bei unserer Paranoika an die Stelle des zufälligen Geräusches setzen.

(フロイト『精神分析理論にそぐわないパラノイアの一例の報告(Mitteilung eines der psychoanalytischen Theorie widersprechenden Falles von Paranoia)』1915年)ー



➡︎「投射文献補遺





2022年9月25日日曜日

カール・シュミット引用若干

 

◼️根源的悪と独裁

根源的悪に直面しては独裁以外ない[angesichts des radikal Bösen gibt es nur eine Diktatur ](カール・シュミット『政治神学』1922年)

平時は何も示さず、すべては非常事態に明らかになる[Das Normale beweist nichts, die Ausnahme beweist alles ](カール・シュミット『政治神学』1922年)



◼️主権者と例外状況

主権者とは、例外状況にかんして決断をくだす者をいう[Sourverän ist, wer über den Ausnahmezustand entscheidet](カール・シュミット『政治神学』1922年)

真理ではなく、権威が法を作る[Autoritas non veritas facit legem](カール・シュミット『政治神学』1922年)



◼️例外状況と法の停止

例外状況は、原理的には無制限の顕現が、すなわち現行全秩序の停止が必要なのである。 この状態が出現したばあい、法は後退しながらも国家はいぜんとして存続するということ が明白である。例外状況といえどもなお、無秩序及び混乱とは別物なのであるから、法律学的意味においては、法秩序(Rechtsordnung)ではないにしても、依然として秩序 (Ordnung)は存続するのである。国家の存立は、ここにおいて、法規の効力に対する明白な優越性を実証するのである。決断はいかなる規範的拘束(normativen Gebundenheit) からもまぬがれ、本来の意味で絶対化される。例外事例において、国家は、いわゆる自己保存の権利によって法を停止する。

Ausnahmezustand. Dazu gehört vielmehr eine prinzipiell unbegrenzte Befugnis, das heißt die Suspendierung der gesamten bestehenden Ordnung. Ist dieser Zustand eingetreten, so ist klar, daß der Staat bestehen bleibt, während das Recht zurücktritt. 

Weil der Ausnahmezustand immer noch etwas anderes ist als Anarchie und Chaos, besteht im juristischen Sinne immer noch eine Ordnung, wenn auch keine Rechtsordnung. Die Existenz des Staates bewährt hier eine zweifellose Überlegenheit über die Geltung der Rechtsnorm. Die Entscheidung macht sich frei von jeder normativen Gebundenheit und wird im eigentlichen Sinne absolut. Im Ausnahmefall suspendiert der Staat das Recht, kraft eines Selbsterhaltungsrechtes, wie man sagt. (カール・シュミット『政治神学』1922年)




◼️「議会主義/大衆民主主義」=「自由主義/民主主義」

議会主義、すなわち討論による政治に対する信念は、自由主義の思想に属し、民主主義に属するものではない。近代の大衆民主主義という異質の要素から合成された体制を明らかにするためには、この両者、すなわち自由主義と民主主義とは相互に区別されなければならない。

Der Glaube an den Parlamentarismus, an ein, government by discussion‘, gehört in die Gedankenwelt des Liberalismus. Er gehört nicht zur Demokratie. Beides, Liberalismus und Demokratie, muss voneinander getrennt werden, damit das heterogen zusammengesetzte Gebilde erkannt wird, das die moderne Massendemokratie ausmacht. (カール・シュミット『現代議会主義の精神史的地位』1923年版)



◼️民主主義における統治者と被治者と同一性

民主主義とは、統治者と被治者と同一性、支配することと支配されることの同一性、命令することと従うことの同一性である[Demokratie (...) ist Identität von Herrscher und Beherrschten, Regierenden und Regierten, Befehlenden und Gehorchenden](カール・シュミット『憲法論』1928年)



◼️民主主義と独裁あるいはファシズム

ボルシェヴィズムとファシズムとは、他のすべての独裁制と同様に、反自由主義的であるが、しかし、必ずしも反民主主義的ではない。民主主義の歴史には多くの独裁制があった[Bolschewismus und Fascismus dagegen sind wie jede Diktatur zwar antiliberal, aber nicht notwendig antidemokratisch. In der Geschichte der Demokratie gibt es manche Diktaturen](カール・シュミット『現代議会主義の精神史的地位』1923年版)

民主主義が独裁への決定的対立物ではまったくないのと同様、独裁は民主主義の決定的な対立物ではまったくない[Diktatur ist ebensowenig der entscheidende Gegensatz zu Demokratie wie Demokratie der zu Diktatur.](カール・シュミット『現代議会主義の精神史的地位』1926年版)



◼️民主主義における異質な者[Fremde]の排除

民主主義に属しているものは、必然的に、まず第ーには同質性であり、第二にはーー必要な場合には-ー異質なものの排除または殲滅である。[…]民主主義が政治上どのような力をふるうかは、それが異質な者や平等でない者、即ち同質性を脅かす者を排除したり、隔離したりすることができることのうちに示されている。Zur Demokratie gehört also notwendig erstens Homogenität und zweitens - nötigenfalls -die Ausscheidung oder Vernichtung des Heterogenen.[…]  Die politische Kraft einer Demokratie zeigt sich darin, daß sie das Fremde und Ungleiche, die Homogenität Bedrohende zu beseitigen oder fernzuhalten weiß. (カール・シュミット『現代議会主義の精神史的地位』1923年版)



◼️友敵[Freund-Feind]理論における敵[Feind]=異質な者[Fremde]

政治的な行動や動機の基因と考えられる、特殊政治的な区別とは、友と敵という区別である[Die spezifisch politische Unterscheidung, auf welche sich die politischen Handlungen und Motive zurückführen lassen, ist die Unterscheidung von Freund und Feind]〔・・・〕


政治上の敵が道徳的に悪である必要はなく、美的に醜悪である必要はない。経済上の競争者として登場するとはかぎらず、敵と取引きするのが有利だと思われることさえ、おそらくはありうる。敵とは、他者・異質な者にほかならず、その本質は、とくに強い意味で、存在的に、他者・異質な者であるということだけで足りる[Der politische Feind braucht nicht moralisch böse, er braucht nicht ästhetisch hässlich zu sein. Er ist eben der andere, der Fremde, und es genügt zu seinem Wesen, dass er in einem besonders intensiven Sinne existentiell etwas anderes und Fremdes ist. ](カール・シュミット『政治的なものの概念』1932年)

政治的な対立は、もっとも強度な、もっとも極端な対立である。いかなる具体的な対立も、それが原点としての友-敵結束に近づけば近づくほど、 ますます政治的なものとなる。

Der politische Gegensatz ist der intensivste und äußerste Gegensatz und jede konkrete Gegensätzlichkeit ist um so politischer, je mehr sie sich dem äußersten Punkte der Freund-Feind-Gruppierung, nähert (カール・シュミット『政治的なものの概念』Carl Schmitt, Der Begriff des Politischen, 1932年)



2022年9月23日金曜日

「母なる女は不快を与える」の意味

 


(原母子関係には)母なる女の支配がある。語る母・幼児が要求する対象としての母・命令する母・幼児の依存を担う母が。女なるものは、享楽を与えるのである、反復の仮面の下に。[une dominance de la femme en tant que mère, et :   - mère qui dit,  - mère à qui l'on demande,  - mère qui ordonne, et qui institue du même coup cette dépendance du petit homme.  La femme donne à la jouissance d'oser le masque de la répétition.] 〔・・・〕

不快は享楽以外の何ものでもない [déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. ](ラカン, S17, 11 Février 1970)


この文はどういう意味か。母なる女は不快という享楽を与えるとは?



①まずフロイトにおける不快は不安である。

不安は特殊な不快状態である[Die Angst ist also ein besonderer Unlustzustand](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)


②不安はまたトラウマである。

不安はトラウマにおける寄る辺なさへの原初の反応である[Die Angst ist die ursprüngliche Reaktion auf die Hilflosigkeit im Trauma](フロイト『制止、症状、不安』第11章B、1926年)


③さらに不安は喪失である。

不安は対象を喪った反応として現れる[Die Angst erscheint so als Reaktion auf das Vermissen des Objekts.](フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

乳児はすでに母の乳房が毎回ひっこめられるのを去勢、つまり、自己身体の重要な一部の喪失と感じるにちがいない。〔・・・〕そればかりか、出生行為はそれまで一体であった母からの分離として、あらゆる去勢の原像である[der Säugling schon das jedesmalige Zurückziehen der Mutterbrust als Kastration, d. h. als Verlust eines bedeutsamen, …ja daß der Geburtsakt als Trennung von der Mutter, mit der man bis dahin eins war, das Urbild jeder Kastration ist. ](フロイト『ある五歳男児の恐怖症分析』「症例ハンス」1909年ーー1923年註)


④ ③も含めて、母は去勢=喪失=トラウマとなる。

母なる対象の喪失[Verlust des Mutterobjekts] (フロイト『制止、症状、不安』第8章、1926年)

母は幼児にとって過酷なトラウマの意味を持ちうる[die Mutter … für das Kind möglicherweise die Bedeutung von schweren Traumen haben](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)

母の喪失(母を見失う)というトラウマ的状況 [Die traumatische Situation des Vermissens der Mutter]](フロイト『制止、症状、不安』第11章C、1926年)


⑤以上、母に関わる「不安=不快=トラウマ=喪失=去勢」があり、この回帰がある。

結局、成人したからといって、原トラウマ的不安状況の回帰に対して十分な防衛をもたない[Gegen die Wiederkehr der ursprünglichen traumatischen Angstsituation bietet endlich auch das Erwachsensein keinen zureichenden Schutz](フロイト『制止、症状、不安』第9章、1926年)



フロイトにとって原点にある意味としては次の用語群は等価である。






そしてラカンの現実界の享楽はこの「不安=不快=トラウマ=喪失=去勢」である。

❶享楽=不快

不快は享楽以外の何ものでもない [déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. ](ラカン, S17, 11 Février 1970)


❷享楽=穴=トラウマ

享楽は穴として示される他ない[la jouissance ne s'indiquant là que …comme trou ](ラカン, Radiophonie, AE434, 1970)

現実界は穴=トラウマをなす[le Réel …fait « troumatisme ».](Lacan, S21, 19 Février 1974)


❸享楽=喪失

享楽の喪失がある[il y a déperdition de jouissance](Lacan, S17, 14 Janvier 1970)


❹現実界の享楽=トラウマ=モノ=母

享楽は現実界にある。現実界の享楽である[la jouissance c'est du Réel.  …Jouissance du réel](Lacan, S23, 10 Février 1976)

問題となっている現実界は、一般的にトラウマと呼ばれるものの価値を持っている[le Réel en question, a la valeur de ce qu'on appelle généralement un traumatisme.  ](Lacan, S23, 13 Avril 1976)

フロイトのモノを私は現実界と呼ぶ[La Chose freudienne …ce que j'appelle le Réel ](ラカン, S23, 13 Avril 1976)

母なるモノ、母というモノ、これがフロイトのモノ[das Ding]の場を占める[la Chose maternelle, de la mère, en tant qu'elle occupe la place de cette Chose, de das Ding.](Lacan, S7, 16  Décembre  1959)


❺享楽=去勢=斜線を引かれた享楽

享楽は去勢である[la jouissance est la castration](Lacan parle à Bruxelles, 26 Février 1977)

われわれは去勢と呼ばれるものを、 « - J »(斜線を引かれた享楽)の文字にて、通常示す[qui s'appelle la castration : c'est ce que nous avons l'habitude d'étiqueter sous la lettre du « - J ».] (Lacan, S15, 10  Janvier  1968)


ラカンが享楽という語を使うとき、それはほとんど常に「斜線を引かれた享楽」であり、これが不快[Déplaisir]=穴[Trou]=トラウマ[Traumatisme]=喪失[Déperdition]=去勢[Castration]である。





そしてこれらはすべて原抑圧に関わる。



私が目指すこの穴、それを原抑圧自体のなかに認知する[c'est ce trou que je vise, que je reconnais dans l'Urverdrängung elle-même].(Lacan, S23, 09 Décembre 1975)

原抑圧は常に去勢に関わる[refoulement originaire…ce qui concerne toujours la castration.](JACQUES-ALAIN MILLER , CE QUI FAIT INSIGNE COURS DU 3 JUIN 1987)

去勢は享楽の喪失である[ la castration… une perte de jouissance](J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 23/03/2011)



フロイトにとって原抑圧は固着[Fixierung]である。


抑圧の第一段階ーー原抑圧された欲動ーーは、あらゆる「抑圧」の先駆けでありその条件をなしている固着である[Die erste Phase besteht in der Fixierung, (primär verdrängten Triebe) dem Vorläufer und der Bedingung einer jeden »Verdrängung«. ](フロイト『自伝的に記述されたパラノイアの一症例に関する精神分析的考察(症例シュレーバー)』1911年、摘要)



したがって享楽は固着である。

享楽は真に固着にある。人は常にその固着に回帰する[La jouissance, c'est vraiment à la fixation …on y revient toujours. ](J.-A. Miller, Choses de finesse en psychanalyse XVIII, 20/5/2009)



固着の原点にあるのは、幼児の身体の世話に伴う母へのトラウマ的固着である。

おそらく、幼児期の母への固着の直接的な不変の継続がある[Diese war wahrscheinlich die direkte, unverwandelte Fortsetzung einer infantilen Fixierung an die Mutter. ](フロイト『女性同性愛の一事例の心的成因について』1920年)

病因的トラウマ、この初期幼児期のトラウマはすべて五歳までに起こる[ätiologische Traumen …Alle diese Traumen gehören der frühen Kindheit bis etwa zu 5 Jahren an]〔・・・〕トラウマは自己身体の出来事もしくは感覚知覚である[Die Traumen sind entweder Erlebnisse am eigenen Körper oder Sinneswahrnehmungen]〔・・・〕

このトラウマの作用はトラウマへの固着と反復強迫として要約できる[Man faßt diese Bemühungen zusammen als Fixierung an das Trauma und als Wiederholungszwang. ](フロイト『モーセと一神教』「3.1.3 Die Analogie」1939年)


トラウマ=自己身体の出来事=固着(トラウマへの固着)であり、つまりは享楽は身体の出来事である。

享楽は身体の出来事である。享楽はトラウマの審級にある。衝撃、不慮の出来事、純粋な偶然の審級に。享楽は固着の対象である[la jouissance est un événement de corps(…) la jouissance, elle est de l'ordre du traumatisme, du choc, de la contingence, du pur hasard,(…) elle est l'objet d'une fixation.] (J.-A. MILLER, L'Être et l'Un, 9/2/2011)

身体の出来事はフロイトの固着の水準に位置づけられる。そこではトラウマが欲動を或る点に固着する[L’événement de corps se situe au niveau de la fixation freudienne, là où le traumatisme fixe la pulsion à un point] ( Anne Lysy, Événement de corps et fin d'analyse, NLS Congrès présente, 2021)


以上、冒頭のラカン文は、「母なる女は身体の出来事という享楽の固着を与える」と読み替えうる。

フロイトは、幼児期の享楽の固着の反復を発見したのである[Freud l'a découvert…une répétition de la fixation infantile de jouissance] (J.-A. MILLER, LES US DU LAPS -22/03/2000)






※付記

大他者の享楽の対象になることが、本来の享楽の意志である[D'être l'objet d'une jouissance de l'Autre qui est sa propre volonté de jouissance]…


問題となっている大他者は何か?…見たところ、二者関係に見出しうる。その関係における不安[Où est cet Autre dont il s'agit ?    (…) situe une relation en apparence duelle. Car aussi bien cette angoisse…](ラカン, S10, 6 Mars 1963)


フロイトの観点では、享楽と不安との関係は、ラカンが同調したように、不安の背後にあるものである。欲動は、満足を求めるという限りで、絶え間なき執拗な享楽の意志としてある。

dans les termes de Freud c'est ça qui est mis en symphonie par Lacan, c'est le rapport de la jouissance à l'angoisse, et derrière l'angoisse la pulsion en tant qu'elle veut se satisfaire, en tant que volonté de jouissance, insistance entre elles. 

欲動要求が快原理と矛盾するとき、不安と呼ばれる不快がある。これをラカン は一度だけ言ったが、それで十分である。ーー《不快は享楽以外の何ものでもない déplaisir qui ne veut rien dire que la jouissance. 》( S17, 1970)ーー、すなわち不安は現実界の信号であり、モノの索引である。

Alors quand cette insistance pulsionnelle entre en contradiction avec le principe du plaisir, il y a ce déplaisir qu'on appelle angoisse.  Et c'est pourquoi Lacan peut dire une fois mais ça suffit, que l'angoisse est signal du réel et index de la Chose, est index de Das Ding. (J.-A. MILLER,  Orientation lacanienne III, 6. - 02/06/2004)


享楽の対象は何か?[Objet de jouissance de qui ?]   (…) 

これが「大他者の享楽」を意味するのは確かだろうか? 確かにそうだ!

[Est-il sûr que cela veuille dire « jouissance de l'Autre » ? Certes !]  〔・・・〕


享楽の対象としてのモノは、快原理の彼岸の水準にあり、喪われた対象である[Objet de jouissance …La Chose…Au-delà du principe du plaisir …cet objet perdu](Lacan, S17, 14 Janvier 1970、摘要)





ナショナリズムは戦争である!

 

戦争を知る者が引退するか世を去った時に次の戦争が始まる例が少なくない。(中井久夫「戦争と平和についての観察」2005年『樹をみつめて』所収) 



ナショナリズムは戦争である!(フランソワ・ミッテラン演説、1975年1月17日)

Le nationalisme, c'est la guerre !   François Mitterrand, 17 janvier 1995

私の話を辛抱強く聞いてくれたことに感謝します。そして、最後に個人的なことを少し述べさせていただきます。偶然にも、私は第一次世界大戦中に生まれ、第二次世界大戦を戦ったのです。だから私は、家族がバラバラになり、全員が死者を悼み、前夜の敵、伝統的な敵に対して恨み、時には憎しみを抱いている雰囲気の中で子供時代を過ごした。しかし、皆さん、私たちは、世紀から世紀へ、伝統は常に変化しているのです。フランスは、デンマークを除くヨーロッパのすべての国と戦ってきたということは、すでにお話しする機会がありましたね。なぜなのでしょう?

Je vous remercie pour la patience et l’attention avec lesquelles vous avez bien voulu m’écouter. Et je terminerai par quelques mots qui seront plus personnels. Il se trouve que les hasards de la vie ont voulu que je naisse pendant la Première Guerre mondiale et que je fasse la Seconde. J’ai donc vécu mon enfance dans l’ambiance de familles déchirées, qui toutes, pleuraient des morts et qui entretenaient une rancune et puis parfois une haine contre l’ennemi de la veille, l’ennemi traditionnel. Mais, Mesdames et Messieurs, nous avons, nous en avons changé de siècle en siècle, les traditions ont changé toujours. J’ai déjà eu l’occasion de vous dire que la France a, avait combattu tous les pays d’Europe, je crois, à l’exception du Danemark. On se demande pourquoi ?


しかし、私の世代は終わりを迎え、これが最後の行動となります。これが私の最後の公の場での活動です。だから、絶対に通らなければならないのです。あなた方自身、そしてあなた方の多くは、父祖の教えを守り、それぞれの国の傷を経験し、悲しみ、別れの痛み、死の存在を知っています。それは、単にヨーロッパの人々の間の敵対関係のためです。私たちは、この憎しみではなく、逆に、1944年、1945年から、自ら血まみれになり、私生活を引き裂かれながら、和解と平和に基づく明るい未来を思い描く大胆さを持った人々に、和解の機会を与えなければならないと言わなければならないのです。それが、私たちのやってきたことです。ああ...

Mais ma génération achève son cours, ce sont ses derniers actes. C’est l’un de mes derniers actes publics. Il faut donc absolument transmettre. Vous avez, vous-mêmes, vous êtes nombreux à garder l’enseignement de vos pères, à avoir éprouvé les blessures de vos pays, à avoir connu le chagrin, la douleur des séparations, la présence de la mort tout simplement par l’inimitié des hommes d’Europe entre eux. Il faut transmettre, non pas cette haine mais au contraire, la chance des réconciliations que nous devons, il faut le dire, à ceux qui, dès 1944, 1945, eux-mêmes ensanglantés, déchirés dans leur vie personnelle, le plus souvent, ont eu l’audace de concevoir ce que pourrait être un avenir plus radieux qui serait fondé sur la réconciliation et sur la paix. C’est ce que nous avons fait. Alors…


私は、自分の信念を、たまたま、ドイツの収容所や、皆さんのように占領された国で身につけたのではありません。しかし、人道と博愛の美徳が実践されている家庭で、同じように、ドイツ人のことを話すときは、敵意をもって話していたことを覚えています。そして、捕虜になったとき、脱走したとき、つまり脱走の過程でドイツ人と出会い、バーデン・ヴュルテンベルク州の刑務所にしばらく住んでいました。そこにいた人たち、私が話したドイツ人たちは、私たちがドイツを好きであるよりも、彼らがフランスを好きであることに気づいたのです。私は、自分の国を非難したいわけではなく、最も愛国主義的とは言い難いのですが、誰もが自分のいる場所から世界を見ていたことを理解してもらうために言っているのです。そしてこの見方は、概して歪んでいました。私たちはこれらの偏見を克服しなければなりません。私がここでお願いしていることはほとんど不可能です。なぜなら、私たちは歴史を克服しなければならず、なおかつ克服しなければ、掟が課されることを、皆さんは知らなければならないからです。ナショナリズムは戦争なのです!

Je n’ai pas acquis ma propre conviction comme ça, par hasard, je ne l’ai pas acquise dans les, dans les camps allemands où j’étais prisonnier, ou dans un pays qui était lui-même occupé comme beaucoup d’entre vous. Mais je me souviens que dans une famille où l’on pratiquait des vertus d’humanité et de bienveillance, tout de même, lorsqu’on parlait des Allemands, on en parlait avec animosité. Et je me suis rendu compte lorsque j’étais prisonnier de guerre, évadé, c’est-à-dire en état de m’évader, en cours d’évasion, j’ai rencontré des Allemands et puis j’ai vécu quelques temps en Bade-Wurtemberg dans une prison. Et les gens qui étaient là, les Allemands avec lesquels je parlais, je me suis aperçu qu’ils aimaient mieux la France que nous n’aimions l’Allemagne. Je dis cela sans vouloir accabler mon pays qui n’est pas le plus nationaliste, loin de là, mais pour vous faire comprendre que chacun a vu le monde de l’endroit où il se trouvait. Et ce point de vue était généralement déformant. Il faut vaincre ces préjugés, ce que je vous demande là est presque impossible car il faut vaincre notre histoire et pourtant, si on ne la vainc pas, il faut savoir qu’une règle s’imposera, Mesdames et Messieurs. Le nationalisme c’est la guerre !


戦争はたんに過去のものではなく、私たちの未来にもなり得るのです。そして、私たちは、皆さんは、今、私たちの平和と安全、そしてその未来の後見人なのです。ご清聴ありがとう。

La guerre, ce n’est pas seulement le passé, cela peut être notre avenir. Et c’est nous, c’est vous, Mesdames et Messieurs les députés, qui êtes désormais les gardiens de notre paix, de notre sécurité et de cet avenir, merci.



ミッテランはいいこと言ってるが、とはいえもっと遡って民族国家(国民国家)も反省したほうがよかったんじゃないかね。



民族国家とはフランス革命が発明したものである。まず民族という概念を発明して、国内では徴兵制による常備軍、税制による政府官僚制、司法制度による法の支配、国外には大使館、公使館、領事館をはりめぐらし、国際条約を承認し遵守し利用し、紛争解決の手段としての外交の延長としての戦争を行う。こういうものでないと国家として相手にしないぞという強制が二百年前に成立し、民族国家システムに加入するか、植民地として編入されるかという二者択一をイギリスをはじめとする西欧「列強」が迫ったのが、十九世紀の特徴である。 東地中海と東アジアの比較的周辺部にいた国家はまがりなりに民族国家を作ろうとした。ギリシャ、タイ、エチオピア、日本くらいだろうか。「鹿鳴館文化」などはいたいけな努力である。いっぽう、大清帝国、インド・ムガール帝国、オットマン・トルコなど、衰退する多民族帝国は非常に混乱した。民族国家の体裁を作っても、うまく機能しない。常備軍というものは単一民族の神話を必要とするのだろうか。結局、民族国家およびその植民地というシーツで世界はほぼ被われるのだが、「戦争の巣」となった部分は民族国家で被うのに成功しなかった部分であることがわかる。(中井久夫「1990年の世界を考える」1990年『精神科医がものを書くとき』所収)


戦争への心理的準備は、国家が個人の生死を越えた存在であるという言説がどこからとなく生まれるあたりから始まる。そして戦争の不可避性と自国の被害者性を強調するところへと徐々に高まってゆく。実際は、後になってみれば不可避的どころか選択肢がいくつも見え、被害者性はせいぜいがお互い様なのである。しかし、そういう冷静な見方の多くは後知恵である。  


選択肢が他になく、一本道を不可避的に歩むしかないと信じるようになるのは民衆だけではない。指導者内部でも不可避論が主流を占めるようになってくる。一種の自家中毒、自己催眠である。(中井久夫「戦争と平和についての観察」2005年『樹をみつめて』所収)



……………


◼️ナショナリズムの萎びた想像力が、なぜこんな途方もない犠牲を生み出すのか


ネーション〔国民 Nation〕、ナショナリティ〔国民的帰属 nationality〕、ナショナリズム〔国民主義 nationalism〕、すべては分析するのはもちろん、定義からしてやたらと難しい。ナショナリズムが現代世界に及ぼしてきた広範な影響力とはまさに対照的に、ナショナリズムについての妥当な理論となると見事なほどに貧困である。ヒュー・シートンワトソンーーナショナリズムに関する英語の文献のなかでは、もっともすぐれたそしてもっとも包括的な作品の著者で、しかも自由主義史学と社会科学の膨大な伝統の継承者ーーは慨嘆しつつこう述べている。「したがって、わたしは、国民についていかなる『科学的定義』も考案することは不可能だと結論せざるをえない。しかし、現象自体は存在してきたし、いまでも存在している」。〔・・・〕

ネーション〔国民Nation〕とナショナリズム〔国民主義 nationalism〕は、「自由主義」や「ファシズム」の同類として扱うよりも、「親族」や「宗教」の同類として扱ったほうが話は簡単なのだ[It would, I think, make things easier if one treated it as if it belonged with 'kinship' and 'religion', rather than with 'liberalism' or 'fascism'. ]


そこでここでは、人類学的精神で、国民を次のように定義することにしよう。国民とはイメージとして心に描かれた想像の政治共同体であるーーそしてそれは、本来的に限定され、かつ主権的なものとして想像されると[In an anthropological spirit, then, I propose the following definition of the nation: it is an imagined political community - and imagined as both inherently limited and sovereign. ]〔・・・〕

国民は一つの共同体として想像される[The nation …it is imagined as a community]。なぜなら、国民のなかにたとえ現実には不平等と搾取があるにせよ、国民は、常に、水平的な深い同志愛[comradeship]として心に思い描かれるからである。

そして結局のところ、この同胞愛の故に、過去二世紀わたり、数千、数百万の人々が、かくも限られた想像力の産物のために、殺し合い、あるいはむしろみずからすすんで死んでいったのである[Ultimately it is this fraternity that makes it possible, over the past two centuries, for so many millions of people, not so much to kill, as willingly to die for such limited imaginings. ]

これらの死は、我々を、ナショナリズムの提起する中心的間題に正面から向いあわせる。なぜ近年の(たかだか二世紀にしかならない)萎びた想像力が、こんな途方もない犠牲を生み出すのか。そのひとつの手掛りは、ナショナリズムの文化的根源に求めることができよう。These deaths bring us abruptly face to face with the central problem posed by nationalism: what makes the shrunken imaginings of recent history (scarcely more than two centuries) generate such colossal sacrifices? I believe that the beginnings of an answer lie in the cultural roots of nationalism. 

(ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体(Imagined Communities)』1983年)




◼️ナショナリズムの自己愛的性格による異なる文化圏のあいだの軋轢と不和の種

ところで、とかくわれわれは、ある文化が持っているさまざまの理想ーーすなわち、最高の人間行為、一番努力に値する人間行動は何かという価値づけーーをその文化の精神財の一部とみなしやすい。すなわち、一見したところ、その文化圏に属する人間の行動はこれらの理想によって方向づけられるような印象を受けるのである。ところが真相は、生まれつきの素質とその文化の物的環境との共同作業によってまず最初の行動が生じ、それにもとづいて理想が形成されたあと、今度はこの理想が指針となって、それらの最初の行動がそのまま継続されるという逆の関係らしい。したがって、理想が文化構成員に与える満足感は、自分がすでに行なってうまくいった行動にたいする誇りにもとづくもの、つまり自己愛的性格[narzißtischer Natur]のものである。この満足感がもっと完全になるためには、ほかのさまざまな文化ーーほかのタイプの人間行動を生み出し、ほかの種類の理想を発展させてきたほかのさまざまな文化――と自分との比較が必要である。どの文化も「自分には他の文化を軽蔑する当然の権利がある」と思いこんでいるのは、文化相互のあいだに認められるこの種の相異にもとづく。

このようにして、それぞれの文化が持つ理想は、異なる文化圏のあいだの軋轢と不和の種になるのであり、このことは、国家と国家のあいだの現状に一番はっきりとあらわれている。[die Kulturideale Anlaß zur Entzweiung und Verfeindung zwischen verschiedenen Kulturkreisen, wie es unter Nationen am deutlichsten wird. ]

文化理想が与えるこの自己愛的な満足はまた、同一文化圏の内部でのその文化にたいする敵意をうまく抑制するいくつかの要素の一つでもある「Die narzißtische Befriedigung aus dem Kulturideal gehört auch zu jenen Mächten, die der Kulturfeindschaft innerhalb des Kulturkreises erfolgreich entgegenwirken]。

つまり、その文化の恩恵を蒙っている上層階級ばかりではなく、抑えつけられている階層もまた、他の文化圏に属する人たちを軽蔑できることのなかに、自分の文化圏内での不利な扱いにたいする代償が得られるという点で、その文化の恩恵に浴しうるのである。「なるほど自分は、借金と兵役に苦しんでいる哀れな下層階級にはちがいない。でもそのかわり、自分はやはりローマ市民の一人で、 他の諸国民を支配自分の意のままに動かすという使命の一端をになっているのだ」というわけである。 しかし、抑えつけられている社会階層が自分たちを支配し搾取している社会階層と自分とをこのように同一化することも、さらに大きな関連の一部にすぎない。すなわち、この社会階層の人々は、一方では敵意を抱きながらも、他面においては、感情的にも支配階層に隷属し、支配階層を自分たちの理想と仰ぐことも考えられるのだ[Anderseits können jene affektiv an diese gebunden sein, trotz der Feindseligkeit ihre Ideale in ihren Herren erblicken. ]。基本的には満足すべきものであるこの種の事情が存在しないとするならば、大多数を占める人々の正当な敵意にもかかわらず、多数の文化圏がこれほど長く存続してきたことは不可解という他はあるまい。(フロイト『ある幻想の未来』第2章、1927年)




◼️オスマン帝国のパリ駐在大使は、フランスの国民軍が「国」のために自ら進んで死んでいくということに、たいへんな驚きを感じた

民族の問題にとっては、ナショナリズムが大きな手掛かりになります。この民族やナショナリズムが、世界史の前面に現れてきたのは、1789年、フランス革命を契機としています。    


フランス革命以前の国家は、いわば王朝国家ですから、人々の忠誠心やアイデンティティ――自分たちはいったい何者であるのか、どういう存在なのかということを考える際の自分たちの帰属意識は、王朝あるいは王室等に寄せられていました。 

 

つまり、ブルボン朝フランスに属する人々は、まさに臣民と呼ばれ、かれらはブルボン朝王室に対する忠誠心を、自分たちのアイデンティティの帰属の拠り所にしていた。ハプスブルグ朝のオーストリア帝国の人々も同様で、王朝や王室への帰属なのであって、国家に対する帰属意識は、たいへん希薄であったのです。たとえば、フランスであの『ラ・マルセイエーズ』という歌が作られ、三色旗がうち振られて、パトリ―いわゆる「祖国」という言葉が市民権を得たのは、フランスが共和国という形態になってからです。  


つまり、フランス人が自分たちがフランス国民であると意識し、国民国家なのだという認識を持つようになってからです。いわば王朝や帝国に代わって、国民国家を支える民族意識やナショナリズムが、強く前面に出てくるようになったのです。 


これを象徴するのが軍隊の変貌で、それまでヨーロッパは多くの戦争を経験しておりましたが、基本的には傭兵を中心にした軍同士が戦いました。従って、傭兵同士の職業人としての互いの共通の理解は暗黙の諒解、日本風に言うならば一種の談合によって、この辺で手を打とうということになる。  


傭兵隊長も被害を出すのは嫌ですから、大規模な戦争には発展しない。いわば儀式としての戦争行為が、近世に至るまでヨーロッパ史の1つの特徴でした。 

  

ところが、フランス革命後になると、戦争の仕方そのものに大きな変化が生じます。フランス民族のため、あるいは国家のため、無私の貢献、忠誠心を尽くす国民軍が成立して、かれらは共和国のために死んでいく。お金ももらわず、戦争で自分たちが自ら進んで死ぬということは、それまで有り得なかったことです。  


ですから、当時オスマン帝国のパリ駐在大使は、フランスの国民軍が「国」のために自ら進んで死んでいくということに、たいへんな驚きを感じたわけです。しかも国は、傷痍軍人に対してケアをしていくという形で、愛国心をナショナリズムに結び付けていく試みもなされているのです。これもフランス革命を契機として現れた現象です。(山内昌之「いま、なぜ民族なのか?」1993年ーー学士会講演特集号)